忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

bbf25f9d.jpeg材料(2人分)
鶏ひき肉・・・・・・・240g
シイタケ・・・・・・・・小4枚
レンコン・・・・・・・・100g
生姜・・・・・・・・・・・1かけ
醤油・・・・・・・・・・・大さじ3(合計)
みりん・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・シイタケ:みじん切りにする。
・レンコン:みじん切りにする。
・生姜:みじん切りにする。
・テリヤキソース:醤油(大さじ2)、みりん、酒、砂糖を混ぜ合わせておく。
2.ボウルに鶏ひき肉、シイタケ、レンコン、生姜、醤油(大さじ1)、塩、こしょうを入れ、よく混ぜ合わせる。
3.混ぜたものを6等分して丸める。
4.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、丸めた鶏肉を焼く。
5.片面がこんがり焼けたら裏返し、蓋をしてから弱火にして3~4分じっくり焼く。
6.同じフライパンにテリヤキソースを入れ、少しとろみがつくまで弱火で熱する。
7.5.を皿に盛りつけ、その上からテリヤキソースをかけて完成。

ちょっと鶏肉を使った料理を作りたくなったので。つくねにしたのは、ちょっと前に焼き鳥で食べたからかな。
でもつくねと鶏肉ハンバーグの違いってよくわからないんだよな、まいっか。(^^;

レンコンを入れたのは食感にアクセントをつけたかったからです。鶏ひき肉はどうしてもボソボソするので、
シャキシャキした食感が活きました。大成功!!(≧∇≦)b

テリヤキソースを上からかけたのですが、フライパンで全体にからめた方が美味しかったかな... かけた
だけだと鶏肉とソースの味が別々に感じてしまって、どうも一体感に欠ける味になってしまいました。鶏肉
が淡泊なのでソースを甘くしたのですが、うまく活かせず残念でした。

あと生姜はいらないなとw 口の中でちょっと喧嘩していました。

正直"可もなく不可もなく"という結果でした。課題は分かっているので次回リベンジしたい一品です。

拍手[0回]

PR
96c364c3.jpeg材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・1束
ベーコン・・・・・・・・・中3枚
シメジ・・・・・・・・・・・1/2房
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ2
バター・・・・・・・・・・・10g
白ワイン・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・少々
パスタの茹で汁・・・おたま1杯

1.材料の下ごしらえをする。
・ベーコン:2cm幅に切る。
・シメジ:根を切り離してシメジを1本ずつに分ける。
2.パスタを茹で始める。
3.中火で熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、ベーコンを入れて両面をこんがり焼く。
4.シメジを加えて炒め、火が通ったら白ワインを入れてフライパンを振り、全体に風味をつける。
5.醤油、バター、塩、こしょうを加えて味を整える。
6.パスタの茹で汁を加えてからパスタを加え、再度フライパンを振って全体になじませたら完成。

キノコ類のパスタはやっぱり和風の味付けが良いなぁと思っています。以前エリンギを使った
パスタ
を作りましたが、基本的なレシピは同じです。ただ調味料の分量は今回の方が参考に
なると思います。

最後に海苔や大葉の千切りを合わせると、もっと味がまとまると思います。が、今回海苔は
切らしており、また大葉は食べた後の感想なので、次回にお預けということにします。(^^;

トマトソースはまだ修業中なので、いまは和風パスタの方が得意です。(^^) そのうちナスや
ホウレンソウを使った和風パスタも作ってみたいと思っています。その時はかつお節の方が
合うかな。

拍手[0回]

8799b349.jpeg材料(2人分)
豚ロース(生姜焼用)・・・7枚
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
塩、こしょう・・・・・・・・・・・少々





1.豚ロースに塩、こしょうを振り下味をつける。味付けはこの2つのみなので、塩はちょっと
多めに振っておく。
2.卵をボウルにあけて溶く。
3.中火に熱したフライパンに多めのオリーブオイルを敷き、豚肉を卵にくぐらせて焼いていく。
4.両面に軽く焼き目がつくまで焼いたら完成。

手順に書いたとおり味付けは塩、こしょうのみです。ピカタって焼くのさえ気をつければ、手軽に
作れる美味しい料理ですよね。

試しに余っているバジルやオレガノを掛けて食べてみましたが、後味がサッパリして"あり"
だと思いました。個人的にはバジルの方が合うと思います。オレガノは鼻の奥にスーっと
突き上げる香りが強いですが、バジルは香りがゆっくりと広がるので。

作る時のポイントはオリーブオイルの量です。今回3枚、4枚の2回に分けて焼いたのですが、
1回の焼きで大さじ2くらい(目分量)使いました。うちのフライパンは28cmとでかいのもあるの
ですが、卵が油を結構吸ってしまうので、多めに入れないと焦げ付いて台無しになってしまい
ます。

ちなみにロースの枚数が端数ですがお気になさらず... 買ったものがちょうど7枚入りだっただけ
なんで。(^^;  しかし包丁もフライパンも使わないってホント楽だぁ。(≧∇≦)b

拍手[0回]

fa1e4015.jpeg材料(2人分)
豚バラ肉・・・・・・・・8枚
アスパラガス・・・・・5本
味噌ダレ・・・・・・・・小さじ3
豆板醤・・・・・・・・・・小さじ1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
塩、こしょう・・・・・・・少々



1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:半分に切り、塩、こしょうを振って下味をつける。
・アスパラガス:根の硬い部分を少し斜めに切り落とす。
・味噌ダレ:豆板醤、酒と混ぜ合わせる。
2.鍋で湯を沸かして塩を入れ、アスパラガスを茹でる。はじめは根の部分のみをお湯に
入れて2分ほど茹で、その後全体を鍋に入れて鮮やかな緑になるまで茹でる。
3.アスパラを3等分に切り、豚肉で巻いて行く。この時斜めに巻いて行く。
4.中火で熱したフライパンに少量のサラダ油をひき、巻き目から焼いて行く。途中余分な
脂をキッチンペーパーで拭き取る。
5.全体に焼き目がつくまで焼いたら、味噌ダレを加えてフライパンを振り、全体に絡めたら
完成。

味噌ダレを使い切りたくて、それを前提に料理を考えました。最初はホイコーローを作ろう
かと思っていたんですが、スーパーに寄ったらアスパラが安かったので思わず買ってしまい、
結局この料理を作ることにしました。肉はアスパラベーコンを参考にして、豚バラ肉を選択
しました。脂が少ないロースよりも脂の多いバラ肉の方が味噌ダレにも合うので。

味噌とアスパラって悪くないなぁ、っていうのが素直な感想です。アスパラ独特の風味と
喧嘩するのを懸念していたのですが、取り越し苦労でした。バラ肉の脂とアスパラの食感
が楽しめて美味しかったです。お酒のおつまみにも良いと思います。

あと、味噌ダレは大さじ2がちょうどいいと思います。ちょっとしょっぱかった。(^^;

拍手[0回]

303a31b9.jpeg材料(2人分)
キンメダイ・・・・・・2切れ
水・・・・・・・・・・・・・200ml
酒・・・・・・・・・・・・・50ml
みりん・・・・・・・・・・20ml
醤油・・・・・・・・・・・大さじ4
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ2
生姜・・・・・・・・・・・1かけ


1.キンメダイの皮目に"×"の切れ目を入れる。
2.鍋に水、酒、みりん、醤油、砂糖、生姜を入れ、強火にかけて沸騰させる。
3.沸騰したらキンメダイを入れ、弱火にして煮る。少し煮るとアクが出てくるので取り除く。
4.落とし蓋をして10分ほど煮込んで完成。

以前タラの煮付けを作って失敗した(味が濃かった...)ので、ドキドキしながら作りました。
結果は... 美味しかったです!!この分量だと濃い味の煮汁になるのですが、キンメダイ
にはそこまで味がしみ込まないので、ほぐした身を煮汁に絡ませて食べるとちょうど良い
味加減になります。

煮魚を作る時は、酒を多くして強火でアルコールを飛ばしてから魚を入れる、というのが
ポイントだそうです。昔おかんに教わりました。 _〆(゚▽゚*) でもその都合で他の調味料の
分量がわからなくなり、タラの煮付けを作った時は醤油が多くなりすぎて辛くなってしまった
のです。

でも難しく考えなくてよかったのかも。きっと酒は生臭さを消す為のものなので、単純に
水分が増えたと考え、それに見合うように醤油のカサを増やせばいいだけなんですね。
たぶん今回の分量がちょうどいいのかもしれません。当然魚の種類によって調味料の
量を調節する必要はあるでしょうが...

ただ生姜と酒だけではどうしても生臭さを完全にごまかすことはできないということが
わかりました。魚の味には影響は出ないのですが、煮汁の方にちょっとね。次何かの
煮魚を作る時は、ネギを入れて作るようにします。
# 煮汁をご飯にかけて食べるのが好きなので、ちょっと気になって。(^^; 行儀が悪い
# って?ご勘弁を。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

作り終わって思うこと。煮魚を作る工程は簡単、魚にあった味付けが難しい。今回の
キンメダイはこの分量が良いと思います。

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]