忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダシ巻き卵材料(1人分)
卵・・・・・・・・・・・・・・3個
水・・・・・・・・・・・・・・25ml
ほんだし・・・・・・・・・小さじ1






1.ボウルに水とほんだしを入れ、よくかき混ぜて溶かす。
2.1.に卵を入れ、よくかき混ぜる。
3.弱火で熱した卵焼き用のフライパンに少量の油を敷き、卵を入れ、火が通ったら丸める。
4.4回に分けて3.を繰り返して完成。

これも家庭の味ですかね?実は実家がダシ巻きをつくらない家庭なので、初めて食べたのは
会社員になってからでした。なので、俺にとっては家庭の味ではなく、ただの好みの食べ物の
ひとつなんです。

画像を見てもらえばわかるとおり、ちょっと火を通しすぎました。(^^; 生食の賞味期限が切れて
いたので、火を多めに通そうとしたら、御覧の通りの結果に...

本当はやや半熟の方が好きなんですが、さすがにちょっと食中毒にビビりました。夏は油断でき
ないんで、ホント。
# お弁当にも入れる予定なので、よけい慎重になりました。

食べる時は柚子こしょうを添えました。飲み屋だと醤油と大根おろしが一般的ですが、俺は柚子
こしょうで食べるのが一番おいしいと思っています。

拍手[0回]

PR
カニ玉材料(2人分)
卵・・・・・・・・・・・・・・・・3個
カニ缶・・・・・・・・・・・・1缶(ほぐし身110g)
シイタケ・・・・・・・・・・・2枚
水・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
鶏がらスープの素・・・小さじ大盛り1
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉・・・・・・・適量

1.材料の下ごしらえをする。
・卵:ボールに割り、カニ缶、塩、こしょうを加えてよく混ぜ合わせる。
・シイタケ:石づきを取り、5mm幅に切る。
・あん:水、鶏がらスープの素、醤油をよく混ぜ合わせる。
2.中火に熱したフライパンに多めのサラダ油を敷き、卵を焼く。焼いたら皿にあける。※1
3.中火に熱したフライパンに少量のサラダ油を敷き、シイタケを炒める。
4.火が通ったらタレをフライパンに入れ、タレが温まったら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
5.4.のあんを2.にかけて完成。

※1:
卵を焼く時は、最初かき混ぜて全体に火を通し、あとは片面が焼けるまでじっくり待ちます。片面が
焼けたらフライパンを振ってひっくり返し、もう片面をじっくり焼きます。火を通しすぎると硬くなるので、
軽く焦げ目がついた程度にするとフワフワした食感になります。
# 今回は量が多いので2回に分けて焼きました。

味は特に失敗することもない料理だと思います。あんは砂糖を加えて甘めの味付けにしても良いかな
と思いました。あと今回ほぐし身のものを使用したのですが、あまりカニの風味が弱かったです。身の
缶詰を使用するとより美味しくなると思います。

卵は多い方がよりフワフワするな、というのが今回の収穫です。前に天津飯を作りましたが、卵は1個
しか使用しなかったので、次回は2個使用してフワフワ食感を楽しみたいと思います。

しかし卵をうまく丸めるってとても難しいですね。こればっかりは練習しないと上達しないでしょうが、
やりすぎるとコレステロール値が上がってしまうので、見た目はあまり気にしないようにしようっと。
(´~`)

拍手[0回]

7449ade8.jpeg材料(2人分)
ナス・・・・・・・・・・・小3本
大葉・・・・・・・・・・・5枚
長ネギ・・・・・・・・・3cm※1
味ぽん・・・・・・・・・30ml
白ゴマ・・・・・・・・・お好み




1.材料の下ごしらえをする。
・ナス:ヘタを切り、4等分にする。この時水気をよく拭き取っておく。
・大葉:ヘタを切り、千切りにする。
・長ネギ:みじん切りにする。
・味ぽん:予めボウルにあけておく。
2.フライパンに油を入れ中温にしてナスを入れ、皮目がしんなり、身はキツネ色で少々焦げ色がつく
程度まで揚げる。
3.ナスの油をキッチンペーパーで取り除き、味ぽんが入ったボウルに入れ7~8分程浸す。
4.ナスを盛りつけ、大葉、長ネギ、白ゴマを振りかけたら完成。

※1:今回も予めみじん切りにして冷凍保存してあるものを使っています。

今回は素揚げだったので、油の温度はここを参考にして菜箸で確認しました。

油とナスの相性が良いとはいえ、さすがにそのままでは堪えるので、大葉やネギなどの薬味を使い
ました。食べる時にさらに少量の味ぽんを掛けると良いですよ。ご飯のおかずとしても十分だと思い
ます。でも油ものが苦手な人は胃がもたれるかも... (^^;

ただ、味ぽんについては好き嫌いが分かれるかもしれません。俺は味ぽんが大好きなんですが、今回
に限ってはちょっときつく感じました。苦手な人は自分で甘酢を作ってもいいかもしれません。甘酢は
こちらのネギソースを参考にして(長ネギと白ゴマを抜く)もらえばいいと思います。これだと分量が少ない
ので、単純に等倍で量を増やせばOKです。

最近純粋な和食を作っていなかったので作ってみました。ナスだけじゃなく、しし唐も一緒に合わせると
美味しいかもしれませんね。味のアクセントもそうですが、ナスが油を吸いすぎる分、くどく感じてしまう
懸念があるので。実は買おうと思ってスーパーに寄ったのですが、ビッグサイズしかなかったので諦め
ました。

揚げ物なのでカロリーが少々気になりますが、野菜なので大丈夫ということにしたいと思います。(´-ω-`)

拍手[0回]

4a8488d3.jpeg材料(2人分)
ジャガイモ・・・・・・・・大2個
キュウリ・・・・・・・・・・1/2本
ツナ・・・・・・・・・・・・・1缶
マヨネーズ・・・・・・・・大さじ7
塩、こしょう・・・・・・・・少々




1.材料の下ごしらえをする。
・ジャガイモ:水で洗い、水気を残したままラップにくるみ、電子レンジで6分加熱して、少し冷まして
から皮をむく。
・キュウリ:薄切りにする。
・ツナ:煮汁を捨てる。
2.ボウルにジャガイモ、キュウリ、ツナ、マヨネーズ(大さじ4)、塩、こしょうを入れ、ジャガイモを崩し
ながらよく混ぜ合わせる。
3.残りのマヨネーズ(大さじ3)を入れ、再度全体をよく混ぜ合わせたら完成。

前回作った際にツナを見事に買い忘れたので、今回リベンジしました。

ハムで食べるよりもトゲトゲしていない、というのが率直な感想です。ツナマヨが証明している通り
愛称は抜群なので、ツナが主張しなくても味はしっかり支えてくれています。個人的にはハムより
好きです。

ツナを入れるなら、薄切りにしたタマネギを入れてもいいかなぁと思いました。キュウリで食感に
アクセントはつけられますが、どうしても口当たりが全体的にマイルドになるので、追加の食感と
味をしめる意味でもアリかなと思います。フライドオニオンにしても面白いかも。

前回同様予測の範疇のマイナーチェンジなので、特にブレることもなく、美味しく食べられました。

拍手[0回]

ac827e95.jpeg材料(2人分)
豚バラ肉・・・・・・・・・4枚
ナス・・・・・・・・・・・・・1本
タマネギ・・・・・・・・・1/2個
シイタケ・・・・・・・・・・中4枚
トマト・・・・・・・・・・・・1/2個
白味噌(ダシ入り)・・大さじ1 1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:3cm幅に切り、塩、こしょう、酒少々(全て分量外)をまぶして揉み込み、下味をつける。
・ナス:乱切りにする。
・タマネギ:小口切りにした後、横半分に切る。
・シイタケ:石づきを取り身を4等分に切る。石づきは半分に切る。
・トマト:粗みじん切りにする。
・味噌ダレ:白味噌、水、酒を入れて味噌を溶かす。
2.中火に熱したフライパンに多めのごま油を敷き、豚バラ肉を炒める。両面に焼き色がついたら一度
皿にあける。
3.2.のフライパンにナス、タマネギを入れ炒める。
4.ナスが少ししんなりしたらシイタケ、石づきを入れ、材料に火が通るまで炒める。
5.フライパンに豚バラ肉を戻し入れ、トマトを入れて軽く炒める。
6.味噌ダレ、塩、こしょうを入れ、フライパンを振り全体をよく混ぜ合わせたら完成。

トマトと味噌って合うの!? Σ(゚Д゚)  って感じている人もいると思いますが、実際合うんですよ。実は
テレビで聞いてはいたけど、実際試したのは今日が初めてなんですがねw いやぁ、勇気がなくて... (^^;

味噌の塩気とトマトの酸味が混ざると、一瞬甘味に近い味が生まれます。トマトの酸味は味噌ベースの
味を全く邪魔せず、時折口の中で塩気と酸味が甘味に変わり、2種類の味を1度で楽しめます。食べて
いて楽しい料理です。

味噌ベースの味もダシとシイタケの風味と豚バラ肉の旨みがうまく混ざり合っているので、トマトがなく
ても十分主菜になるほどしっかりしています。

ダシ入り味噌がない際は、水大さじ2、ほんだし小さじ1で代用がきくのではないかと思います。もしかしたら
ダシの味がちょっと強くなるかもしれませんが...

本当に美味しいか信じられない人は、騙されたと思って作ってみて下さい。(ノ´∀`*)

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]