忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6bff38b4.jpeg材料(3人分)
鶏もも肉(唐揚げ用)・・・・・10個
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・小1個
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ズッキーニ・・・・・・・・・・・・・大1/2本
ホールトマト・・・・・・・・・・・・1缶(400g)
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
バジル・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・鶏もも肉:塩、こしょうを振って下味をつける。
・ナス:1cm幅の輪切りにしてから半分に切る。
・タマネギ:くし形に切ってから横半分に切る。
・ニンジン:乱切りにする。
・ズッキーニ:1cm幅のイチョウ切りにする。
・ニンニク:包丁の腹でつぶす。
2.フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れ、弱火にかける。オリーブオイルにニンニクの香りが
移るまでじっくりとかけ続ける。
3.中火に変えて、鶏もも肉を皮目から焼く。こんがり焼き色がついたら裏返し、白ワインを加えて同様に
反対側もこんがり焼く。焼き終わったら皿にあける。この時中まで火が通ってなくてもOK。
4.鶏もも肉を焼いたフライパンにナス、タマネギ、ニンジン、ズッキーニを入れ、ナスが少々しんなり
するまで炒める。
5.フライパンに鶏もも肉を戻し、ホールトマト、バジルを入れる。
6.たまにかき混ぜながら、トマトの水分が飛ぶまで10~15分煮詰める。
7.煮詰まったら塩を加え、全体をかき混ぜて味をなじませたら完成。

トマトの酸味や旨みが、鶏肉やナスとよく合います。ポイントはトマトソースのパスタと同様、ペースト
状になるまで水分を飛ばすことです。この料理は具材が多いので、トマトが全体に絡んで水気がフラ
イパンの底になくなるのが煮詰まった目安です。
# ナスが特に良く水分を吸うので、普通のトマトソースより水分がずっと少なくなります。

野菜が多いのでは?と思うかもしれませんが、実はわざとです。毎日コップ1杯の野菜ジュースを飲ん
ではいるのですが、一人暮らしだとどうしても野菜が不足するので、たまにこの料理を作って意識的に
野菜をとっています。火を通しているので笠が減り、無理せずにたくさん食べれるのです。

ちなみに、この料理を作る時はいつも3人分作ります。以下が理由です。

・ホールトマトを使い切るのにちょうどいい分量
・翌日パスタソースに使う

実際パスタソースにしてはボリュームがありすぎますが... (^^; ただ水分が少ないので、ソースにする
には1食分よりも多めに残しておいた方がいいです。そうしないとパスタ全体に十分にトマトが絡まない
ので。以下パスタソースにした写真です。
1b48183a.jpeg










拍手[0回]

PR
46b741e1.jpeg材料(2人分)
ブリ・・・・・・・・・・・・2尾
醤油・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1




1.ボウルに醤油、酒、みりん、砂糖を入れてかき混ぜ、ブリを20分ほどつける。この間に2~3回裏返して
両面に味をしみ込ませる。残った調味料はあとで使用するので捨てないこと。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油を敷き、ブリを焼いて行く。
3.片面にこんがり焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火にし、3分ほど蒸し焼きにする。
4.ボウルに残った調味料をフライパンに加え、軽くフライパンを振って絡める。途中で再度裏返し、同様に
絡める。調味料にとろみがつくまで続けたら完成。

定番ですよね。包丁も使わないし、焦がすことにだけ注意していれば簡単に作れる料理です。こだわる人は
白髪ネギを盛りつけても良いかもしれませんね、俺はめんどくさいのでやりませんが。(^^;

強いて言うなら、ブリは薄い方が良いかもしれません。火が通るまで時間が掛かるので、焦げるリスクが
高くなります。だからと言ってビビると、中が生焼けになってしまうので注意が必要です。実は初めて作った
時にした失敗談でした。(;´∀`)

拍手[0回]

7719d81d.jpeg材料(2人分)
鶏ささみ・・・・・・・・・150g
キャベツ・・・・・・・・・1/8玉
ごま昆布(佃煮)・・・10g
柚子こしょう・・・・・・小さじ1
マヨネーズ・・・・・・・大さじ3




1.材料の下ごしらえをする。
鶏ささみ:火が通るまで5分ほど茹で、水で冷やして水気を取り、手で細かくほぐす。
キャベツ:火が通るまで5分ほど茹で、1cm幅にざく切りする。ざく切り後はおひたしの水分を絞るように
手で握ってしっかりと水気を抜く。
2.1.の荒熱を取ったら、ボウルに鶏ささみ、キャベツ、ごま昆布を入れ、全体を1度混ぜ合わせる。
3.柚子こしょう、マヨネーズを入れ、全体をよく混ぜ合わせたら完成。

これもお手軽料理の部類ですかね。でもボリュームがあり、味もしっかりしていてご飯によく合います。
マヨネーズでコク、柚子こしょうでスパイスと塩気、ごま昆布で少々の塩気と旨みを加えようと思い、この
調味料を選びました。これだけで十分な味付けができる為、塩、こしょうは不要です。

味はやはりマヨネーズと柚子こしょうがベースですね。これが淡白なささみに味をつけ、茹でたキャベツの
シャキシャキ感がアクセントになって美味しく食べれました。正直こういうはっきりした味付けもアリだなぁ
と思いました。俺はこういうの大好きです。あとキャベツの青臭さを心配していましたが、今回の調味料で
うまく隠せました。(^^)v

ただ細かいレベルで言うと、あまりごま昆布の旨みを感じれなかったですかね... (^^; でも表に出なくても
味のベースをしっかり支えてくれていたと信じていますw
# 意図があって選択した材料なので、敏感になっているってだけかもしれませんがww

今回は安上がり、ボリューム満点を意識して、キャベツとささみで何かできないかと考えて作った料理です。
今回のようにイメージした料理がその通りの味に仕上がると、なんとも言えない幸せな気分になります。
(ノ´∀`*)

拍手[0回]

6db89987.jpeg材料(1人分)
納豆・・・・・・・・・1パック
キュウリ・・・・・・1/2本
長芋・・・・・・・・・100g
卵黄・・・・・・・・・1個分
刻み海苔・・・・・3つまみ




1.材料の下ごしらえをする。
キュウリ:薄切りにし、塩揉みをして10分程おく。その後キュウリの水分をしっかり絞る。
長芋:皮を剥いて5mm幅の輪切りにし、細切りにする。
2.納豆を皿にあけ、長芋、キュウリ、卵黄、刻み海苔の順に盛り付けて完成。

# 野菜に分類するのも変ですが、大豆が原料だからまぁいいか。(^^;

今回は簡単料理です。ぶっちゃけ居酒屋メニューですね。カラシと醤油をかけ、よくかき混ぜて
食べるだけです。でも安上がりでボリュームも出せるし、一人暮らしには良いんじゃないかと思って
います。以下が混ぜた時の画像です。あとはご飯にかけてかっこめば OK。

b2f047d2.jpeg










分量が中途半端(キュウリ1/2本、長芋100g)なので、実際は2食分作って翌朝に回しています。
# うちの周りのスーパーで見る限り、長芋はだいたい200g前後で売っていました。

朝ごはんをしっかり食べるのはとても大事なので、これくらいのボリュームがあっても良いと思って
います。ってかこういう朝ごはんが俺の理想ではあります。でも、実際こういう風におかずありの朝
ごはんを食べることは稀ですが... (^^; だって時間とお金が掛かるので。
# いつもは、ふりかけご飯、卵ご飯、かつお節ご飯、ごはんですよ、昆布の佃煮、海苔ご飯などを回す
# だけ。それに味噌汁。

どーでもいいですが、ついでに俺の納豆を食べる時のルールを紹介します。

・ご飯の上に納豆をかけず、納豆の器にご飯を入れる。

理由は簡単です。『ややこしい洗い物を増やしたくない!!』。ネバネバをたくさん洗うのは手間なので。
まぁマイノリティなのは分かっているので、あまり突っ込まないで下さい。Σ(´д`ノ)ノ

拍手[0回]

3c40ab46.jpeg材料(2人分)
豚ひき肉・・・・・・・・200g
ニラ・・・・・・・・・・・・4束
卵・・・・・・・・・・・・・・1個
レタス・・・・・・・・・・・2枚
シュウマイの皮・・・20枚(1個につき2枚)
カレー粉・・・・・・・・大さじ1
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩、こしょう・・・・・・少々

1.材料を下ごしらえする。
・ニラ:みじん切りにする。
・タネ:ボウルに豚ひき肉、ニラ、卵、カレー粉、醤油、塩、こしょうを入れ、まとまるまでよく混ぜる。
2.シュウマイの皮を水にくぐらせ、その上に種を乗せて下から包む。その後もう一枚のシュウマイの
皮を水にくぐらせ、上からかぶせて包み込む。
3.皿にレタスを敷き、その上に2.で作ったものを乗せる。この時皮が乾いていたら、少々水を掛ける。
4.レンジで3分半加熱して完成。

以前美容室に行った時に、古いオレンジページにこのようなレシピが載っていました(材料を含め完全
一致ではありません)。レンジで作れるんだぁ、と思い作りました。と言いつつ、実は2度目のトライなん
ですけどね。(^^; 前回は皮が皿に引っ付くわ、皮がバリバリになって食えたもんじゃないわで散々だった
ので、リベンジで作り直したのです。

ちなみに前回の失敗は皿にレタスを敷くのと、加熱前に再度水を掛けることで改善しました。でも今回の
イマイチの原因は味なのです。カレー味が薄く、肉がちょっと硬かったです。醤油を掛けてごまかしながら
食べました。小龍包くらいの大きさがあるのでボリュームはばっちりです。味が良ければ大満足になる
のに残念。

カレー粉は大さじ2~3入れてちょうど良いくらいかなと思います。あと加熱時間は2分半で試し、具合を
見て追加で30秒ほど過熱するのが良いのかもしれません。でもやっぱり水蒸気で蒸したものには全然
敵わないなぁ、見た目もちょっと汚くなるし... (´Д⊂

余談1
ちなみにニラは小売りを買ったのですが、それでも合計で8束ほどあったので、右下にある"ニラ玉汁"に
して使い切りました。

余談2
今朝は卵かけごはん、お弁当に冷凍食品のオムレツ、夕食でニラ玉汁とつなぎに卵。まさに卵のオン
パレード。コレステロール大丈夫かな... (--;

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]