日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
豚バラ肉・・・・・・・・・・6枚
もやし・・・・・・・・・・・・・1袋
シイタケ・・・・・・・・・・・4枚
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
鶏がらスープの素・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:3cm幅に切り、塩、こしょうを振って下味をつける。
・シイタケ:石づきを取り身を4等分に切る。石づきは半分に切る。
2.中火に熱したフライパンに油を入れ、豚バラ肉を炒める。
3.2.に大体火が通ったらシイタケを入れ、さらに炒める。
4.3.のシイタケに火が通ったらもやしを入れ、火を中強火にしてさらに炒める。
5.醤油、鶏がらスープの素、塩、こしょうを入れ、フライパンを振って味を全体になじませる。
6.ゴマ油を入れ、再度フライパンを振って味を全体になじませたら完成。
今日はお手軽料理です。もやしは安価で量を食べれるので、手軽に作りたい時は楽ですよね。
大したこだわりではないんですが、この手の炒めものには毎回"鶏がらスープの素"をいれます。
塩と醤油だけだと塩っ辛くなってしまうので、コクも一緒に与えるという目的です。
# そこまで味が表面に出ることはないですが...
豚バラ肉とシイタケは、昨日のナス味噌炒めのあまりものです。もやしとの相性は良いし、
コクや旨味も出て美味しいですよ。
あと、食べる時に山形のキムチだしを掛けて食べました。適度な辛みとシャキシャキした食感が
混ざって美味しいです。火の通ったもやしは若干しなっているので、アクセントになります。
実はこれ、最近のマイブームなんです。ご飯にかけて食べるのがおススメ、よかったら買ってみて
下さい。
PR
豚バラ肉・・・・・・・・・・4枚
ナス・・・・・・・・・・・・・・2本
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
シイタケ・・・・・・・・・・・4枚
プチトマト・・・・・・・・・・5個
赤味噌・・・・・・・・・・・・大さじ1
豆板醤・・・・・・・・・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
鶏がらスープの素・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:3cm幅に切り、塩、こしょう、酒少々(分量外)をまぶして揉み込み、下味をつける。
・ナス:120°ずつずらした場所の皮をむき、乱切りにする。
・タマネギ:小口切りにした後、さらに縦半分に切る。
・シイタケ:石づきを取り身を4等分に切る。石づきは半分に切る。
・プチトマト:4等分に切る。
・味噌ダレ:赤味噌、豆板醤、砂糖、酒、水を混ぜ合わせ、味噌を溶かす。
2.中火に熱したフライパンに多めのゴマ油を敷き、ナスがしんなりするまで炒める。炒めたら
一度皿にあけておく。
3.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚バラ肉を炒める。
4.3.に大体火が通ったらタマネギを入れ、さらに炒める。
5.4.のタマネギが透き通ってきたらシイタケを入れ、さらに炒める。
6.シイタケに火が通ったら2.のナス、プチトマトを入れ、トマトを少し崩しながら少々炒める。
7.6.に鶏がらスープの素、味噌ダレを入れ、フライパンを振り全体をよく混ぜ合わせたら完成。
前回は白味噌だったので、今回は赤味噌で作ってみました。あと、ナスはじっくり火を通した方が
美味しいと思ったので、手順も少し変えてみました。
個人的には赤味噌で作った方が美味しかったです。白味噌だと甘みと酸味の味が残りますが、
赤味噌だとしょっぱさと酸味が残り、ご飯の進み具合が良かったです。トマトに塩を掛けて食べる
のを想像してもらうと、イメージがわくかもしれません。
# 今回は豆板醤で辛みと塩分を加えているので、その影響もあるかと思いますが。
また、トマトはプチトマトよりも普通のトマトの方がいいですね。ややトマトの旨みが掛けていた
ように思いました。
前述の通り、(俺には)赤味噌の方が合うので、ナス味噌炒めは"赤味噌 + トマト"でいくことにしました。
あと、個人的な好みですが、キノコはシメジよりシイタケが好きです。シメジで作る方が一般的なの
かもしれませんが、シメジの味って主張しすぎる時があるんだよなぁ... もちろん美味しいんですけど。
俺には↓の方がしっくりきます。独特の香りとダシにもなる旨みを考えたら、絶対シイタケです。そして
あの香りは独特でも他の味の邪魔はしない。個人的なシイタケ万能説。
×:香りマツタケ、味シメジ
○:香りマツタケ、味シイタケ
ゴーヤ・・・・・・・・・・大1本
鶏ひき肉・・・・・・・・240g
シイタケ・・・・・・・・・3枚
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
小麦粉・・・・・・・・・・適量
塩、こしょう・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・ゴーヤ:全体を塩で揉んで洗う。その後1cm幅に切ってワタを取る。
・シイタケ:みじん切りにする。
2.ボウルに鶏ひき肉、シイタケ、醤油、酒、塩、こしょうを入れ、粘りが出るまで手でよく混ぜる。
3.ゴーヤの中に2.を詰め、全体に小麦粉をまぶす。
4.フライパンに油を入れて低温に熱し、3.を4~5分程じっくり揚げる。
5.ペーパータオルで油を取り、皿に盛って完成。
ゴーヤのレパートリーがないので、挑戦メニューとして作ってみました。画像には載っていません
が、食べる時は柚子こしょうマヨネーズをかけて食べました。
結論から言うと、"鶏肉とゴーヤの組み合わせが合って美味しいが後味に苦味が残る"、というもの
でした。ワタもしっかり取ったのですが、ゴーヤ本来の苦みが強い分、どうしても完全に消すことは
できませんでした。
実はマヨネーズを使ったのは、苦味を和らげるためです。それでも完全には消せなかったんです
けどね... (^^;
低温で揚げたのは、中までじっくり火を通したかったからです。鶏肉も心配でしたが、ゴーヤ自体も
やや厚さがあったので。
今回の収穫は、"ゴーヤを料理する時はできる限り薄くする"、ということです。5mm幅にすれば
もっとすっきり食べれたと思います。基本の味は美味しいので、次回またチャレンジして改善を
目指したいです。
おまけ。柚子こしょうマヨネーズは以下の分量で作りました。美味しいですよ。(≧∇≦)b
マヨネーズ:大さじ1 柚子こしょう:小さじ1/2
豚バラ肉・・・・・・・・4枚
ゴーヤ・・・・・・・・・・1/2本
絹ごし豆腐・・・・・・1丁
卵・・・・・・・・・・・・・・2個
ほんだし・・・・・・・・・大さじ1/2
ゴマ油・・・・・・・・・・大さじ1/2
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩、こしょう・・・・・・・少々
かつお節・・・・・・・・お好み
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:2cm幅に切り、塩、こしょうで下味をつける。
・ゴーヤ:縦半分に切り、綿を取り除き、薄切りにする。その後塩で揉み、キッチンペーパーで
塩と出てきた水分を拭き取る。
・絹ごし豆腐:キッチンペーパで包み、重しを乗せて20分置く。
・卵:溶いておく。
2.中強火に熱したフライパンに油を敷き、豚バラ肉を炒める。
3.2.に火が通ったらゴーヤを入れ、火が通るまで炒める。
4.豆腐を手でちぎりながら3.に加え、豆腐が暖かくなるまで炒める。
5.ほんだし、醤油、ゴマ油、塩、こしょうを加え、全体に味をなじませる。
6.溶いた卵を加え、火を通しながら全体をかき混ぜたら完成。
夏野菜のゴーヤを使ってみたくなり作りました。方向性としては"塩味"を目指していたのですが、
ちょっと薄かったかなぁ... ほんだしを大さじ1にして土台をしっかり作り、塩を気持多めにするくらい
がちょうど良かったなぁと思いました。
でも、ゴーヤの苦みと豚バラのコク、豆腐や卵の優しい味は癒されますね。こういうシンプルな
料理は極力上手に作れるようになりたいと思います。凝った料理もいいけど、シンプルだけど落ち
着く味を上手に作れるようになるのが理想です。そうなったら主婦かな。(^^;
ゴーヤを塩で揉んだのは、苦味を取る為です。以前凄く苦いゴーヤを食べて以来、苦味取りを
するようにしています。これをすると苦味が少々抑えられるので、苦手な人はやってみて下さい。
# ぶっちゃけ気休め程度ではありますが...
昨日の料理で失敗しているので、今日夕飯を食べた後はなんか"ほっこり"した気分になりました。
(・∀・)
納豆・・・・・・・・・・・・・2パック
大葉・・・・・・・・・・・・・20枚
小麦粉・・・・・・・・・・・大さじ山盛り3
水・・・・・・・・・・・・・・・50ml
1.材料の下ごしらえをする。
・大葉:洗って水気をきる。
・衣:小麦粉と水を混ぜ合わせる。
2.1枚の大葉に納豆を乗せ、その上からもう1枚の大葉を被せる。
3.フライパンに油を入れて中温に熱し、衣につけた2.を揚げていく。
4.衣が薄いキツネ色になったらフライパンから揚げ、油を切って皿に盛りつけたら完成。
率直な感想...... 納豆!!(-∀ー#)
可もなく不可もなくって感じでした。納豆の粘り気がそのまま出たので、この感想になったと思って
います。次回やる時は納豆を水で洗い、ぬめりをしっかり取ってから天ぷらにすべきでした。そう
すれば余分な匂いも落ちて、程良い風味と味になるんじゃないかなぁと思います。
ちなみに調理時の注意点は、納豆を焦がさないこと。納豆は生でも食べれるし、大葉もすぐに火が
通るので、30秒くらい揚げれば十分です。
食べる時は、納豆についているだし醤油をかけると良いですよ。って、これもまさに納豆ですが...
自分で言うのもなんですが、発想はいいと思っていたんだけどなぁ... (((´・ω・`) まぁ失敗は次への
糧ですね。