忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

41ea27e7.jpeg材料(2人分)
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230g
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
カマンベールチーズ(6P入り)・・・2P
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・ピーマン:ヘタを切り落とし、半分に切って種を取る。
・タマネギ:みじん切りにする。
・カマンベールチーズ:2Pを8等分する。
2.豚ひき肉、ピーマン、タマネギ、醤油、小麦粉、塩、こしょうをボウルに入れ、粘りが出る
まで混ぜる。
3.ピーマンの内側に小麦粉(分量外)をまぶし、半分まで肉をつめたらチーズを入れ、さらに
肉をかぶせてチーズを隠すように詰めていく。
4.中火で熱したフライパンに多めの油をひき、肉面から焼いて行く。
5.しっかり焼き目がついたらひっくり返して、ピーマンに焼き目がつくまで焼く。
6.弱火にして再度ひっくり返し、白ワインを加え、フライパンに蓋をして蒸し焼きにする。水分が
ほとんどなくなったら完成。

チーズ入りハンバーグからヒントを得て作ってみました。チーズの風味がアクセントになって
美味しいです。俺は通常の肉詰めをレモン醤油やポン酢などで食べますが、これはチーズの
塩気があるのでそのままでも十分です。足りない人はお好みで醤油をかければいいと思います。
↓はチーズ部分の画像です、わかるかな...
f66c1b88.jpeg






俺は中まで火が通りにくいものはいつも蒸し焼きにして対処します(^^; 今回はチーズを使った
ので、白ワインにしてみました。洋風つながりです。

あと、混ぜる時の小麦粉はつなぎの目的で入れています。卵が一般的だと思いますが、今回は
チーズを使うので、カロリーを気にして小麦粉にしました。

混ぜる時は大きめのボウルをお勧めします。小さいと混ぜ始めで材料がこぼれます。作る度に
"今回こそはこぼさないぞ!"と思い挑むのですが、いつも後悔します。今回も後悔しました。(T_T)

最後に、肉が余ったらハンバーグにしておいしく頂きましょうww

拍手[0回]

PR
80bd2576.jpeg材料(2人分)
手羽先・・・・・・・・・6本
醤油・・・・・・・・・・・大さじ3
みりん・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1
酢・・・・・・・・・・・・・大さじ2
小麦粉


1.手羽先に所々フォークで穴をあけ、味が染みやすくする。
2.醤油、みりん、酒をボウルに入れ、手羽先を揉み込んで20分寝かせる。ボウルに
残った調味料は後で砂糖を加えて使用するので捨てないこと。
3.手羽先に小麦粉をまぶす。
4.中火で熱したフライパンに多めの油を入れ、手羽先を焼いていく。両面にしっかり
焼き目がつくまで焼くこと。
5.弱火にして酢を入れ、フライパンに蓋をして酢がなくなるまで蒸し焼きにする。
6.2.の調味料に砂糖を加えたものをフライパンに入れ、フライパンをあおって全体に
絡める。調味料が少なくなり、とろみがついてきたら完成。

酢で酸味が強くなるのでは?と思うかもしれませんが、全然そんなことありません。
熱して蒸発させているので、ほのかな酸味が香りとして残る程度です。その酸味が
アクセントになり、醤油の香りと砂糖の甘味をより引き立ててくれます。手羽先は
ジューシーなので、こういうアクセントがあった方がさっぱり食べれます。

小麦粉や片栗粉でコーティングすると旨みが逃げない、という料理番組やレシピ本で
よく見る言葉がありますが、実は今日どんな違いが出るのか試してみました。
# フライパンをあおっている間に混ざっちゃったんだよなぁ... (^^; たぶんコレというので
# 食べ比べてみましたw あおった時の別の手羽先の小麦粉がついて、ちょっと見分け
# にくくなっていたけど、たぶん合ってるはず。

結果ジューシーさにはほとんど変わりありませんでした。ただ焼き目の焦げた味がより
強く感じました。この料理は確認するのには向いていなかったのかな... (--; ただ、今回
わかったことは、コーティングがないと素材の味を殺してしまう、ということですね。

この違いに関しては別途確認するとして、他の料理を作る時もおまじない的に継続して
いきます。もし違いを実感した人がいたらコメント下さい。<(__)>

拍手[0回]

3ea4b2b4.jpeg材料(3人分)
ジャガイモ・・・・・・・・・小5個
ニンジン・・・・・・・・・・・1/2本
キュウリ・・・・・・・・・・・1本
マヨネーズ・・・・・・・・・大さじ7
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
黒こしょう・・・・・・・・・・小さじ1
バジル(粉末)・・・・・・・小さじ2


1.野菜の下ごしらえをする。
・ジャガイモ:水で洗い、水気を残したままラップにくるみ、電子レンジで5分加熱して、
少し冷ましてから皮をむく。
・ニンジン:皮をむいて縦半分に切り、お湯でゆでる。ゆであがったらイチョウ切りにする。
・キュウリ:輪切りにする。
2.下ごしらえした野菜をボウルに入れ、マヨネーズ、塩、黒こしょうを加え、ジャガイモを
潰しながら混ぜ合わせる。
3.最後にバジルを入れて全体を混ぜ合わせたら完成。

# この画像だとバジルがあまり見えないですね... (^^;

ポテトサラダをマイナーチェンジしてみました。バジルの風味がポテトサラダにアクセントを
加えてくれるので、マヨネーズのみの味付けよりもさっぱり食べれます。味付けが単調に
ならないので、飽きることがなかったです。

ポテトサラダは家庭の味なので、皆それぞれ好きな味があると思います。なので作る時は
分量は参考程度にして、徐々に調味料を加えながら好きな味にすれば良いと思います。

なんでこんなことをしたかというと、俺の持論として、野菜には動物系(ポテトサラダなら
ベーコンやハムなど)を加えないと味がぼやける、というのがあります。"肉々しい風味"と
言えばいいでしょうか。
# 例えば卵とネギだけのチャーハンも十分おいしいけど、焼豚が加わると全体が締まって
# 味にまとまりと深みが出ますよね?

その応用でツナを使ってマイナーチェンジに挑戦する予定でしたが、見事にスーパーに寄る
のを忘れましたw で家にあるバジルの強い香りで代用できないか?と思い、急遽バジル
でのマイナーチェンジをすることにしたのです。
# 魚ですが同じ動物系?でツナマヨがあるので違和感なく溶け込むのではないかなぁと。

味は予測の範疇だったので特に「新発見!!」というものではなかったですが、普段食べ
慣れている料理を少しずつ変化させていくのも料理の醍醐味かなと思います。

拍手[0回]

873e509a.jpeg材料(2人分)
木綿豆腐・・・・・・・・・・小2丁
シイタケ・・・・・・・・・・・中3枚
水・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
ほんだし・・・・・・・・・・小さじ2
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉
小麦粉

■豆腐ステーキ
1.豆腐をクッキングペーパーを敷いた皿にあけ、電子レンジで1分半加熱して、豆腐から
水分を出す。
2.豆腐を4~6等分に切り(※1)、塩、こしょうを振って下味をつけ、両面に小麦粉をまぶす。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油を敷き、両面に焦げ目がつくまで焼いて完成。

※1:お好みの厚さにして下さい。あまり薄いと豆腐が崩れて大変だと思います。今回は
だいたい1cm幅に切りました。

■シイタケの和風あんかけ
1.シイタケを細切りにする。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油を敷き、シイタケを炒める。
3.シイタケに火が通ったら、水、ほんだし、醤油を入れ混ぜ合わせる。
4.水溶き片栗粉を入れとろみをつけて完成。

ダシのきいた和風あんが豆腐に絡んでとってもおいしいです。あんかけってやっぱり優しい
食べ物ですね。どちらもさっぱりしているので、味がしつこくならないのが嬉しいです。

作り方はシンプルなんですが、豆腐が壊れないように気を使わないといけないので結構
疲れました。(^^; 豆腐をひっくり返す時は、菜箸とフライ返しを使って慎重に。もしかしたら
絹ごし豆腐の方が向いているのかも... (--;

今回の収穫は、和風あんかけの黄金比を見つけたことです(勝手にそう思っているw)。
今回の水、ほんだし、醤油の割合は抜群ですよ。他にもダシが出る食材を使ったり、作る
量が変わったりすると微妙に割合が変わると思いますが、今後は和風あんかけを色々
応用した料理に挑戦してみようかなと思っています。(^^)

拍手[0回]

61db4025.jpeg材料(2人分)
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・1丁
肉味噌・・・・・・・・・・・・・・60g(※1)
おろしニンニク・・・・・・・・1かけ分
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
鶏がらスープ・・・・・・・・・200ml
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ラー油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
こしょう・・・・・・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉

1.豆腐をひと口サイズに切り、クッキングペーパーを敷いたさらに並べ、電子レンジで1分
加熱して豆腐から水分を出す。
2.フライパンを強火で熱し、おろしニンニクと豆板醤を加え、炒めて香りを引き出す。
3.鶏がらスープと豆腐を入れる。
4.豆腐に火が通ったら肉味噌を加え、かき混ぜながら30秒ほど火を通す。
5.醤油、ラー油、こしょうを加えて、味を全体になじませる。
6.水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

ポイントはスピード。強火で調理するので、調味料をすぐ加えられるよう事前に手元に準備
して下さい。

麻婆豆腐の素を使わなくても、実は十分おいしく作れます。一人暮らしだと素は多いし、この
方が断然安上がりです。最後にネギを散らすのが本来の作り方だと思いますが、俺はうまく
保存して使えないので加えていません。(--;

※1
肉味噌がなければ、事前に同量の豚ひき肉を炒めてフライパンから出し、豆腐に火が通った
後に入れればよいと思います。その後醤油などを加えるタイミングで、味噌、砂糖、酒を混ぜ
合わせたタレを加えればいいと思います。分量の自信はありませんが、
・八丁味噌:小さじ1
・砂糖:小さじ2
・酒:大さじ1
程度ではないでしょうか?

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]