忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

煮しめ材料(3人分)
鶏むね肉・・・・・・・・・・・1枚
レンコン・・・・・・・・・・・180g
ニンジン・・・・・・・・・・・1本
こんにゃく・・・・・・・・・・130g
シイタケ・・・・・・・・・・・6枚
水・・・・・・・・・・・・・・・・350ml
酒・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
ほんだし・・・・・・・・・・・小さじ2
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ5
                                       砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ5

1.材料の下ごしらえをする。
・鶏むね肉:ひと口サイズに切る。
・レンコン:皮をむき、乱切りにする。
・ニンジン:皮をむき、乱切りにする。
・こんにゃく:あく抜きをし、スプーンでひと口サイズにちぎる。
・シイタケ:石づきを取り、半分に切る。
2.中火に熱した鍋にゴマ油を敷き、鶏むね肉を炒める。全体に軽く火が通ったら皿にあける。
3.中火に熱した鍋にゴマ油を敷き、レンコン、ニンジン、シイタケ、こんにゃくの順に入れ、
炒めていく。
4.3.全体に火が通ったら、鶏むね肉を戻し入れ、酒、水、ほんだしを入れ、煮立たせる。
5.アクを取り、弱火にして砂糖を入れ、落とし蓋をして5分煮る。
6.醤油を入れ、落とし蓋をして途中鍋を軽く回しながら30分煮詰めて完成。

鶏むね肉が余っていて用途に困っていたのですが、twitter のフォロワーさんから煮しめを
奨められ、作ることにしました。アイディアをありがとうございます。<(__)>

作り方自体は知っていたのですが、実際に作るのは初めてで、上手くいくかちょっと心配
でした。でも上手くいってひと安心ですヽ(´ー`)ノ

鶏肉はさっぱりとしていて、野菜も煮汁とシイタケのダシを吸いこんでとても美味しかったです。

ただ、かなり濃いめの味付けなので、好みによって砂糖と醤油の量を減らして調整した方が
良いと思います。今回の味付けは、まさに"お酒が進む"味付けなのでw
# と書けば、何となく想像がつきますかね?ww

基本的に薄味好みの俺がかなり濃いと感じているので、ベストは砂糖と醤油が大さじ3~3.5
くらいかもしれません。あとは煮詰める具合で調整すれば良いと思います。

毎日の献立をつけ始めてから再認識したのですが、やっぱり一人暮らしをしていると野菜が
不足しがちになりますね。今回使ったような根菜系は特に(^^;

食物繊維が不足すると便秘気味になるし、身体の事を考えるなら、定期的に作った方が良いなぁ
と思いました。

拍手[0回]

PR
ミートソース材料(1人分)※ミートソースのみ2人分
パスタ・・・・・・・・・・・・・1束
豚ひき肉・・・・・・・・・・・100g
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
ニンニク・・・・・・・・・・・1かけ
ホールトマト・・・・・・・・1缶
赤ワイン・・・・・・・・・・・大さじ2
バジル・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・タマネギ:みじん切りにする。
・ニンニク:みじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れ弱火にかけて油に香りを移す。
3.中火に変え、2.にタマネギを入れ、透明になるまで炒める。
4.3.に豚ひき肉を入れ、3分程しっかり炒め、赤ワインを入れる。
5.4.にホールトマトを入れ、常にヘラでかき混ぜながら15分煮つめて水分を飛ばす。
10程煮詰めた後バジルを入れ、15分経ったら塩、こしょうで味を調える。
6.パスタを茹で始める。
7.茹で上がったパスタを皿に盛り、その上からトマトソースをかけて完成。

ミートソースはあまり自信がないので、masutin さんにアドバイスを仰いで作りました。
まず今日初めて知ったこと。

・挽き肉は1人前50gがベストで、肉はしっかり炒めること。
・ホールトマトは1/2缶で十分。

今までは2人分で200gくらい肉を入れていたので、そりゃパサパサになるわなぁ(^^;
ってことで今回は masutin さんのアドバイス通りの分量で作ってみました。

ちょっと煮詰めすぎて水分が飛んでしまい、パスタへの絡みがイマイチでしたが、味は
申し分なく、パサパサ感も全くありませんでした。ウマかった!

やっぱトマトソースってまだまだ苦手だな。水分と味のバランスがウマく取れない。
修業あるのみって感じですね。

拍手[0回]

鶏肉のさっぱり煮Ver002材料(2人分)
鶏手羽元肉・・・・・・・・・6本
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・500ml
醤油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2



1.材料の下ごしらえをする。
・卵:ゆで卵にする。
2.鍋に水、醤油、酢、砂糖を入れ、煮立たせる。
3.2.を中火にし、鶏手羽元肉を入れ、再び煮立つまで熱する。途中でアクを取る。
4.煮立ったら弱火にし、蓋を少しズラして10分程煮込む。
5.4.にゆで卵を入れ、さらに15分程煮込んで完成。

前回は味付けが俺好みではなかったので、調整して作ってみました。

たっぷりの煮汁で薄めに味付けしました。煮汁を飲んだ時は「この味だ!」と思い
ましたw ちょっと大げさな表現ですが、酢の風味が程良く、醤油の風味も強調せず
あっさり食べれる優しい味がしました。

が、食べてみると、ん?(メ・ん・) 鶏肉への味の染み込みがイマイチ... (^^;

よく言えば鶏肉の旨味を味わえる味、悪く言えば全然馴染んでいませんでした。
もう少し酢と醤油を入れてもよかったかな?

やっぱ煮物って難しいなぁ、と最近よく思います。
# 前もどっかで書いた気がしますが。

でもこの料理の方向性は見えてきたので、また今度リベンジします!

拍手[0回]

牛茸めし材料(4~5人分)
お米・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5合
牛肉(牛丼用)・・・・・・・・・200g
舞茸・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・20本
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
                                        白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
1.材料の下ごしらえをする。
・舞茸:一口サイズに切り分ける。
・生姜:薄切りにし、その後千切りにする。
・三つ葉:3cm幅に切る。
2.お米を炊き始める。
3.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、生姜を入れ、香りが出るまで炒める。
4.2.に牛肉を入れ、全体に軽く火が通るまで炒める。
5.3.に舞茸を入れ、牛肉と舞茸全体に火が通るまで炒め続ける。
6.5.に醤油、酒、みりん、砂糖をいれ、水分が亡くなるまで炒りつける。
7.炊けたお米に6.、三つ葉、白ゴマを入れ、5分程蒸らす。
8.全体を良くかき混ぜたら完成。

ぶっちゃけ味は美味しかったけど、全体的には失敗かな(^^;

・牛丼用の肉を使って脂が多く出た。
・油でいためた後に炒りつけると、ご飯全体が脂っこくなる。

このご飯は今日(26日)の朝食と昼食(お弁当)で食べたのですが、正直ちょっと胃がもたれ
ました。(^^;

味は申し分なく、欲を言えばもう少し生姜と三つ葉が多いと良かった、っていうところです。

本当は三つ葉の香りはもう少し少量でも出るはずなのですが、今回買った三つ葉はそうでも
なかったのかなぁ(--; 今回たっぷり使った(つもり)でちょうど良かったです。

もう少しサッパリ作るのであれば、牛丼用ではなくロース肉を買い、煮て脂を外に出すべき
だと思いました。今回は10代の大学生むき料理だったかな。

少しずつ混ぜご飯の配合もわかってきたので、次回は(メニューは何であれ)もう少し完成度
の高いものを目指したいと思います。

拍手[0回]

牡蠣の炊き込みご飯材料(4~5人分)
お米・・・・・・・・・・・・・・2合
牡蠣(加熱用)・・・・・・・16個
シイタケ・・・・・・・・・・・3枚
三つ葉・・・・・・・・・・・・15本
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ほんだし・・・・・・・・・・・大さじ1/2
水・・・・・・・・・・・・・・・・2合炊き分※1

1.材料の下ごしらえをする。
・牡蠣:多めの塩を振り、流水でよく洗う。
・シイタケ:石づきを取り、薄切りにする。
・三つ葉:3cm幅に切る。
2.釜にお米、醤油、酒、ほんだし、水を入れ、全体をよく馴染ませる。
3.2.に牡蠣、シイタケを入れ、お米を炊く。
4.炊きあがったら三つ葉を入れ、10分程蒸らしたら完成。

※1:醤油、酒、水を合わせて2合炊き分の分量にするので、水は調味料分を差し引きます。

以前から作ろうと思っていた料理で、今日やっと作りました。

初めてこの料理を知ったのは大学時代で、研究室の先生が振る舞ってくれたのがきっかけ
でした。その時にウマいと思い、いつか作ってみようと思っていたのです。
# その時はダシも三つ葉もなかったので、自分でアレンジしました。

ちょっとベチャっとしていたのが気になりましたが、牡蠣のプリプリと、ダシ、三つ葉の香りが
混ざって美味しいですね。ダシを入れた分、全体の完成度が上がった気がしました。

ご飯にも牡蠣の味がしっかり染み込んでいるので、ご飯だけでも十分美味しく食べられます。

三つ葉はちょっと多いかな?と思ったのですが、個人的にはもうちょっとあってもよかったかもw
もしかしたら三つ葉自体の香りが弱かったのかなぁ。

でも三つ葉は必需品だと確認しました。三つ葉独特の香りが牡蠣の香りを上手く締めてくれる
ので。

牡蠣ってちょっと扱いづらいイメージを勝手に持っていたのですが、いざ作ってみると全然
そんなことはなかったです。炊き込みご飯は下準備だけで OK なので、とてもお手軽だし
オススメです。

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]