忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[125]  [124]  [123]  [122]  [121]  [120]  [119]  [118]  [117]  [116]  [115
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カニ玉Ver002材料(2人分)
卵・・・・・・・・・・・・・・3個
カニ缶・・・・・・・・・・1缶(55g カニ足)
塩、こしょう・・・・・・少々






1.ボウルに卵、カニ缶、塩、こしょうを入れ、溶き合わせる。
2.中火に熱したフライパンに多めのサラダ油を敷き、フライパンを回して全体によく
馴染ませる。
3.フライパンを火からはずし、1.を入れ、フライパンを火に戻して軽くかき混ぜながら
火を通す。
4.全体にほぼ火が通ったら、フライパンを振って卵を半分に折る。
5.フライパンを火から浮かし、フライパンを回しながらじっくり火を通す。
6.片面に軽く焦げ目がついたらフライパンを振ってひっくり返し、残りも同じようにじっくり
火を通したら完成。

前回はあんも作りましたが、今回はシンプルに卵とカニだけにしてみました。カニの塩気が
ある為、味付けは塩、こしょうだけでも十分食べられます。

あんがあるものも好きですが、こういうシンプルのもあっさりしていて良いかと思います。

また、今回は卵の火の通し方にこだわってみました。あんがないので、卵の硬さがそのまま
食感になってしまうので。

卵は火が通りやすいので、火から浮かしてゆっくり火を通すようにしました。表面に軽く焼き
目をつけたので、表面は固まりますが、中は表面の見かけよりも柔らかく仕上がりました。

実はこれ、プロの料理人のやり方を真似たものです。やっぱプロって凄いなぁ、と改めて
思いました。作るたびに思いますが、卵の扱いってホント難しいですね。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
OIL
#今更ですが…
卵料理でうまくデケタと感じたことは今まで無いですね。
厚焼き玉子ですが、プロの腕を目の前で見れたのは2回で、
  1回目は大阪ミナミの居酒屋
  2回目は函館の小料理屋
なんかどっちも多量に油を使うことがまずのポイントのように感じました。

>卵の扱いってホント難しい

今度厚焼き玉子に挑戦してみてください。
mura-mura 2010/02/03(Wed)23:05:13 編集
無題
> なんかどっちも多量に油を使うことがまずのポイントのように感じました。
言われてみるとそうかもしれませんね。
油を多量に使って、フライパンにくっつくのを防ぎますし。
# 炒飯とかもその代表格で、俺も作る時はそうしています。

> 今度厚焼き玉子に挑戦してみてください。
前にやったことがありますが、あのフワフワ感は出せなかったです。
が、卵が余っているので近々やってみます。
kanatin 2010/02/03(Wed)23:17:44 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]