日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小鯵・・・・・・・・・・・・・12尾
タマネギ・・・・・・・・・・1/4個
醤油・・・・・・・・・・・・・50ml
酢・・・・・・・・・・・・・・・100ml
水・・・・・・・・・・・・・・・100ml
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
唐辛子(輪切り)・・・・ひとつまみ
片栗粉・・・・・・・・・・・適量
1.材料の下ごしらえをする。
・小鯵:ゼイゴ、頭(エラ含む)、内臓、背びれを取り除き、流水で洗った後水気を切る。
その後片栗粉を全体に軽くまぶす。
・タマネギ:薄切りにし、水に漬けておく。
・タレ:ボウルに醤油、酢、水、砂糖、唐辛子を入れ、よく混ぜ合わせる。
2.小さめのフライパンに底が隠れるまで油を入れ、低温に熱し、小鯵を揚げる。
3.5~6分程揚げ続けると、周りからの泡と音がほとんど出なくなるので、油を高温に
してさらに1分程揚げる。
4.タレの入ったボウルに小鯵、タマネギを入れ、30分程漬けたら完成。
前回は真鯵を使いましたが、今回は小鯵で作ってみました。小鯵の方が一般的ですよね。
あと、小麦粉よりも片栗粉の方が一般的のようだったので、片栗粉を使いました。
本当は内臓とエラだけ取って、頭も食べようとしたのですが、エラが上手に取れなかった
為、仕方なく頭も切り落とすことにしました。まぁ魚をさばくのは初めてなので、最初から
そう上手くいかないですよね。(^^;
さばくのに時間が掛かり、タレにつけるのにも時間が掛かり、結局食べるまで1時間半掛かり
ました。まぁ水曜日なのでこれもありですけど。(=w=)
でも、たっぷり待った分味はウマかったです!!小鯵なのでタレが中まで染み込むまでの
時間が掛からず、美味しく食べることができました。今回タマネギも入れたのですが、これが
いいアクセントになっていました。大味にならない分、小鯵の方が向いていると思いました。
あと気になるのは明日の朝の味がどうなっているか、ですね。1~2日漬ける人もいるようなので、
俺も今晩寝かせた後の結果がどうなるかが非常に楽しみです。(≧∇≦)b
PR
牛豚合挽き肉・・・・・・・270g
ナス・・・・・・・・・・・・・・・2本
ピーマン・・・・・・・・・・・・2個
トマト・・・・・・・・・・・・・・1個
豆板醤・・・・・・・・・・・・・小さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
醤油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
鶏がらスープの素・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
1.材料の下ごしらえをする。
・ナス:真ん中で2つに切り、その後縦に6等分する。
・ピーマン:1口サイズに切る。
・トマト:8等分にくし切りする。
2.中火に熱したフライパンに多めのゴマ油を敷き、ナスを入れ、火が通るまで炒める。
炒め終わったら一度皿にあける。
3.中火に熱したフライパンに油を敷き、挽き肉を炒める。表面に火が通ったら酒を入れ、
油が透明になるまで炒め、余分な油をキッチンペーパーで拭き取る。
4.フライパンにピーマン、ナスを入れ、ピーマンに火が通るまで炒める。
5.4.に豆板醤、砂糖、醤油、鶏がらスープの素を入れ、フライパンを振って全体になじませる。
6.5.にトマトを入れ、軽く火を通したら完成。
ナスを使ったレシピに困り、以前見たことがあるキッコーマンの Web のレシピを参考に自己流に
アレンジしてみました。っていうと聞こえがいいですが、詳細をちゃんと覚えていなかったので、
雰囲気で作ってみました。(^^;
正直結構ウマかったです。豆板醤の辛み、醤油の香り、ほのかなトマトの旨みが混ざって
ご飯が進みました。でも一番の要因は、砂糖の甘味だと思っています。豆板醤は量を入れると
塩辛くなりますが、砂糖がマイルドにしてくれたし、何よりも甘みが箸を進めさせてくれました。
実際かっこむように食べました。(〃▽〃)
単純と言えば単純ですが、豆板醤の塩辛さは砂糖でうまく調節できることに今日気付きました。
仕事もそうですが、やっぱり単純なことって意外と気付かないですよね。
# って違いますかね?(;´∀`)
ともかく、気付いたらあとはこっちのものです。上手く使いこなしてあげるだけなんで。
あと、挽き肉270gは多すぎました... orz どうにかなるだろうと思い1パック全部を使ったのですが、
思いのほか肉であふれていました。画像では分かりにくいですが、表面下は肉ばっかです。(--;
Web のレシピ通り150gがちょうど良いかも。
また、個人的にトマトはもっと細かくした方が良いかなと思いました。トマトの酸味や旨味は全体に
行き渡らせた方が絶対にウマいと思います。(≧∇≦)b
ご飯・・・・・・・・・・・・0.5合
卵・・・・・・・・・・・・・・2個
かき醤油・・・・・・・・お好み
1.中火に熱したフライパンに油を敷き、目玉焼きを焼く。
2.器にご飯を盛り、目玉焼きを乗せ、かき醤油をかけたら完成。
今回はレシピでなく、食べた感想を書きます。
mura-mura さんから頂いたかき醤油。"目玉焼きにかけて食べるのがオススメ"と聞いたので、
目玉焼き丼にして食べてみました。
かき醤油全体の味が濃厚ですね。麺つゆに似た味に、牡蠣の旨みが詰まっているイメージです。
半熟に作った黄身と混ぜ合わせ、御飯と一緒に食べると最高に美味しいです。黄身の濃厚さと
かき醤油の甘味、旨みが抜群に合いますね。
実は卵ご飯にも合わせてみたのですが、どうもしっくりこなかったんですよね。生卵だと卵の
臭み(?)が風味を邪魔しているように感じました。生卵には素直に普通の醤油が良いってこと
ですね。(^^;
他に合うのは何だろう?キノコ炒めとかにも合いそうな気がしているんで、いつかやってみようと
思います。焼きシイタケにかけるだけでも十分ウマい気がするけど... (=w=)
鶏もも肉(唐揚げ用)・・・6個
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・小2本
タマネギ・・・・・・・・・・・・・1/2個
エリンギ・・・・・・・・・・・・・中3本
ホールトマト・・・・・・・・・・1缶(400g)
ニンニク・・・・・・・・・・・・・1かけ
赤ワイン・・・・・・・・・・・・・・大さじ3(※1)
バジル・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
オレガノ・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・鶏もも肉:塩、こしょう(分量外)を振って下味をつける。
・ナス:乱切りにする。
・タマネギ:くし切りにした後、さらに縦半分に切る。
・エリンギ:乱切りにする。
・ニンニク:みじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れ、弱火で熱しながらオリーブオイルに
香りを移す。
3.ニンニクからシュワシュワと音が聞こえてきたら中火にし、鶏もも肉を皮目から焼く。
4.全体に軽く火が通ったら、ナス、タマネギ、エリンギを加え、全体に軽く火を通す。
5.フライパンにホールトマト、バジル大さじ2、オレガノ大さじ2を入れて軽くかき混ぜ、
7分程煮る。
6.塩、赤ワインを入れ、軽くかき混ぜながらさらに7分程煮る。
7.残りのバジル大さじ2、オレガノ大さじ2を入れ、軽くかき混ぜながらペーストの手前
までトマトから水分が飛んだら完成。(※2)
# 注意点を色を変えて記載しました。
※1:白ワインを使いたかったのですが、切らしていたので、風味づけを何もしないよりは
マシってことで入れました。(;´∀`)
※2:ここまでくれば、1分程煮るだけでペースト手前までいくはずです。
前回作った時に"3人分"と表記しましたが、肉が少ないので"大盛り2人分"に変更しました。(^^;
今回記載したレシピで作り、この料理の完成度が上がりました。今まで「こんなもんだろう」
と思って食べていたのですが、味と風味に奥行きが加わりました。(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
やっぱ何回も作って工夫してみるもんですね。以下にポイントを挙げました。
# UP していませんが、実は何回か作っています。(=w=)
まずはニンニク。みじん切りにしたことによって、ひと口ひと口にしっかりと風味を加えて
くれました。特に鶏肉を食べる際の味わいが変化しました。
次にバジルとオレガノ。量を増やし、2回に分けることによって、初回で味のベースとなる香り
をつけ、2回目で食べた時の風味をプラスしてくれました。
# 今までは熱したことで風味が飛んでいた...
特に鶏肉を食べた際にこの違いが大きく出ました。塩、こしょうでの下味のみ、香草の風味が
とんだ状態で食べていたので、どうしても淡白になっていました。しかし、ニンニクと香草の
風味が一緒になって味わえるので、しっかりと味わえるものになっていました。
他に前回と違うのは、ズッキーニの代わりにエリンギを使ったことですね。ズッキーニだと
ナスと食感が近いですが、エリンギだとキノコ特有の食感が出るので、こっちの方が食べて
いて楽しいかも。
おかげで今日の夕食はとても満足した気持ちで食べることができした。(≧∇≦)b
鶏もも肉(唐揚げ用)・・・6個
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・小2本
タマネギ・・・・・・・・・・・・・1/2個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・200ml
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
カレー粉・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ほんだし・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・鶏もも肉:塩、こしょうで下味をつける。
・ナス:乱切りにする。
・タマネギ:小口切りにした後、さらに縦半分に切る。
2.中火に熱したフライパンに油を敷き、鶏もも肉の全体に軽く焦げ目がつくまで焼く。
焼いたら一度皿にあける。
3.2.の油が残ったフライパンにナス、タマネギを入れ、全体に軽く火が通るまで炒める。
4.フライパンに鶏もも肉を戻し、弱火にして、水、醤油、カレー粉、ほんだしを入れ、その
まま15分煮込んだら完成。
※湯気がかなり立っていたので、珍しく斜めからのアングルで画像を撮ってみました。
前回の反省を踏まえ、今回はカレーとしてしっかり煮込んでみました。
# 水は少なかったので200mlにしました。
味のイメージは、蕎麦屋の味がするスープカレーを思い浮かべてもらえばいいと思います。
カレーとして煮込んだことで粉っぽさもなくなり、味もスパイスの風味が抑えられ、全体的に
食べれるレベルまで上がってきました。(≧∇≦)b
でもちょっと気になったのが醤油の風味でした。煮詰まったのが影響したのだと思いますが、
ちょっと醤油が強く、カレーの風味が負けてしまいました。味も後味に醤油が強かったですね。
厳密にいうと、蕎麦屋のカレーの味からはちょっとかけ離れていました。
次回への課題としては、醤油とカレー粉のバランスですね。醤油を大さじ1/2くらいにすると
ちょうど良いかな?と思っています。
ぶっちゃけ麺つゆ(大さじ1/2?)を使えば簡単なんだと思いますが、勝手に負けた気がするので、
この調味料の組み合わせで再度リベンジしたいと思います。(  ̄ー ̄)