日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カットトマト(缶詰)・・400g
ナス・・・・・・・・・・・・・2本
タマネギ・・・・・・・・・1個
ニンジン・・・・・・・・・1/2本
赤ワイン・・・・・・・・・大さじ2
バジル・・・・・・・・・・大量
塩、こしょう・・・・・・・少々
ジャガイモ・・・・・・・・小3個(注:イモは2人分です)
1.材料の下ごしらえをする。
・豚ひき肉:塩、こしょうを振り下味をつける。
・タマネギ:みじん切りにする。
・ニンジン:みじん切りにする。
・ナス:1cm幅の輪切りにした後、面をさらに半分に切る。
・ジャガイモ:水洗いした後水分を切らずにラップにくるみ、電子レンジで4分加熱してふかし、
4等分の輪切りにする。
2.オリーブオイルを中火で熱したフライパンにナスを入れ、両面に軽く火を通し、一度フライパン
から外す。
3.オリーブオイルを中火で熱したフライパンにタマネギとニンジンを入れ、タマネギが透き通る
まで炒める。
4.豚ひき肉を加えて、ヘラで細かくしながら炒める。
5.豚ひき肉にある程度火が通ったら赤ワインを加え、全体になじむように少々炒める。
6.強火にし、カットトマトとナスを加えて全体になじませ、トマトの水分がなくなるまでかき回し
続ける。
7.水分がなくなったら塩、こしょう、バジルで味を調える。
8.皿にふかしたイモを並べ、ミートソースをかけて完成。
近影の写真です。こっちの方が見やすいかもしれません。
今回は新ジャガイモと新タマネギを使いました。ジャガイモはほっこりしていて、またタマネギは
甘くておいしかったです。ジャガイモとミートソースって合うなぁ、と思いました。
ただ惜しむべきはミートソースの完成度。肉とトマトの味や、バジルの風味が効いて美味しいの
ですが、なんというか味に深みが出ず、表面的でコクが足りないでき上がりになってしまいました。
芯のない味と言えばいいですかね。
味見をした段階でコンソメの素を足すことも考えましたが、味を想像しても何か違うなぁと思い、
このまま行くことにしました。おそらくトマトを加えて煮込む段階でローリエを加えるなど、もっと
味の土台をしっかり作らないとダメなのだと思います。結局今回は家でさっと作る分にはこの
完成度でも良いかなぁと納得することにしました。(^^;
あと400gのトマト缶ってやっぱり多いですね。余った1人分はお弁当のおかず、もう1人分は丼に
して食べようかなと思っています。ご飯の上にレタスの千切り、そしてミートソース。まかない飯
みたいですね。
PR
グレープフルーツ・・・・・2個
赤ワイン・・・・・・・・・・・・・200ml
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
1.グレープフルーツの薄皮を剥いて中身を取り出す。
2.鍋にグレープフルーツ、赤ワイン、砂糖を入れて、中火で沸騰するまで煮る。
3.沸騰したら弱火にして15分ほどコトコト煮て完成。
料理用の赤ワインが多く余っていたので、今回はグレープフルーツで作ってみました。
リンゴとは違いグレープフルーツは赤ワインをほとんど吸わないので、アルコールを
飛ばして少し煮詰めたらワインと一緒に食べます。またmもともと酸味があるので、
今回はレモンは入れませんでした。
ワインの風味とグレープフルーツの爽やかな酸味がマッチして美味しいです。そのまま
でも十分おいしいけど、ヨーグルトと一緒に食べると美味しいかも。
イチゴやパイナップルも加えて、アルコールなしサングリアみたいにしても良いかな。
パスタ・・・・・・・・・・・・1束
カボチャの煮付け・・・3個
カボチャの煮汁・・・・・大さじ1
ベーコン・・・・・・・・・・・1枚半
卵・・・・・・・・・・・・・・・・1個
パルメザンチーズ・・・10g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・100ml
黒こしょう・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・ベーコン:1cm幅に切る。
・卵:牛乳とパルメザンチーズを加えて溶き合わせる。(☆1)
2.パスタを茹で始める。
3.パスタが茹で上がる2分ほど前になったら、中火で熱したフライパンにベーコンを入れて
こんがり両面を焼く。
4.カボチャと煮汁を加え、カボチャを細かく崩す。
5.溶いた卵と黒こしょうを加え軽く混ぜ合わせたら、パスタを加えて全体を混ぜ合わせて完成。(☆2)
http://www.tv-asahi.co.jp/uchigohan/arrange/cur/を参考にしてソースを作り、そのままの
パスタに合わせて見たけど、見事に失敗しました。(--;
# そのうちhttp://www.tv-asahi.co.jp/uchigohan/arrange/102/に変わる予感
☆1は間違った手順なんだよなぁ... 牛乳はここで加えちゃいけなくて、本当は4.の後に加えて
煮ないといけないのに、気がついたら卵に加えてた。準備で失敗1。(T_T)
帳尻合わせをしなくちゃいけなくなっちゃったので、☆2で熱したフライパンに卵と牛乳を加えた
結果、卵は見事にダマになりました。見た目で失敗2。
あとは味は塩っ気がまったく感じられなかった。本来は↓なのかもしれない。ってことで失敗3。
4.牛乳を加える。
5.塩と黒こしょうで味を調える。
6.卵とパスタを加えて全体を混ぜ合わせて完成。
実は基本的なカルボナーラのレシピも知らないので、この辺を含め継続研究します。
ちなみにリンク先の番組ですが、実家にいる時からほぼ毎週欠かさず見ている番組です。たまに
「おっ!作ってみるか!!」っていう料理をやるし、プロのまかないやアレンジが参考になるのが
理由です。日曜日に放送されているので、俺にとってはサザエさんみたいなもんですw
カボチャ・・・・・・・・・350g
水・・・・・・・・・・・・・・400ml(※1)
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1
1.カボチャをひと口大に切る。
2.鍋にカボチャと水を入れ、強火で10分ほど煮る。途中で沸騰しても火は弱めない。
3.表面が水分を含んで鮮やかな黄色になったら弱火にし、醤油、酒、みりん、砂糖を加え、
落とし蓋をして15分ほどコトコト煮て完成。
※1:ひたひたの水にして下さい。400mlはあくまで俺の鍋で作った時の分量です。
この手順で作ると、軽く煮崩れたものができ上がります。完全に俺の好みです。煮崩れを
防ぐには、強火で煮る時間を短くし、弱火で煮る時間を長くすれば良いんだと思います。
最近食べていなかったので、思い切って挑戦してみました。ほのかに甘くてホクホクでとても
美味しかったです。気分も落ち着きます。実は3人分作ったのには訳がありまして... もしうまく
いったら明日 UP します。(・∀・)
今回カット済みのカボチャを買ったので、とても楽に調理できました。カボチャは硬いので
切るのが大変だし、お手軽に作るのであればカット済みが良いですね。
うどん・・・・・・・・・・1玉
めんつゆ・・・・・・・25ml
熱湯・・・・・・・・・・・75ml
レトルトカレー・・・1袋
1.うどんを茹でるのとレトルトカレーを温めるのを並行して行う。
2.茹で上がり直前にどんぶりにめんつゆと熱湯を入れて混ぜ合わせ、うどんを入れて
つゆと混ぜ合わせる。
3.レトルトカレーを掛けて完成。
料理というか、手抜きご飯です。(^^; 料理が好きと言ってもたまには息抜きしたい時も
あります。そういう時に作るメニューです。
ポイントはめんつゆを濃いめに加えることです。レトルトカレーだけでも良いですが、
濃い目のめんつゆを加えることによってカレーにも負けないダシの味が加わり、本格
的な味になります。
実はカレーうどんは好きな食べ物の一つなんですが、カレーは作ると洗い物が面倒
なので作りません。でもレトルトだけだと味がしっくりこないので、自分でひと手間(?)
掛けることにしています。
# びっくりするほど美味しくなる訳じゃありません。あくまで"レトルトの延長線上"です。
乾麺のうどんであれば単価が抑えられるし、レトルトも100円ショップなどで売っている
ものを使えば安上がりで満足なご飯が食べれます。注意としてはマッシュルームなどが
入っている洋風なカレーは買わないことでしょうか。ちなみに俺はマルエツで売っている
100円のビーフカレーを使っています。ビールカレーでも意外と 合いますよ。