日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
木綿豆腐・・・・・・・・・1丁(400g)
豚ひき肉・・・・・・・・・100g
シイタケ・・・・・・・・・・2枚
生姜・・・・・・・・・・・・・1かけ
ニンニク・・・・・・・・・・1かけ
鶏がらスープ・・・・・・200ml
豆板醤・・・・・・・・・・・小さじ1
甜麺醤・・・・・・・・・・・小さじ2
醤油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉
1.材料の下ごしらえをする。
・豆腐:クッキングペーパーに包み、重しを乗せて20分水気を抜く。その後さいの目
切りにする。
・シイタケ:石づきも一緒にみじん切りにする。
・生姜:みじん切りにする。
・ニンニク:みじん切りにする。
2.中火に熱したフライパンに、生姜、ニンニク、豆板醤、甜麺醤を入れ、香りが出るまで
炒める。
3.中強火に変え、2.に豚ひき肉を入れ、表面が軽くカリカリになるまで炒める。
4.3.にシイタケ、酒を入れ、シイタケに火が通るまで炒める。
5.4.に鶏がらスープ、豆腐を入れ、豆腐に火を通す。
6.5.に醤油、オイスターソース、塩、こしょうを入れて味を調え、水溶き片栗粉を入れ、
全体をかき混ぜながらとろみがついたら完成。
前回レシピを UP してから1年以上経っていますが、その後何回か繰り返し作ってやっと
今回形になったので、改めて UP することにしました。
# 今まで使っていた肉みそは使わないことにしました。
今まで気になっていた点は以下です。
・ニンニクや生姜の香りがやや強く、味がトゲトゲしい。
・スープに奥深さがなく、何となく表面的な味になっている。
しかし今回のレシピで、トゲトゲしさも消え、ほのかに感じる辛みと味の奥深さを出すことが
できました。要因は甜麺醤とオイスターソースだと思います。
甜麺醤は味噌ベースで作った肉みそよりも味に深みがあり、オイスターソースを加えることで
スープに良い旨味と深みが加わりました。
# シイタケ好きの俺としては、シイタケも陰で良い仕事をしてくれたと信じていますw
調理のポイントがスピードであることは変わらないので、調味料は予め準備しておくと良い
です。今回、ニンニク、生姜、豆板醤、甜麺醤は1つの皿に入れておき、すぐに炒められる
ようにしました。
あと、細かいですが、水溶き片栗粉なども最初から用意しておき、全ての調味料を加えたい
タイミングで加えられるようにしました。
ずっとレトルトなしでの形を模索してきたので、今回形になってホント嬉しいです。(≧∇≦)b
PR
豆腐・・・・・・・・・・・・・・・中2丁
キムチ・・・・・・・・・・・・・100g
豚バラ肉・・・・・・・・・・・5枚
ニラ・・・・・・・・・・・・・・・1/2束
シイタケ・・・・・・・・・・・・3枚
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4個
ニンニク・・・・・・・・・・・・1かけ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・600ml
鶏がらスープの素・・・・小さじ山盛り2
豆板醤・・・・・・・・・・・・・小さじ1
鷹の爪(輪切り)・・・・・・・・・2つまみ
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豆腐:8等分に切る。
・豚バラ肉:3cm幅に切る。
・ニラ:5cm幅に切る。
・シイタケ:石づきを取り、5mm幅に切る。
・ニンニク:薄切りにする。
2.鍋に、豆腐、豚バラ肉、シイタケ、ニンニク、鷹の爪、水、鶏がらスープの素、豆板醤を入れ、
中火にかけて沸騰するまで煮る。
3.アクを取り、弱火にして蓋をし、5分程煮込む。
4.キムチ、醤油、塩を入れて味を調え、ニラ、卵を割り入れ、蓋をしてさらに5分程煮込んだら完成。※1
※1:味見をして薄いと感じた際は、塩を足して味を調節して下さい。
最近寒いので、何か温まるものをと思い作りました。和風とつけたのは味付けに醤油を使ったから
です。
実際は"XX 醤"などの味噌系の調味料を使うと思うのですが、当然そんな本格的なものは持ち合わ
せていない訳で... (^^;
# あと、鶏がらスープとかも使わないと思うので、和風より kanatin 流かも。(=w=)
でも、お手軽で美味しく、体も温まってとても良かったですよ!!
ニンニクの風味、醤油の香り、唐辛子の辛さ、材料から出る旨味がとても良く混ざり合っていました。
水と調味料の割合で薄味を想像するかもしれませんが、これでしっかりと味がつきます。
# 中でもシイタケの旨味が良いですね!って使うたびに書いていますがw
豆腐自体は淡泊なので、豚バラ肉、シイタケ、ニラ、キムチなど、様々な材料と一緒に食べることで、
色々な味が楽しめます。卵は黄身がちょうど良い半熟で仕上がるタイミングで入れている為、割って
全体をまろやかにするのもアリです。
あと、スープが多めなので、具を食べた後に米を入れて雑炊(むしろクッパ?)にして楽しむこともでき
ますよ。
しかし、作りすぎた... (^^; 今日は元々米を炊く予定がなかったので、予め多めの分量にしたのですが、
それでもやっぱり多かった。当然、夕食と明日の朝食込みで作った訳ですけど。
まぁ基本的に野菜と豆腐なので、カロリーが低いから大丈夫だろう!(;´∀`)
絹ごし豆腐・・・・・・・・・大1丁
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
かつお節・・・・・・・・・・・お好み
小麦粉・・・・・・・・・・・・適量
1.豆腐をキッチンペーパーで包んで重しを乗せ、5分程おいて水分を出す。
2.豆腐を1cm幅に切り、塩、こしょうを振って下味をつけ、両面に小麦粉をまぶす。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、両面に焦げ目がつくまで焼く。
4.お好みでかつお節と醤油をかけて完成。
前回はあんかけにしましたが、今回はシンプルにかつお節だけにしました。あと、木綿をやめて、
絹ごしを使いました。
良くも悪くも、豆腐、塩、こしょう、かつお節、醤油の味でしかないですね... (^^; 単品として成立
するのですが、このままだとやっぱりパンチが足りないというのが正直な感想です。
やっぱり豆腐ステーキは、ソースやあんかけなどで味を装飾してあげないとダメですね。前回
あんかけにしたから、次は何が良いかな?それともあんかけの具を変えてみるかな?
豆腐は絹ごしの方が断然調理しやすいですね。水分も少ないので、水を抜く時間も少なくて
済みます。ただ、木綿と比べると食感はどうしてもボソボソと固くなります。ここはもう好みの
問題ですね。個人的には調理は大変だけど、食感で木綿の方が好みかな。
今回シンプルに作った理由は以下です。
・めんどくさかった。
・お弁当にあんかけはちょっと厳しい。
休日はモチベーションの差が激しいのです。やる気になる時もあれば、そうでもない時もあります。
木綿豆腐・・・・・・・・・・小2丁
シイタケ・・・・・・・・・・・中3枚
水・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
ほんだし・・・・・・・・・・小さじ2
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉
小麦粉
■豆腐ステーキ
1.豆腐をクッキングペーパーを敷いた皿にあけ、電子レンジで1分半加熱して、豆腐から
水分を出す。
2.豆腐を4~6等分に切り(※1)、塩、こしょうを振って下味をつけ、両面に小麦粉をまぶす。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油を敷き、両面に焦げ目がつくまで焼いて完成。
※1:お好みの厚さにして下さい。あまり薄いと豆腐が崩れて大変だと思います。今回は
だいたい1cm幅に切りました。
■シイタケの和風あんかけ
1.シイタケを細切りにする。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油を敷き、シイタケを炒める。
3.シイタケに火が通ったら、水、ほんだし、醤油を入れ混ぜ合わせる。
4.水溶き片栗粉を入れとろみをつけて完成。
ダシのきいた和風あんが豆腐に絡んでとってもおいしいです。あんかけってやっぱり優しい
食べ物ですね。どちらもさっぱりしているので、味がしつこくならないのが嬉しいです。
作り方はシンプルなんですが、豆腐が壊れないように気を使わないといけないので結構
疲れました。(^^; 豆腐をひっくり返す時は、菜箸とフライ返しを使って慎重に。もしかしたら
絹ごし豆腐の方が向いているのかも... (--;
今回の収穫は、和風あんかけの黄金比を見つけたことです(勝手にそう思っているw)。
今回の水、ほんだし、醤油の割合は抜群ですよ。他にもダシが出る食材を使ったり、作る
量が変わったりすると微妙に割合が変わると思いますが、今後は和風あんかけを色々
応用した料理に挑戦してみようかなと思っています。(^^)
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・1丁
肉味噌・・・・・・・・・・・・・・60g(※1)
おろしニンニク・・・・・・・・1かけ分
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
鶏がらスープ・・・・・・・・・200ml
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ラー油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
こしょう・・・・・・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉
1.豆腐をひと口サイズに切り、クッキングペーパーを敷いたさらに並べ、電子レンジで1分
加熱して豆腐から水分を出す。
2.フライパンを強火で熱し、おろしニンニクと豆板醤を加え、炒めて香りを引き出す。
3.鶏がらスープと豆腐を入れる。
4.豆腐に火が通ったら肉味噌を加え、かき混ぜながら30秒ほど火を通す。
5.醤油、ラー油、こしょうを加えて、味を全体になじませる。
6.水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。
ポイントはスピード。強火で調理するので、調味料をすぐ加えられるよう事前に手元に準備
して下さい。
麻婆豆腐の素を使わなくても、実は十分おいしく作れます。一人暮らしだと素は多いし、この
方が断然安上がりです。最後にネギを散らすのが本来の作り方だと思いますが、俺はうまく
保存して使えないので加えていません。(--;
※1
肉味噌がなければ、事前に同量の豚ひき肉を炒めてフライパンから出し、豆腐に火が通った
後に入れればよいと思います。その後醤油などを加えるタイミングで、味噌、砂糖、酒を混ぜ
合わせたタレを加えればいいと思います。分量の自信はありませんが、
・八丁味噌:小さじ1
・砂糖:小さじ2
・酒:大さじ1
程度ではないでしょうか?