忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[1]  [2]  [3]  [4
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豚肉のオクラ巻き材料(2人分)
豚もも肉・・・・・・・・・・・・6枚※1
豚ロース肉・・・・・・・・・・3枚※2
オクラ・・・・・・・・・・・・・・9本
醤油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・・少々



1.材料の下ごしらえをする。
・豚肉:塩、こしょうを振り、下味をつける。
・オクラ:塩を振って手で擦り、うぶ毛を取る。その後熱湯で2~3分茹で、ヘタを切り落とす。
2.オクラを豚肉で巻く。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、2.を巻き目から焼いていく。
4.全体にやや焼き色がつくまでじっくり焼いたら酒を入れ、フライパンを振りながら全体に
香りをつける。
5.醤油を入れ、再度フライパンを振りながら全体に香りと味をつけたら完成。

※1:ロース肉を買ったつもりだったのですが、よく見たらもも肉を買っていました... orz
   でも食べ比べたらオクラにはもも肉の方が合いました。ケガの功名。(^^)v
※2:豚キムチを作った時の残りです。ホントはロースのつもりだったんですけどね。↑

"豚肉まきまき"の第2弾です。びっくりするほど美味しい訳ではないですが、豚肉の味と
オクラのネバネバが美味しいです。前回は梅を巻いたので塩っ気がありましたが、今回は
特にないので、醤油を多めにして味付けしました。

食べ終わってから思ったこと、"かつお節とちょっとの醤油をかけて食べたら美味しいかなぁ?"
明日のお弁当はそうしてみようかな。

ちなみにレモン汁は合いませんでした... (^^;  生レモンだったら美味しいのかもしれませんが、
何というか変な酸味を感じてしまって。一人暮らしに生レモンは厳しいから我慢するか。

拍手[0回]

PR
豚キムチ材料(2人分)
豚ロース肉・・・・・・・・4枚
キムチ・・・・・・・・・・・・100g
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
鶏がらスープの素・・・小さじ1
醤油・・・・・・・・・・・・・・少々
酒・・・・・・・・・・・・・・・・少々
塩、こしょう・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・豚ロース肉:ひと口サイズに切り、塩、こしょう、酒で下味をつけ、臭みを取る。
・キムチ:砂糖をまぶして全体になじませる。※1
・タマネギ:薄切りにする。
2.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚ロース肉を炒める。
3.全体に火が通ったらタマネギを入れ、強火にしてさらに炒める。
4.タマネギがしんなりしたらキムチを入れ、キムチに軽く火を通す。
5.鶏がらスープの素、醤油を入れ、全体に味をなじませたら完成。

※1:キムチが発酵して酸っぱくなっていたので砂糖を使いました。発酵していなければ
不要です。

今日は簡単メニューです。少しでも多く自由時間が欲しかったので。理由は勿論ドラ... (ry

こだわりって程じゃないですが、今回のポイントは砂糖を使ったことです。以前"発酵した
キムチの酸味を抑えるには砂糖を使うと良い"、と聞いたことがあるのでやってみました。

確かに酸味が抑えられて良かったです。キムチは好きなんですが、発酵したのはあまり
得意じゃないので... (^^;  自分で言うのもなんですが、こういうひと工夫で美味しく食べれる
なら、簡単メニューも捨てたもんじゃないですよね。

拍手[0回]

モツ煮込み材料(4人分)
豚白モツ・・・・・・・・・・・250g
大根・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ニンジン・・・・・・・・・・・1本
長ネギ(青い部分)・・・2本分
長ネギ・・・・・・・・・・・・3cm分
こんにゃく・・・・・・・・・・130g※1
ニンニク・・・・・・・・・・・1かけ
生姜・・・・・・・・・・・・・・小1個
水・・・・・・・・・・・・・・・・600ml
                                   酒・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
                                   醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
                                   白味噌(ダシ入り)・・・・大さじ2
                                   赤味噌・・・・・・・・・・・・・大さじ1
                                   鶏がらスープの素・・・・・・小さじ2

1.材料の下ごしらえをする。
・大根:5mm幅のイチョウ切りにする。
・ニンジン:5mm幅のイチョウ切りにする。
・こんにゃく:5mm幅の短冊切りにする。
・ニンニク:みじん切りにする。
・生姜:1/3をみじん切りにし、残りは1cm幅にスライスする。
・長ネギ:みじん切りにする。
2.沸騰した鍋に、モツ、長ネギの青い部分1本分、生姜スライス1/2を入れ、中火で1時間下茹で
して臭みを取る。この時30分たったら一度で茹でこぼし、残りの長ネギ、生姜スライスを入れて
再度30分下茹でを続ける。※2
3.下茹でしたモツを水で洗い、水分をしっかり取る。
4.中火に熱した鍋にゴマ油を入れ、こんにゃくを炒める。
5.こんにゃくから泡が出てきたら、鍋にモツ、ニンニク、みじん切りの生姜を入れ、軽く炒める。
6.鍋に大根、ニンジン、水、酒、醤油、白味噌を入れ、強火で煮立たせる。
7.煮立ったら弱火にして落としブタをし、30分コトコトと煮る。
8.鍋に赤味噌、鶏がらスープの素を入れ、さらに15分コトコトと煮込んだら完成。

※1:アク抜き済みのものを使用しています。未実施のものは熱湯で1分程茹でてから使用します。
※2:下茹でに使用した鍋は臭みを取る為にここで一度しっかり洗っておきます。

mura-mura さんのリクエストにお応えして作ってみました。ちょっと味が濃くなったけど凄くウマ
かったです!。・゚・(ノ∀`)・゚・。

完成まで2時間強。失敗したらどうしようと凄く不安でしたが、モツは臭みも抜けていて、硬くならず
ジューシーに仕上がりました。初挑戦だったので、前日に Web で基本的なレシピも調べました。(^^;
いやぁ手間が報われて本当に嬉しいです。

モツや野菜に染み込んだ味噌味とモツのジューシーさは格別ですね。実際に食べるまで4時間ほど
寝かせましたが、その効果もあったと思います。

合わせ味噌の味付けにしたのですが、本当なら白味噌と赤味噌は同じタイミングで入れるんです
よね。6.の煮込みの味付けと、8.の仕上げの味付け。うちにある白味噌はダシ入りだけなので、
煮込みの味付け用に白味噌だけを使い、仕上げに赤味噌を加えるという強硬策に出ました。まぁ
まさに台所事情ってやつです。
# 2回に分けるのは、味噌に火を通しすぎると味がぼやけるからだそうです。

鶏がらスープの素を入れたのは、味見をしてちょっと深みが足らなかったからです。金曜日に職場の
近くにある"ホルモン番長"という店でモツ煮を食べ、その時に鶏がらベースの味付けをしていたので
合うかなぁという思いつきです。味噌煮込みうどんも味が同じ系統なので、外れはしないだろうと踏んで
いましたが。

明日味にどういう変化が起きるかも期待しています。また作りたいけど、手間が掛かるから頻繁には
できないよなぁ... (´-ω-`)

拍手[0回]

豚の生姜焼き材料(2人分)
豚ロース肉・・・・・・・・7枚(生姜焼き用)
タマネギ・・・・・・・・・・1/2個
生姜・・・・・・・・・・・・・・1かけ
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
リンゴジャム・・・・・・・小さじ1/2




1.材料の下ごしらえをする。
・タマネギ:薄切りにする。
・生姜:すりおろす。
・タレ:すりおろした生姜、醤油、酒、リンゴジャムを混ぜ合わせる。
2.豚ロース肉をタレに漬け、20分程おく。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、豚ロース肉を焼く。火が通ったら裏返して裏面も焼く。
4.フライパンにタマネギを入れて炒める。その際豚ロース肉をタマネギの上に置いて炒める。
5.タマネギに火が通ったら皿に盛り付けて完成。

自分のこだわりは手順4.です。以下の目的でやっています。

  ・豚肉の焦げ防止。
  ・染み出るタレと油をタマネギに染み込ませる。
 (・豚肉が冷めるのを予防。)

あと普段はやらないのですが、今回リンゴジャムを入れてみました。今まで何回も作っているの
ですが、どうも生姜の香りがきつくトゲトゲするので、味を柔らかくするというのが目的です。リンゴを
すりおろしても良いんですが、残りの使い道に困るので、リンゴジャムにしました。

ジャムの有無で食べ分けていないので具体的な効果がイマイチわかりませんが(おい)、トゲトゲした
味がなかったので成功したと信じています。次回は小さじ2くらい入れてみようかな。

ポイントは言うまでもなく"焦がさないこと"です。生姜の辛味と焦げが合わさり、一気にマズくなって
しまいます。表面が少々キツネ色になったぐらいがベストです。ジューシーな生姜焼きになります。
# ちなみにタマネギはこのタイミングで入れています。

拍手[0回]

9bc56b61.jpeg材料(2人分)
豚バラ肉・・・・・・・・・・9枚
ピーマン・・・・・・・・・・・2個
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
シイタケ・・・・・・・・・・・3枚
水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ケチャップ・・・・・・・・・大さじ3
酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
                                          塩、こしょう・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:縦横に細かく切り、軽く叩く。その後塩、こしょうを振り、丸めて片栗粉をまぶす。
・ピーマン:ざく切りにする。
・タマネギ:くし切りにした後、さらに横半分に切る。
・シイタケ:石づきを取り、5mm幅に切る。
・タレ:水、ケチャップ、酢、砂糖を入れて、よく混ぜ合わせる。
2.中火に熱したフライパンに多めのサラダ油を敷き、丸めた豚バラ肉を焼く。この時両面に
しっかり焦げ目がついて固まるまで焼き、中までしっかりと火を通す。その後皿にあける。
3.2.のフライパンにタマネギ、シイタケを入れて炒める。
4.3.に火が通ったら、焼いた豚バラ肉、ピーマンを入れ、ピーマンに火が通るまで炒める。
5.タレを入れ、全体をよくかき混ぜたら完成。

材料がもろもろ余っていたので、酢豚風にしました。肉は分厚いと中まで火が通らないので、
人差し指~薬指の腹で収まる大きさに丸め、焼く時に潰して平べったくして下さい。

今回イマイチだった点は以下の2つです。味の大部分を占める箇所がイマイチでした... (つд⊂)

  ・豚バラ肉の臭みが消えなかった
    →酒も振り、焼く時はゴマ油を使用してしっかり臭みを消す。
  ・タレの後味が少々水っぽかった

これ以外は特に不満はありません。基本的な味の方向性は間違っていないので、レパートリー
に加えるベースはできたと思います。

肉を叩いて焼けば、揚げる必要がなく唐揚げのようになります。ちゃんとした酢豚は豚肉を揚げる
ので手間が掛かりますが、このように作れば簡単です。叩いているので食感も面白いですよ。表面
はカリっとしているのに、中は空洞があったり肉の歯ごたえがあったり。カリふわ、っていうのが一番
近い表現かもしれません。
# ふわ、は少々語弊がある気もしますが... (^^;

今回バラ肉を使ったので臭みが敵になりましたが、ロースとかを使えばもう少し臭みは抑えられ、
全体的にさっぱりとした味わいになると思います。

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]