日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
豚ロース肉・・・・・・・・4枚
キムチ・・・・・・・・・・・・100g
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
鶏がらスープの素・・・小さじ1
醤油・・・・・・・・・・・・・・少々
酒・・・・・・・・・・・・・・・・少々
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚ロース肉:ひと口サイズに切り、塩、こしょう、酒で下味をつけ、臭みを取る。
・キムチ:砂糖をまぶして全体になじませる。※1
・タマネギ:薄切りにする。
2.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚ロース肉を炒める。
3.全体に火が通ったらタマネギを入れ、強火にしてさらに炒める。
4.タマネギがしんなりしたらキムチを入れ、キムチに軽く火を通す。
5.鶏がらスープの素、醤油を入れ、全体に味をなじませたら完成。
※1:キムチが発酵して酸っぱくなっていたので砂糖を使いました。発酵していなければ
不要です。
今日は簡単メニューです。少しでも多く自由時間が欲しかったので。理由は勿論ドラ... (ry
こだわりって程じゃないですが、今回のポイントは砂糖を使ったことです。以前"発酵した
キムチの酸味を抑えるには砂糖を使うと良い"、と聞いたことがあるのでやってみました。
確かに酸味が抑えられて良かったです。キムチは好きなんですが、発酵したのはあまり
得意じゃないので... (^^; 自分で言うのもなんですが、こういうひと工夫で美味しく食べれる
なら、簡単メニューも捨てたもんじゃないですよね。
PR
豚白モツ・・・・・・・・・・・250g
大根・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ニンジン・・・・・・・・・・・1本
長ネギ(青い部分)・・・2本分
長ネギ・・・・・・・・・・・・3cm分
こんにゃく・・・・・・・・・・130g※1
ニンニク・・・・・・・・・・・1かけ
生姜・・・・・・・・・・・・・・小1個
水・・・・・・・・・・・・・・・・600ml





1.材料の下ごしらえをする。
・大根:5mm幅のイチョウ切りにする。
・ニンジン:5mm幅のイチョウ切りにする。
・こんにゃく:5mm幅の短冊切りにする。
・ニンニク:みじん切りにする。
・生姜:1/3をみじん切りにし、残りは1cm幅にスライスする。
・長ネギ:みじん切りにする。
2.沸騰した鍋に、モツ、長ネギの青い部分1本分、生姜スライス1/2を入れ、中火で1時間下茹で
して臭みを取る。この時30分たったら一度で茹でこぼし、残りの長ネギ、生姜スライスを入れて
再度30分下茹でを続ける。※2
3.下茹でしたモツを水で洗い、水分をしっかり取る。
4.中火に熱した鍋にゴマ油を入れ、こんにゃくを炒める。
5.こんにゃくから泡が出てきたら、鍋にモツ、ニンニク、みじん切りの生姜を入れ、軽く炒める。
6.鍋に大根、ニンジン、水、酒、醤油、白味噌を入れ、強火で煮立たせる。
7.煮立ったら弱火にして落としブタをし、30分コトコトと煮る。
8.鍋に赤味噌、鶏がらスープの素を入れ、さらに15分コトコトと煮込んだら完成。
※1:アク抜き済みのものを使用しています。未実施のものは熱湯で1分程茹でてから使用します。
※2:下茹でに使用した鍋は臭みを取る為にここで一度しっかり洗っておきます。
mura-mura さんのリクエストにお応えして作ってみました。ちょっと味が濃くなったけど凄くウマ
かったです!。・゚・(ノ∀`)・゚・。
完成まで2時間強。失敗したらどうしようと凄く不安でしたが、モツは臭みも抜けていて、硬くならず
ジューシーに仕上がりました。初挑戦だったので、前日に Web で基本的なレシピも調べました。(^^;
いやぁ手間が報われて本当に嬉しいです。
モツや野菜に染み込んだ味噌味とモツのジューシーさは格別ですね。実際に食べるまで4時間ほど
寝かせましたが、その効果もあったと思います。
合わせ味噌の味付けにしたのですが、本当なら白味噌と赤味噌は同じタイミングで入れるんです
よね。6.の煮込みの味付けと、8.の仕上げの味付け。うちにある白味噌はダシ入りだけなので、
煮込みの味付け用に白味噌だけを使い、仕上げに赤味噌を加えるという強硬策に出ました。まぁ
まさに台所事情ってやつです。
# 2回に分けるのは、味噌に火を通しすぎると味がぼやけるからだそうです。
鶏がらスープの素を入れたのは、味見をしてちょっと深みが足らなかったからです。金曜日に職場の
近くにある"ホルモン番長"という店でモツ煮を食べ、その時に鶏がらベースの味付けをしていたので
合うかなぁという思いつきです。味噌煮込みうどんも味が同じ系統なので、外れはしないだろうと踏んで
いましたが。
明日味にどういう変化が起きるかも期待しています。また作りたいけど、手間が掛かるから頻繁には
できないよなぁ... (´-ω-`)
うどん・・・・・・・・・・1玉
納豆・・・・・・・・・・・1パック
キムチ・・・・・・・・・30g
卵黄・・・・・・・・・・・1個分
かつお節・・・・・・・お好み
麺つゆ・・・・・・・・・10ml
水・・・・・・・・・・・・・10ml
1.うどんを茹で、水でしめる。
2.うどんを皿に盛り、麺つゆと水を混ぜたものを上からかけ、麺とよく絡める。
3.うどんの上から納豆、キムチ、卵黄、かつお節を掛けたら完成。食べる時によくかき混ぜて
食べる。
久々に自炊しました(^^; 大したものを作った訳ではないですが、やっぱり自炊をすると落ち着く
なぁと再確認。( ´ー`)
写真だと見にくいと思いますが、真中に卵黄、その周りに納豆、さらにその外側にキムチを
載せてあります。こういう時の麺つゆって使い方が難しいなぁとつくづく思います。分量が多く
なると喧嘩するし、少ないと少々物足りないし。今回はちょっと少なかったですね。
もう少しとろみのある麺つゆを絡ませればいいかも。砂糖を少々加えて煮詰めればとろみが
つくかな?今度やってみようと思います。
お米・・・・・・・・・・・・1合
シメジ・・・・・・・・・・・1/2房
油揚げ・・・・・・・・・・1/2枚
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
水・・・・・・・・・・・・・・1合炊き分※1
1.材料の下ごしらえをする。
シメジ:房を取り、1本ずつに分ける。
油揚げ:縦半分に切った後、5mm幅に切る。
2.釜に研いだお米、醤油、酒、水を入れ、かき混ぜて調味料を全体になじませる。
3.2.にシメジ、油揚げを入れ、米を炊く。
4.炊きあがったら塩を加え、10分程蒸らしたら完成。
※1:醤油、酒、水を合わせて1合炊き分の分量にするので、水は調味料分を差し引きます。
これは俺にとってのおふくろの味です。実際はばあちゃんの味ですが。おかんもそれを引き継いで
作りますが、やっぱりばあちゃんには敵わないなぁと思います。無論俺は足元にも及びません。(^^;
まぁ越えられないからおふくろの味なんでしょうけど。
炊き込みご飯って人によって醤油と塩の分量が違うと思いますが、俺は醤油を多くして色を濃くし、
塩で味の微調整をしています。その方が家庭の味、家庭の料理になるからです。味もやや濃いめ
ですね。
具を入れているので、表記は2人分ですが実際は大盛りで2人分になります。もし作る際は普段より
多くなるので気をつけて下さい。
実は今日帰宅時間が遅かったので、作っただけで食べていません。明日の朝ごはんで初めて
食べることになります。待ち遠しいし楽しみです!(≧∇≦)b
鮭・・・・・・・・・・・・・・・・2切れ(ムニエル用)
チンゲン菜・・・・・・・・・2株
シメジ・・・・・・・・・・・・・1/2房
卵・・・・・・・・・・・・・・・・1個
鶏がらスープの素・・・小さじ2
醤油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
鮭:塩、こしょうを振り、下味をつける。
チンゲン菜:根を切り、4等分に切る。
シメジ:房を取り、1本ずつに分ける。
卵:溶き合わせる。
2.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、鮭を焼く。両面に軽く焦げ目がついたら皮を取り、
身を細かくばらしながら全体に火が通るまで焼き続ける。火が通ったら皿にあける。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、卵を入れて炒り卵を作り、皿にあける。
4.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、チンゲン菜の根、シメジを入れて炒める。
5.全体に火が通ったらチンゲン菜の葉を入れ、しんなりするまで炒める。
6.フライパンに鮭、卵を入れて混ぜ合わせ、鶏がらスープの素、醤油、塩、こしょうを入れて全体に
味をなじませたら完成。
鮭を普段やらない食べ方で食べてみようと思い作ってみました。特に冒険した料理ではないので、
大きな失敗も成功もない料理です。(^^; 強いて挙げるなら、彩りが良いのがウリかなw
ただ鮭の塩っ気が目立っていたので、作った後で醤油は入れなくて良かったかな?と思いました。
完成時に味見をしたのですが、やはり少々冷めると塩っ気が強調されますね。いつも気をつけている
のですが、今回はちょっと判断を誤りました... Σ(´ⅴ`lll) 鶏がらスープの素の塩っ気だけで十分
です。香りづけをするなら、醤油は小さじ1が妥当かもしれません。
これも強いてポイントを挙げるとすると、"卵に火を通しすぎない"ことです。鮭、シメジと個性が強い
食材を入れているので、チンゲン菜とふんわり卵が味を柔らかくしてくれるからです。卵を2個入れて
さらにふんわり食感を増やすのも良いかもしれません。