忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豚の角煮Ver002材料(2人分)
豚バラ肉(塊)・・・・・・・400g
生姜・・・・・・・・・・・・・・1/2個
長ネギ(青い部分)・・・2本分
水・・・・・・・・・・・・・・・・700ml
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ7
みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:6等分に切る。
・生姜:皮つきのまま5mm幅に切る。
2.中火に熱したフライパンに油を入れ、豚バラ肉の前面を軽く焼き目がつくまで焼く。
3.鍋にたっぷりの水(分量外)、生姜、長ネギ、豚バラ肉を入れ、煮立たせる。煮立ったら
弱火にして、40分煮込んで臭みを取る。
4.鍋に水500ml、醤油大さじ5、みりん、酒、砂糖を入れ、煮立たせる。煮立ったら弱火にして
豚バラ肉を入れ、落とし蓋をして30分煮る。
5.鍋に水200ml、醤油大さじ2を入れ、落とし蓋をしたままさらに30分煮たら完成。

前回は味が薄かったので、その反省を踏まえて作りなおしてみました。

予めしっかり味付けした煮汁で煮詰めていき、表面が乾かないように途中で水と醤油を追加で
足してみました。結構良いできでした!(^^)v

ちょうど良い甘辛さで、それが肉の中にも醤油ベースの味が染み込んで、とてもウマかったです。

ただ味は良かったのですが、今回は表面がちょっと硬くなってしまいました。うーん、味付けと
柔らかさの調整って凄く難しいですね... orz

もしかしてお店で作っているように、鍋にたっぷりの煮汁で長時間コトコト煮込まないと味と柔らか
さのバランスは取れないのかなぁ?(--;

味付けは意図どおりにできたので、次回からは柔らかさの追求をしていきます。

ちなみに、今回味付けに気を取られ、卵を用意するのを忘れていました。卵はできあがり30分前に
入れれば良いと思います。

拍手[0回]

PR
チヂミ(豚キムチ)材料(2枚分)
豚バラ肉・・・・・・・・・・・5枚
キムチ・・・・・・・・・・・・・100g
ニラ・・・・・・・・・・・・・・・1/2束
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
小麦粉・・・・・・・・・・・・・100g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・125ml
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4

1.材料の下ごしらえをする。
タネ:卵、小麦粉、水、ゴマ油、塩をボウルに入れ、よくかき混ぜて6時間程冷蔵庫で寝かす。※1
豚バラ肉:3cm幅に切る。
ニラ:5cm幅に切る。
2.タネに、豚バラ肉、ニラ、キムチを入れ、よく混ぜ合わす。
3.中火に熱したフライパンに多めのサラダ油を敷き、2.の半分を入れ、両面をじっくり焼く。※2
4.3.を一口サイズに切り、皿に盛り付けたら完成。タレは味ポンか、醤油 + 酢 + ラー油でどうぞ。

※1:3時間から半日寝かすと良いそうです。
※2:2枚分なので半分を入れます。2枚で4人分と考えれば良いと思います。

11日(金)に急に食べたくなったので、12日(土)に早速作りました。
# UP が遅くなったのはご愛敬... (^^;

飲みながら作ったので、画像の端っこに他の皿やらが見切れていますがw あと、全体的に
ちょっと散らかっているものご愛敬ってことでww

初めて作ったのですが、適度にもっちりしていて、意外にウマかったです。酒のつまみにする
のであれば、タレを工夫して辛くするとよりいいかもと思いました。

ただ、ネックは量ですね。簡単に作れるのですが、どうしても量が多くなるので、1人でいる時に
気軽には作れないなぁと。もともと2日分を覚悟で作りました。実はこの日 masutin さんと飲む
ことになったので、急遽全部焼いて食べることにしましたが。

冷めるとマズくなってしまうので、おもてなしメニューとして作り、アツアツを皆で一気に食べる
のが良いと思います。
# うちにはホットプレートがないので、どうしても冷めてしまう... (--;

家族がいる方は簡単な夕食メニューとしてオススメです。材料を変えてアレンジできますしね!
子供と一緒に作るのも楽しいかもしれませんよ。

拍手[0回]

二色丼材料(2人分)
ご飯・・・・・・・・・・・・・・1合
鶏ひき肉・・・・・・・・・・280g
生姜・・・・・・・・・・・・・・1/2個
卵・・・・・・・・・・・・・・・・3個
水・・・・・・・・・・・・・・・・200ml
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・少々

■鶏そぼろ
1.材料の下ごしらえをする。
・生姜:皮付きのまま5mm幅に切る。
2.鍋に鶏ひき肉、生姜、水、醤油、砂糖を入れ、中火にかける。
3.沸騰したらアクを取り、弱火にして落とし蓋をして、15分煮詰めたら完成。

■入り卵
1.材料の下ごしらえをする。
・卵:割ってボウルに入れ、多めの塩、こしょうを入れて良くかき混ぜる。
2.中強火に熱したフライパンに多めのサラダ油を敷き、卵を炒る。※1

■二色丼
炊いたご飯を器に盛り、鶏そぼろ、炒り卵を上から盛り付けたら完成。

※1:フライパンを前後に振りながら箸でかき混ぜて下さい。全体の2/3に火が通ったら
火を止め、余熱でかき混ぜ続ける
と、ふんわりした炒り卵になります。

手軽に食べれるご飯ものを作ろうと思って作りました。美味しくさっぱり食べれるので
満足でした。(^^)

実は、鶏そぼろは濃い味付けの方が好きなんです。なので、結構濃い味にしたつもり
でしたが、思った味になりませんでした。あとは、長い時間煮ないとダメかもしれません。
# 子供の頃宇都宮駅で買った鶏弁当(正式名称を忘れた...)の濃い甘辛のそぼろが
# 忘れられなくて。(^^;

人によってはちょうどいい塩梅かと思いますが、自分好みにするには、砂糖と醤油を
大さじ1ずつ多くしようかと思います。

炒り卵は※1のようにすることで、生の部分がフライパンに周り、ムラなく火を通すことが
できます。オススメです。

当然明日の弁当も同じメニューです。普段は見栄えなんて全く気にしないですが、こういう
料理だと凝っているように見えますよねww

拍手[0回]

タラの甘酢あん材料(2人分)
タラ・・・・・・・・・・・・・・・2切れ※1
ピーマン・・・・・・・・・・・2個
黄パプリカ・・・・・・・・・1/2個
エノキ茸・・・・・・・・・・・1/2袋
舞茸・・・・・・・・・・・・・・1/2袋
鶏がらスープの素・・・小さじ1
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
酒・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
                                       水・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
                                       砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
                                       片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
                                       塩、こしょう・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・タラ:ひと口大に切り、酒、醤油(大さじ1)、塩を入れたボウルに入れ、15分漬ける。
その後水気を拭き取り、片栗粉をしっかりとつける
・ピーマン:ひと口大に切る。
・パプリカ:ひと口大に切る。
・エノキ茸:房を切り落とし、さらに縦半分に切った後、手で小分けにする。
・舞茸:房は包丁で薄切りにし、身の部分は手で小分けにする。
・タレ:水、醤油(大さじ2)、砂糖を混ぜ合わす。
2.中火に熱したフライパンにたっぷりのサラダ油を敷き、タラをキツネ色になるまで
しっかりと焼く。焼いたら一度皿にあける。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、舞茸を入れて炒める。
4.舞茸にある程度火が通ったらエノキ茸を入れ、炒め続ける。
5.エノキ茸にある程度火が通ったら、ピーマン、パプリカを入れ、炒め続ける。
6.全体的に火が通ったら、鶏がらスープの素、塩、こしょうを入れて味を調え、タレ、酢を
入れ、1分程煮立たせる
7.6.に水溶き片栗粉を入れ、熱してとろみを付けた後にタラを戻し入れ、フライパンを
回しながらあんを絡ませて火を通したら完成。

※1:煮物用の身が厚いものがオススメです。

今までで作った料理の中で一番ウマかったです。ウマいものを食べるとウマいしか
言えなくなりますね、ホント。一口ごとにウマいを連呼してましたw

タラの淡泊な旨味に醤油味の甘酢あんが絡んで、口の中にウマさが広がりました。甘酢あんが
タラを見事に引き立てていました。
# なんかもうこれ以上表現できないです。(^^;

片栗粉をしっかりとつけることにより、膜ができてあんがしっかりと絡むようになります。また、
酢を入れて煮立たせることにより、余分な香りを飛ばして酸味を残すことができます。

あと、舞茸も良い風味を加えてくれて、あんに入れて正解でした。

しかし、タラの旨味をしっかり感じたのは今回が初めてでした。今が旬だけあって良いですね。
俺の勝負飯にしようかなw

拍手[0回]

鶏の唐揚げ材料(2~3人分)
鶏もも肉(唐揚げ用)・・・12個
ニンニク・・・・・・・・・・・・・1かけ
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ6~7




1.材料の下ごしらえをする。
・ニンニク:すりおろす。
2.ボウルにすりおろしたニンニク、醤油、酒を入れ、よく混ぜる。そこに鶏もも肉を入れ、
タレを全体になじませながら20分漬ける。
3.鶏もも肉に片栗粉をまぶす。
4.小さいフライパンに底から5mmまで油を入れ、中温に熱し、鶏もも肉を4~5分じっくり
揚げる
。※1
5.油を切り、盛り付けたら完成。

※1:油の温度の目安は、片栗粉をフライパンにたらし、いったん下まで沈んだ後すぐに
上がってきた頃がベストです。

鶏の唐揚げ(ネギソース)ではソースで味をつけましたが、今回はシンプルに作ったので、
下味もしっかりつけました。

前回の反省を生かしたのは揚げ時間です。じっくり揚げないと生の部分が残ってしまうので、
途中火力を調整しながら揚げるのがポイントです。

オーソドックスに作ったので、味は十分満足できるものでした。ただ、醤油の量は各人の好み
かもしれません。肉の味を楽しみたい人は、醤油大さじ2で良いと思います。

カロリーとお弁当箱の容量を考えると、12個を夕飯6個、お弁当6個には分けられないので、
夕飯5個、お弁当4個、朝飯3個に分けることにしました。

明日は朝から揚げ物か、頑張ろう。(^^;

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]