日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナス・・・・・・・・・・・1本
かつお節・・・・・・・少々
醤油・・・・・・・・・・・少々
1.ナスをグリルに入れ、皮全体がほんのり焦げて硬くなるまで中火で20分ほど全体を焼く。
2.水に入れて冷やし、皮をむき、食べやすい大きさに切る。
3.ナスの上からかつお節と醤油をかけて完成。
今日は超手抜き料理、ってか料理と呼ぶにはあまりにもなんもしていないです。(--; ナスが2本余って
いたので、今日はそのうちの1本を一番シンプルな方法で消費することにしました。
シンプルな中にも注意点があります。加熱しすぎてナスを破裂させないことです。紫色なので焦げて
いるのか否かが非常にわかりにくいです。5分に1回くらいグリルをあけ、ナスを回して全体をむらなく
焼かないと破裂します。
薬味はおろし生姜もおいしいですよ。ナス1本って実は意外と量がありますが、こうやって食べると結構
簡単に食べ切れます。主菜にはなりませんが、素朴な味を楽しむ副菜としては良いと思います。実際
副菜にするなら2人分で1本で十分ですが。(^^; あとお酒のおつまみとしても優しくて良いと思います。
PR
納豆・・・・・・・・・1パック
キュウリ・・・・・・1/2本
長芋・・・・・・・・・100g
卵黄・・・・・・・・・1個分
刻み海苔・・・・・3つまみ
1.材料の下ごしらえをする。
キュウリ:薄切りにし、塩揉みをして10分程おく。その後キュウリの水分をしっかり絞る。
長芋:皮を剥いて5mm幅の輪切りにし、細切りにする。
2.納豆を皿にあけ、長芋、キュウリ、卵黄、刻み海苔の順に盛り付けて完成。
# 野菜に分類するのも変ですが、大豆が原料だからまぁいいか。(^^;
今回は簡単料理です。ぶっちゃけ居酒屋メニューですね。カラシと醤油をかけ、よくかき混ぜて
食べるだけです。でも安上がりでボリュームも出せるし、一人暮らしには良いんじゃないかと思って
います。以下が混ぜた時の画像です。あとはご飯にかけてかっこめば OK。
分量が中途半端(キュウリ1/2本、長芋100g)なので、実際は2食分作って翌朝に回しています。
# うちの周りのスーパーで見る限り、長芋はだいたい200g前後で売っていました。
朝ごはんをしっかり食べるのはとても大事なので、これくらいのボリュームがあっても良いと思って
います。ってかこういう朝ごはんが俺の理想ではあります。でも、実際こういう風におかずありの朝
ごはんを食べることは稀ですが... (^^; だって時間とお金が掛かるので。
# いつもは、ふりかけご飯、卵ご飯、かつお節ご飯、ごはんですよ、昆布の佃煮、海苔ご飯などを回す
# だけ。それに味噌汁。
どーでもいいですが、ついでに俺の納豆を食べる時のルールを紹介します。
・ご飯の上に納豆をかけず、納豆の器にご飯を入れる。
理由は簡単です。『ややこしい洗い物を増やしたくない!!』。ネバネバをたくさん洗うのは手間なので。
まぁマイノリティなのは分かっているので、あまり突っ込まないで下さい。Σ(´д`ノ)ノ
トマト・・・・・・・・・・・・・・1/2個
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
卵・・・・・・・・・・・・・・・・2個
鶏がらスープの素・・・小さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・トマト:横半分に切り、その後縦に5mm幅に切る。
・タマネギ:薄切りにする。
・卵:よく溶く。
2.中火に熱したフライパンにサラダ油を多めに入れ、卵をかき混ぜながら炒める。完全に火が通る
手前で皿にあける。
3.再び中火に熱したフライパンにサラダ油を入れ、タマネギを炒める。
4.タマネギに火が通ったらトマトを入れ、軽く火を通す。
5.鶏がらスープの素、塩、こしょうを入れて全体を軽く混ぜ、卵を入れて再度全体を混ぜたら完成。
タコとアボカドのサラダで残ったトマトを消費する為に作った料理です。TVでこういうレシピがあると
いうのを知っていたので作ってみました。トマトと鶏がらスープってあまり喧嘩しないなぁ、というのが
感想です。肉類がないのでパンチはありませんが、全体的に優しい味わいだと思います。
ただ、ぶっちゃけ副菜にはなるけど主菜にはなりませんね。(^^; でも一人暮らしをしていると何品も
おかずは作れないので、副菜のみで食事する日もあります。残り物処分の日です。
ちなみに右上に移っているのも残り物処分で作ったもので、"ニンジンの梅和え"です。細切りにして
茹でたニンジンを、梅のたたき、白ゴマ、海苔、塩、こしょうで和えたものです。ニンジンと梅も意外と
合うんですよ。まぁこれも副菜ですね。でもこれ2食分でニンジン1本を使い切ることができました、
やった!!(≧∇≦)b
一応使い回しができる範囲で考えて買い物しているので、悪い意味での冒険はしないで済んでいます。
タコ(刺身用)・・・・・150g
アボカド・・・・・・・・・1/2個
トマト・・・・・・・・・・・1/2個
レタス・・・・・・・・・・・3枚
レモン・・・・・・・・・・・1/2個
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
バジル・・・・・・・・・・大さじ1.5
1.材料の下ごしらえをする。
・タコ:ぶつ切りにする。
・アボカド:1cm角に切る。
・トマト:粗みじんに切る。
・レタス:適当な大きさにちぎる(やや小さめ)。
2.ボウルにトマト、アボカド、塩、バジルを入れて軽く混ぜる。
3.手でレモンを絞ってレモン汁を加え、全体をよく混ぜ合わせる。
4.皿にレタス、タコ、3.を盛って完成。
久々にゆっくりできる金曜日だったので、おしゃれメニューを作ってみました。なんかこういう洋風の
サラダはおしゃれと勝手に思いこんでいるだけですがw 分量は2人分になっていますが、1人で全部
食べました。ご飯を炊くのが面倒だったので、これで全部済まそうと思いまして...
感想は、タコの味付けをしないとダメ、レモン1/2個だと酸味が強すぎる、でした。アボカドとトマト類の
味は合うのですが、タコに何の味付けもしていないので、タコの淡白さと水っぽさがうまく合いません
でした。レモンは1/4個でちょうどいいかな。
食べた後に考えたタコへの対策案は以下の通りです。普通にオリーブオイル、塩、こしょうで和えても
あまり解消されない気がしたので、ちょっと奇抜な方向で考えてみました。
1.わさびマヨネーズで和える
# この場合バジルとレモンはなくして、トマトとアボカドも一緒に和えた方が良いかも。
2.細かく砕いたドンタコスで和える
2.は結構イケるんじゃないかなぁと密かに期待していますw アボカドとのメキシコテイストがうまく合い
そう。もしうまくいったら、おもてなし料理第1号に認定する予定ですww
鶏むね肉・・・・・・・350g
レンコン・・・・・・・・250g
ニンジン・・・・・・・・1本
シイタケ・・・・・・・・小6枚
こんにゃく・・・・・・・小1枚
醤油・・・・・・・・・・・大さじ3
みりん・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ2
だし汁・・・・・・・・・・400ml
1.材料の下ごしらえをする。
・鶏むね肉:ひと口大に切る。
・レンコン:乱切りにする。
・ニンジン:乱切りにする。
・シイタケ:石づきを取り半分に切る。
・こんにゃく:スプーンで一口サイズに切り、水から沸騰後1分まで煮る。
2.中火で熱した鍋にゴマ油を多めに敷き、レンコン、ニンジン、シイタケ、こんにゃくを入れて炒める。
3.レンコンに少し火が通ったら、鶏むね肉を入れてさらに炒める。
4.だし汁を加えて沸騰するまで煮る。途中アクが出てくるので取り除くこと。
5.沸騰したら弱火し、砂糖、酒を加え、落とし蓋をして5分ほど煮る。
6.醤油、みりんを加え、全体をかき回して照りをつけ、さらに5分ほど煮て完成。
炒め煮なので、醤油と砂糖の濃い味付けではなく、素材の美味しさを活かす優しい煮物になっています。
煮ている時間も少ないですし。実はちょっと急いでいたのもあって... (^^;
ただ煮汁の味つけはしっかりしているし、鶏肉から美味しいダシが出ているので、野菜を味わいながら
たまに煮汁を口に含むと美味しく食べられます。
煮汁の味を野菜に染み込ませたいなら、完成まで30~40分見て作った方が良いでしょう。煮物は冷えた
時に味を吸い込むので、煮る→冷やす→煮る(温める目的)とする必要があるからです。あと、最初の煮る
時間ももう少し長くした方がいいと思います。目安としては煮汁が半分になるくらいでしょうか。弱火でコト
コトすれば良いと思います。
もしかしたら前に書いたかもしれませんが、俺は2日目の煮物が大好きです。理由は上にも書いたように
味がさらに染み込むから。材料の都合もあるのですが、2日目も長く楽しみたいので、基本的に煮物は
多く作っています。