日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
牛こま切れ肉・・・・・160g
ピーマン・・・・・・・・・3個
赤味噌・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・牛こま切れ肉:塩、こしょうで下味をつける。
・ピーマン:ヘタと種を取り、縦に千切りにする。
・タレ:赤味噌、砂糖、酒、みりんを混ぜ合わせる。
2.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、牛こま切れ肉を炒める。
3.牛こま切れ肉に火が通ったらピーマンを入れ、軽く炒める。
4.3.にタレを入れ、フライパンを振ってタレを全体になじませたら完成。
今日もお手軽料理です。
味噌と肉って合いますよね。豚肉も良いですが、牛肉も合いますよ。味噌と肉の旨さで御飯が
進みます。ピーマンはあまり火を通さない方が、しゃきしゃきの食感が残って良いと思います。
赤味噌と書きましたが、厳密には赤だしを使いました。なので、ちょっとダシの香りも加わり、
若干和風の味付けになりました。ダシが入っていない味噌を使うのであれば、小さじ1/2~1の
豆板醤を加えて、中華風の味付けにしても美味しいかもしれませんね。
PR
絹ごし豆腐・・・・・・・・・大1丁
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
かつお節・・・・・・・・・・・お好み
小麦粉・・・・・・・・・・・・適量
1.豆腐をキッチンペーパーで包んで重しを乗せ、5分程おいて水分を出す。
2.豆腐を1cm幅に切り、塩、こしょうを振って下味をつけ、両面に小麦粉をまぶす。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、両面に焦げ目がつくまで焼く。
4.お好みでかつお節と醤油をかけて完成。
前回はあんかけにしましたが、今回はシンプルにかつお節だけにしました。あと、木綿をやめて、
絹ごしを使いました。
良くも悪くも、豆腐、塩、こしょう、かつお節、醤油の味でしかないですね... (^^; 単品として成立
するのですが、このままだとやっぱりパンチが足りないというのが正直な感想です。
やっぱり豆腐ステーキは、ソースやあんかけなどで味を装飾してあげないとダメですね。前回
あんかけにしたから、次は何が良いかな?それともあんかけの具を変えてみるかな?
豆腐は絹ごしの方が断然調理しやすいですね。水分も少ないので、水を抜く時間も少なくて
済みます。ただ、木綿と比べると食感はどうしてもボソボソと固くなります。ここはもう好みの
問題ですね。個人的には調理は大変だけど、食感で木綿の方が好みかな。
今回シンプルに作った理由は以下です。
・めんどくさかった。
・お弁当にあんかけはちょっと厳しい。
休日はモチベーションの差が激しいのです。やる気になる時もあれば、そうでもない時もあります。
ソーメン・・・・・・・・・・100g(2束)
豚バラ肉・・・・・・・・・4枚
ゴーヤ・・・・・・・・・・・1/2本
シメジ・・・・・・・・・・・・1房
卵・・・・・・・・・・・・・・・2個
ほんだし・・・・・・・・・・大さじ1
醤油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:2cm幅に切り、塩、こしょうで下味をつける。
・ゴーヤ:縦半分に切り、綿を取り除き、薄切りにする。その後塩で揉み、キッチンペーパーで
塩と出てきた水分を拭き取る。
・シメジ:根を切り離してシメジを1本ずつに分ける。
・卵:溶いておく。
2.鍋に湯を沸かし、ソーメンを茹でる。※1
3.中強火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚バラ肉を炒める。
4.3.に火が通ったらゴーヤ、シメジを入れ、火が通るまで茹でる。
5.4.に茹でて水を切ったソーメンを入れ、軽く混ぜ合わせる。
6.ほんだし、醤油、塩、こしょうを入れ、全体に味をなじませる。
7.溶いた卵を加え、火を通しながら全体をかき混ぜたら完成。
ゴーヤチャンプルを作った時の余りのゴーヤを使って、同じような料理を作ってみました。俺は
ゴーヤのレパートリーが乏しいので...
ゴーヤチャンプルの反省を生かし、ほんだしと塩の分量を増やしました。また、ソーメンが入る分
味が薄まるのと色づけを考量して、醤油も分量を増やしました。
正直美味しかったですよ。分量を増やして正解でした。ただ、ソーメンが少し固まってしまうのが
難点ですかね。べちゃべちゃとは違うんですが、ソーメン同士がくっつき合ってしまいました。これ
ってなんか対応方法があるのかな??
同じ材料で塩焼きそばを作るのもアリだなと思いました。その時はほんだしじゃなく、鶏がらスープ
の素を使うと思うので、今回とはちょっと違った後味が残って美味しいかも。鶏がらスープの方が
塩味がよりダイレクトに感じるので、ゴーヤとどう合うかやってみたいなぁと思います。いつか、ですが。
豚バラ肉・・・・・・・・4枚
ゴーヤ・・・・・・・・・・1/2本
絹ごし豆腐・・・・・・1丁
卵・・・・・・・・・・・・・・2個
ほんだし・・・・・・・・・大さじ1/2
ゴマ油・・・・・・・・・・大さじ1/2
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩、こしょう・・・・・・・少々
かつお節・・・・・・・・お好み
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:2cm幅に切り、塩、こしょうで下味をつける。
・ゴーヤ:縦半分に切り、綿を取り除き、薄切りにする。その後塩で揉み、キッチンペーパーで
塩と出てきた水分を拭き取る。
・絹ごし豆腐:キッチンペーパで包み、重しを乗せて20分置く。
・卵:溶いておく。
2.中強火に熱したフライパンに油を敷き、豚バラ肉を炒める。
3.2.に火が通ったらゴーヤを入れ、火が通るまで炒める。
4.豆腐を手でちぎりながら3.に加え、豆腐が暖かくなるまで炒める。
5.ほんだし、醤油、ゴマ油、塩、こしょうを加え、全体に味をなじませる。
6.溶いた卵を加え、火を通しながら全体をかき混ぜたら完成。
夏野菜のゴーヤを使ってみたくなり作りました。方向性としては"塩味"を目指していたのですが、
ちょっと薄かったかなぁ... ほんだしを大さじ1にして土台をしっかり作り、塩を気持多めにするくらい
がちょうど良かったなぁと思いました。
でも、ゴーヤの苦みと豚バラのコク、豆腐や卵の優しい味は癒されますね。こういうシンプルな
料理は極力上手に作れるようになりたいと思います。凝った料理もいいけど、シンプルだけど落ち
着く味を上手に作れるようになるのが理想です。そうなったら主婦かな。(^^;
ゴーヤを塩で揉んだのは、苦味を取る為です。以前凄く苦いゴーヤを食べて以来、苦味取りを
するようにしています。これをすると苦味が少々抑えられるので、苦手な人はやってみて下さい。
# ぶっちゃけ気休め程度ではありますが...
昨日の料理で失敗しているので、今日夕飯を食べた後はなんか"ほっこり"した気分になりました。
(・∀・)
納豆・・・・・・・・・・・・・2パック
大葉・・・・・・・・・・・・・20枚
小麦粉・・・・・・・・・・・大さじ山盛り3
水・・・・・・・・・・・・・・・50ml
1.材料の下ごしらえをする。
・大葉:洗って水気をきる。
・衣:小麦粉と水を混ぜ合わせる。
2.1枚の大葉に納豆を乗せ、その上からもう1枚の大葉を被せる。
3.フライパンに油を入れて中温に熱し、衣につけた2.を揚げていく。
4.衣が薄いキツネ色になったらフライパンから揚げ、油を切って皿に盛りつけたら完成。
率直な感想...... 納豆!!(-∀ー#)
可もなく不可もなくって感じでした。納豆の粘り気がそのまま出たので、この感想になったと思って
います。次回やる時は納豆を水で洗い、ぬめりをしっかり取ってから天ぷらにすべきでした。そう
すれば余分な匂いも落ちて、程良い風味と味になるんじゃないかなぁと思います。
ちなみに調理時の注意点は、納豆を焦がさないこと。納豆は生でも食べれるし、大葉もすぐに火が
通るので、30秒くらい揚げれば十分です。
食べる時は、納豆についているだし醤油をかけると良いですよ。って、これもまさに納豆ですが...
自分で言うのもなんですが、発想はいいと思っていたんだけどなぁ... (((´・ω・`) まぁ失敗は次への
糧ですね。