日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パスタ・・・・・・・・・・1束
ツナ・・・・・・・・・・・・1缶
ホールトマト・・・・・1缶
ニンニク・・・・・・・・1かけ
バジル・・・・・・・・・大さじ2
オレガノ・・・・・・・・大さじ2
鷹の爪(輪切り)・・1つまみ
塩、こしょう・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
ニンニク:薄切りにする。
ツナ:缶詰の蓋の端をあけて中のオイルを捨てる。
2.パスタを茹で始める。
3.フライパンにニンニク、鷹の爪、オリーブオイルを入れて火にかけ、油に香りを移す。
4.ホールトマト、ツナ、バジル、オレガノを入れ、強火にして水分を飛ばす。(☆1)
5.塩、こしょうを加えて味を調える。
6.茹で上がったパスタを皿に盛り、その上からトマトソースをかけて完成。
masutinさんのトマトソースを参考にして作ってみました。ニンニクと鷹の爪はアレンジとして加えた
ものです。しかし失敗... 敗因は☆1でしっかり水分を飛ばせなかったことです。(T_T)
作っている最中にドロドロして水分がなくなってきているのは確認できたのですが、パスタの上から
掛けた時に皿の下に水が残ってしまいました。どこまで煮詰めてよいのかわからなかったのですが、
俺の感覚としては"やりすぎじゃない!?"(なんてアバウトw)ってくらいまで煮詰めるくらいがちょうど
良いんだと思います。焦げ付くのにビビってしまった... orz 結果味が水っぽくなってしまいました。
# masutinさん作のソースと比べても水っ気がかなり多かったです。おそらくかなりドロドロするくらいが
# ベストなんだろうなぁ。
ただ今回の失敗は別のレシピにも活かせるので、収穫のある失敗でした。『鶏肉のトマトソース煮込み』
を作ることがあるのですが、作った初日の水っぽさにずっと悩まされていたんです。この原因は今回と
同根だと思うので、次回作る時はもっと美味しくなるはず!!
しかしトマトの扱いって奥が深い。水分が多い方が美味しいものもあれば、水分を飛ばした方が美味しい
ものもある。料理っておもしろいですね。
PR
うどん・・・・・・・・・・1玉
レタス・・・・・・・・・・2枚
ミニトマト・・・・・・・・4個
キュウリ・・・・・・・・1本
タマネギ・・・・・・・・1/2個
ツナ・・・・・・・・・・・・1缶
マヨネーズ・・・・・・大さじ6~7
めんつゆ・・・・・・・・100ml(かけ汁の割合のもの)
塩、こしょう・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・レタス:好みの大きさに手でちぎる。
・キュウリ:薄切りにする。
・タマネギ:千切りにする
2.ボウルにツナ、キュウリ、タマネギ、マヨネーズ、塩、こしょうを入れてよく混ぜる。
3.うどんを茹でる。
4.茹でている間にお皿にレタスを敷き、茹で上がったうどんをその上に盛る。
5.めんつゆを掛け、その上に2.とミニトマトを盛り付け完成。
2.で作ったのはツナサラダですね。ツナマヨだけでも良いんですが、シャキシャキした食感がある方が
おいしいので、ツナサラダを作って盛り付けることにしました。個人的にめんつゆだけがついたキュウリや
レタスは味付けが物足りないので、一緒に美味しく食べる為の工夫です。(・∀・)
実は初めてサラダうどんを食べたのは大学の時でした。当時深夜のコンビニバイトをしていて、サラダ
うどんが廃棄(賞味期限切れ)として出たので、興味を持って手を伸ばしてみたのがきっかけです。その
中にツナマヨが入っていて、「めんつゆと合うのかなぁ?」と不安げに駆られて食べたのですが、見事に
期待を裏切ってくれ、めんつゆとマヨネーズの相性に感激しました。
いつかは自分で作って食べたいと思っていたので、一人暮らしを始めてからちょいちょい作っています。
簡単に作れるし野菜もいっぱい取れるので、結構オススメです。特にレタスを処分したい時とかww
俺の日記では
小さじ1:tsp(teaspoonfull) == コーヒーとかをかきまぜるスプーン1杯
大さじ1:tbsp(tablespoonfull) == 食事用のスプーン1杯
で計算しています。同等だと思っているのですが、TV でさじスプーンを見たら何か
分量が違う気がしてきたので、一応断わっておきます。もし作る際は上記の分量で
作ってみて下さい。
<(__)>
小さじ1:tsp(teaspoonfull) == コーヒーとかをかきまぜるスプーン1杯
大さじ1:tbsp(tablespoonfull) == 食事用のスプーン1杯
で計算しています。同等だと思っているのですが、TV でさじスプーンを見たら何か
分量が違う気がしてきたので、一応断わっておきます。もし作る際は上記の分量で
作ってみて下さい。
<(__)>
チンゲン菜・・・・・・・・・3房
豚こま切れ肉・・・・・・・150g
ニンジン・・・・・・・・・・・1/2本
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
シイタケ・・・・・・・・・・・4枚
油揚げ・・・・・・・・・・・・1.5枚
鶏がらスープ・・・・・・・300ml
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
オイスターソース・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
酒・・・・・・・・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉
ゴマ油
1.材料の下ごしらえをする。
・豚こま切れ肉:塩、こしょう、酒を振ってよく揉み込み、下味をつける。
・ニンジン:1cm幅の千切りにする。
・タマネギ:くし切りにする。
・シイタケ:石づきは切って半分に切り、身は4つに切る。
・油揚げ:縦半分に切り、その後1枚を6~7等分に切る。
2.沸騰した鍋に塩を少量入れ、チンゲン菜を茹でる。火が通ったら鍋から外して房を切り落とす。
3.中火で熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚肉を炒める。炒めたら一度皿にあける。
4.残った油でニンジン、タマネギ、シイタケ、油揚げを炒める。
5.ある程度火が通ったら肉を戻し入れ、火を弱火にして鶏がらスープをフライパンに入れ、火が
通るまで5分ほど煮込む。
6.チンゲン菜を加え、その後醤油、オイスターソース、こしょうを入れ、全体に味をなじませる。
7.水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたら完成。
味付けは醤油とオイスターソースだけですが、シイタケの旨みと鶏がらのダシが加わって味が
しっかりしています。ただちょっと味が濃かったかも... 醤油は大さじ1 1/2でいいかもしれないです。
以前餃子の王将でランチメニューとして食べたことが、これを作ろうと思ったきっかけです。ほぼ
成功です。(^^)v
アレンジしたポイントは油揚げを入れることです。ボリュームが出るし煮汁も吸ってくれるので、
食べた時に満足感があり味にもアクセントをつけてくれます。
こま切れ肉を使ったのは、「色々な部位の寄せ集めがこま切れ肉」と聞いたことがある為、何と
なくお得な感じがして使ってみたくなったから、というものですww あと内容量が少なかったので
使いきれるから、ですね。普通に作るなら豚バラ肉4枚でいいと思います。(^^;
ちなみに、写真はご飯にかけて丼にしたものです。中華丼とは一味違ってまた美味しいですよ。
ご飯・・・・・・・・・・・・・・0.5合
ミートソース・・・・・・・・1人分
レタス・・・・・・・・・・・・・1枚
パルメザンチーズ・・・お好みで
1.レタスを千切りにする。
2.炊いたご飯を皿に盛り、その上にレタスを敷き、さらにミートソースをかけて完成。
意外と美味しかったので書いてみることにしましたw よく考えると、タコライスって、
肉とトマトを使っているので、ミートソースで応用がきくんですね。正直思わぬところで
新発見でした。(・∀・)
ミートソースの日記で"味に芯がない"と書きましたが、タコライス風にするにはその
くらいの方が主張が少なくて、ご飯と程良くマッチしていました。まぁ、一日寝かせた
ので、旨みが凝縮されたというのが一番の理由かもしれませんが。事実少々味に
奥行きが出ていました。ミートソースの完成度を上げれば、もう少し美味しいものが
できるかもしれません。俄然やる気が出てきましたww
タコライスはチリソースなので、このアレンジに辛味がないのが難点ですね。実際
なくても十分おいしいのですが、タバスコがあったら良かったなぁと。うちには常備
していないから、もし試してみようと思った人はタバスコをかけるとよりおいしいと思い
ます。あと、お好みでと書いたパルメザンチーズも、ないよりあった方が断然美味しい
です。
市販のミートソース缶でも応用がきくかな?と考えたのですが、市販のものは後味に
"えぐみ"があるので、ご飯には合わないと思います。中途半端な完成度のデミグラス
ソースの後味って言えばいいですかね?変に臭くて水っぽいやつです。俺はそれを
"えぐみ"と表現しました。
ちなみに左上にあるのは、チンゲン菜と油揚げとウィンナーの炒めものです。醤油と
鶏がらスープの素で炒めただけなので、レシピは割愛。油揚げのコクとウィンナーの
風味がマッチして、意外と美味しいですよ。 (≧∇≦)b