忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鶏肉ハンバーグテリヤキソースVer002材料(2人分)
鶏ひき肉・・・・・・・・・250g
シイタケ・・・・・・・・・・中3枚
醤油・・・・・・・・・・・・・大さじ3(下味大さじ1、タレ大さじ2)
みりん・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・シイタケ:みじん切りにする。
・タレ:醤油、みりん、酒、砂糖、水を溶き合わせる。
2.ボウルに鶏ひき肉、シイタケ、醤油、塩、こしょうを入れ、よく混ぜ合わせる。混ぜたら手のひら
よりひとまわり小さいサイズに広げ、中央をへこます。
3.中火に熱したフライパンに油を敷き、2.を焼いていく。
4.片面がこんがり焼けたら裏返し、水少々(分量外)を入れ、蓋をして弱火で水がなくなるまで蒸し
焼きにする

5.フライパンにタレを入れ、弱火で煮詰めながら4.にしっかりとタレを絡ませる。タレがなくなったら
皿に盛り付けて完成。

だいぶ前になりますが、前回宣言した以下の宿題を終わらせるために作りました。

  ・卵は間違っても入れない!!
  ・生姜をなくしたらどうなるか見極めて結論を出す。

卵は前回グダグダにしてしまったので論外。生姜はない方が俺は好き、という結論になりました。
風味でアクセントをつけてもいいのですが、生姜なしに比べると多少トゲトゲするかなぁと。

今回タレを甘めにして、しっかり煮詰めたのも影響していますが、タレだけで十分味わえました。
なので、以降この料理を作る時は生姜は使用しないことにします。

あとは大きさが課題ですね。表面は良いのですが、中がどうしても淡泊になってしまうので、それを
補える大きさ(小ささ?)にする必要がありますね。

あと、今回水を入れて蒸し焼きにしました。料理研究家のケンタロウさんが作るハンバーグの調理法
を真似ました。なんでも、水で蒸し焼きにすることによって、全体的にふっくらしっとりするそうです。
# 今回は特に鶏肉なので使えるかなぁ、と。

この料理もだいぶ完成してきたな、というのが正直な印象です。

拍手[0回]

PR
豚肉とレンコンの炒め煮材料(2人分)
豚バラ肉・・・・・・・・・4枚
レンコン・・・・・・・・・・小4個※1
シイタケ・・・・・・・・・・中3枚
オクラ・・・・・・・・・・・・5本
水・・・・・・・・・・・・・・・200ml
白味噌(ダシ入り)・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
柚子こしょう・・・・・・・小さじ1/3
塩、こしょう・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:3cm幅に切り、塩、こしょうを振って下味をつける。
・レンコン:1口サイズに切り、酢水につける。※2
・シイタケ:石づきを取り、4等分に切る。石づきは2等分する。
・オクラ:へたの厚い部分の皮をむき、塩で揉んで産毛をとり、1~2分下茹でする。その後
斜めに2等分に切る。
2.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚バラ肉を炒める。
3.2.に軽く火が通ったらレンコン、シイタケ(石づき含む)、塩、こしょうを入れ、全体に軽く火が
通るまで炒める

4.フライパンに水、白味噌、酒を入れ、7分ほど煮詰める。
5.4.にオクラ、柚子こしょうを入れ、弱火に変えて7分ほどじっくり煮汁を飛ばしたら完成。

※1:実際は"芽ハス"を使っています。レンコンよりも小さくて柔らかく、食べやすいです。
※2:変色防止の為です。普段は面倒なのでやりませんが、オクラの下ごしらえで若干時間を
取られるので実施しました。

和食を食べて落ち着きたかったので、この料理を作りました。

豚バラ肉とレンコンの相性は"豚バラとレンコンの煮物"で確認済みなので、今回ものこ組み合わせ
にし、味つけは味噌味で挑戦してみました。

味噌の風味と味が、豚バラ肉のコク、シイタケの旨味を包んで、全体的に優しい味わいになって
いました。煮詰めても味噌が濃くならないのも良いですね。

正直凄くウマかったです。レンコンって味噌味もイケるとは新発見でした。

実は、味噌と柚子こしょうの相性を確かめたくて作った料理でもあります。隠し味としてうまく風味と
辛さが味を引き立ててくれました。

今まで柚子こしょうは料理につけて食べる使い方がメインでしたが、味噌と合わせて味付けに使える
ことがわかったので、これも収穫です。

今回は想像での味と結果がぴったり一致(狙って作った)したので、満足度も大きかったです。

拍手[0回]

ベーコンとトマトのパスタ材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・1束
ベーコン・・・・・・・・・中3枚
トマト・・・・・・・・・・・・中2個
ニンニク・・・・・・・・・1かけ
とろけるチーズ・・・・1枚
ケチャップ・・・・・・・・大さじ1
鷹の爪(輪切り)・・・1つまみ
塩、こしょう・・・・・・・少々


1.材料の下ごしらえをする。
・ベーコン:5mm幅に切る。
・トマト:ざく切りにする。
・ニンニク:みじん切りにする。
2.パスタを茹で始める。
3.フライパンに多めのオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れ、弱火にかけて油に香り
を移す

4.中火に変え、フライパンにベーコンを入れ、両面をこんがり焼く。
5.4.にトマト1個分を入れ、水分を飛ばしながら5~6分煮詰める。
6.パスタの茹で上がり1分前になったら、残りのトマト、塩、こしょう、ケチャップを入れ、
全体を軽くかき混ぜ、とろけるチーズを入れる。※1
7.フライパンにパスタを入れ、フライパンを振って全体になじませたら完成。

※1:とろけるチーズは乗せたまま溶かし、7.のパスタと一緒に全体に絡める。

トマトの酸味と食感を味わいたかったので、ホールトマトを使わずにトマトを使いました。
ただ、旨みがちょっと減りそうなのでケチャップで補正しました。(^^;

トマトソースでパスタを作る時はじっくり煮詰めていましたが、5~6分煮詰めるだけでも
十分美味しくできるんだな、というのが正直な感想です。

チーズを加えて、ソース全体に風味と旨味を加えているのも大きな要因だと思いますが。

今回作って思ったのは、パスタにパルメザンチーズをかけるより、予めソースに混ぜた
方が美味しい、ってことです。

ソース全体にチーズが行き渡るし、味わいがとてもまろやかになりました。ソースも少々
オレンジ色になり、勝手に本格的な気分になりましたw

一人暮らしを始めてからとろけるチーズを初めて買ったのですが、意外と使えるなぁと
思いました。

拍手[0回]

ネギ塩焼きそば材料(1人分)
焼きそば用の麺・・・・・1玉
豚バラ肉・・・・・・・・・・・3枚
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・5cm
鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
水・・・・・・・・・・・・・・・・50ml
酒・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・少々


1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:3cm幅に切り、酒、塩、こしょうを振って下味をつける。
・ネギ:みじん切りにする。
・鶏がらスープ:鶏がらスープの素と水を合わせて溶く。
2.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚バラ肉を炒める。火が通ったら1度皿にあける。
3.中火に熱したフライパンに油を敷き、麺と鶏がらスープを入れ、スープを麺に吸わせながら
ほぐしてしっかり火を通す。
4.豚バラ肉を戻し入れ、ネギを加え、塩、こしょうを振って全体に味をなじませたら完成。

以前塩焼きそばを作った際に言及した、ネギ塩焼きそばを作ってみました。簡単に作れるし、
美味しいしで、結構オススメです。塩焼きそばのセットを買ってもいいですが、調味料で十分
まかなえるので、自分で作る方が俺は好きです。
# お手軽さではセットに負けますが... (^^;

豚バラ肉ってこういう料理に合いますね。前回は材料の都合でこま切れ肉を使いましたが、
本当は豚バラ肉を使いたかったんですよ。

ただ、ネギはみじん切りにするより、千切りにして存在感を残した方がより美味しい気がしました。
また、豚バラ肉は多少焦げ目がつくまでじっくり炒めた方が美味しいです。

あとは、以前使ったシメジやシイタケなど、キノコ類を加えて香りとコクを加えるのもアリだと
思います。シンプルな分だけいくらでもアレンジができますね。
# 前に居酒屋の"わん"で食べたサーモンの塩焼きそばも美味しかったな。気が向いたらやって
# みようかな。

拍手[0回]

鶏肉と里芋の煮付け材料(2人分)
鶏もも肉・・・・・・・・・280g
里芋・・・・・・・・・・・・大3個
水・・・・・・・・・・・・・・300ml
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ4
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ2


1.材料の下ごしらえをする。
・鶏もも肉:ひと口大に切る。
・里芋:皮を剥いて3等分にし、下茹でしてぬめりを取る。
2.鍋に材料をすべて入れ、中火で沸騰するまで煮る。途中アクを取り除くこと。
3.弱火にして落とし蓋をし、20分コトコト煮込んだら完成。

実は牛肉と根菜の炒りつけと一緒に作り、ひと晩寝かせました。ひと晩寝かせると味がよく
染み込んでとても美味しいですね。

今回は鶏肉をメインにしたので、6:4で鶏肉の方が多くなっています。メインにした分鶏の
旨みがしっかりと出ていて、濃い目の砂糖醤油味とうまくマッチしていました。
# 以前も書いたと思いますが、俺は濃いめに味付けされた煮物が大好きです。家庭の味に
# なるので。

しかし、里芋って味が芯まで染み込むまで時間が掛かりますね。ひと晩寝かせたにも関わらず、
芯は少し灰色(芋その物の色)が残っていました。でも表面は適度に煮崩れ、味が染み込んで
最高の仕上がりになっていました。

鶏肉も思ったより硬くなっておらず、ジューシーさも味わえました。もも肉を使っているので、
脂がしっかりあることが理由だと思いますけど。なので、焼酎などのつまみとしても十分役割を
果たせると思います。
# ジジくさい?(^^;

鶏肉って煮物のダシとして最高だなぁ、と今回再認識しました。鶏皮がついたまま調理している
ので、皮が持っているコクもプラスされているのも要因の一つかな?と思います。

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]