日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
~唐揚げ~
鶏もも肉(唐揚げ用)・・・12個
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
塩、こしょう・・・・・・・・・・少々(やや多め)
~ネギソース~
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・5cm※1
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・お好み
1.材料の下ごしらえをする。
・鶏もも肉:塩、こしょうをして下味をつける。しばらく置いたら片栗粉をまぶす。
・長ネギ:みじん切りにする。
2.油を入れて熱したフライパンで鶏もも肉を唐揚げにする。※2
3.揚げた鶏もも肉の油を切る。
4.鍋にネギソースの材料を入れる。
5.とろ火に10秒掛けてかき混ぜ、砂糖が溶けたら鍋を火から外す。
6.唐揚げの上からネギソースを掛けたら完成。お好みで白ゴマを振る。
※1:今回も予めみじん切りにして冷凍保存してあるものを使っています。
※2:途中竹串で刺し、火が通っているか確認すると良いです。スッと通ってもその周りが生のことが
あります(いくつかそうでした...)。体感ですが、5~7分じっくりあげると良いと思います。油の温度の
目安は、片栗粉をフライパンにたらし、いったん下まで沈んだ後すぐに上がってきた頃がベストだそう
です。
画像だと白ゴマが目立ちますが、甘酸っぱい味がベースのネギソースです。(^^;
ポイントは鶏もも肉の下味のつけ方です。ネギソースが衣と絡んでしっかり味をつけてくれるので、塩、
こしょう以外の味付けは不要です。ゴマも加えると口の中で香りが広がってさらに美味しいですよ。
実は一人暮らしをしてからの初揚げ物です。油臭くなるし後片付けが面倒だと思っていたので、今まで
敬遠してきましたが、色々な料理を作ってみたいという感情が勝り、今回踏み切ることにしました。なので
唐揚げを作ったのも今回が初めて。味のイメージはできていたので、それが見事形になってくれたので
満足です。
強いて言うなら2、3個生焼けのものができたことですかね... (^^; この辺は繰り返しやって覚えていくしか
ないと思っているので、おいおい精度を上げていけばいいかなと思っています。明日のお弁当の分も生
焼けが入っている可能性があるので、朝いつもより多めにレンジで温めようと思います。
# 温度が下がらないように数回に分けて揚げたんだけどなぁ...
ちなみに揚げるのに使用したのは、20cmサイズの小さなフライパンです。鶏もも肉が半分浸るくらい
まで油を入れ揚げました。おそらく普通の揚げ物専用鍋よりも少ない油で済むと思います。
わかっていたけど、やっぱり後片付けが面倒でした。 ・゚・(つД`)・゚・ 洗い物がすべて終わった後に、
キッチンマジックリンでコンロ周りのお掃除。ついでにイベントが降ってきたので、コンロの金属やシンク
も全部お掃除してしまいました。(;´∀`)
PR
海老(むきエビ)・・・・・13尾
長ネギ・・・・・・・・・・・・5cm
ニンニク・・・・・・・・・・・1かけ
生姜・・・・・・・・・・・・・・1かけ
豆板醤・・・・・・・・・・・・小さじ1 1/2
トマトケチャップ・・・・・大さじ2
酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
鶏がらスープの素・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
水溶き片栗粉
1.材料の下ごしらえをする。
・むきエビ:背中に1/3程切り込みを入れる。
・長ネギ:みじん切りにする。
・ニンニク:みじん切りにする。
・生姜:みじん切りにする。
2.フライパンにニンニク、生姜、サラダ油を入れ、中火で熱して油に香りを移す。
3.豆板醤を加えてよく炒める。
4.海老を入れ、両面に軽く火が通るまで炒める。
5.水、鶏ガラスープの素を入れ、強火にしてスープが2/3くらいになるまで水分を飛ばす。
6.ケチャップ、酢を入れ、全体に絡める。※1
7.長ネギを入れ少々火を通し、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけたら完成。
※1:あらかじめ混ぜておくと楽です。
ポイントは豆板醤をよく炒めること。こうすることによって辛さが際立つようになります。
作ってから調べたんですが、海老を揚げたり、卵白なども使って下味をつけるんですね。そういえば
塩、こしょうで味付けをするのを忘れてた、うっかり... (--;
あとネギももっとたくさん入れるんですね。ちなみに今回は冷凍してあるネギを使いました。生のまま
だととてもじゃないけど使いきれないので、たくさん買ってみじん切りにし、冷凍庫で保存しています。
海老はむきエビの方が手軽に作れて良いと思います。背ワタをとろうと思ったらなかったようなので、
今回は手間が省けました。ラッキー!((((*´ー`) あと背中に切り込みを入れておくと、海老が外側に
キレイに丸まるので見た目が良くなります。
ちなみに味はこれだけでしっかりしているので、調味料に不足はないということがわかりました。基本の
作り方は分かったので、これは再度チャレンジだな。
~豚バラとレンコンの煮物~
豚バラ肉・・・・・・・・6枚
レンコン・・・・・・・・・160g
シイタケ・・・・・・・・・4枚
ニンジン・・・・・・・・・1/2本
タマネギ・・・・・・・・・1/2個
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1
片栗粉・・・・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・200ml
~オクラソース~
オクラ・・・・・・・・・・・10本
ほんだし・・・・・・・・・小さじ1
柚子こしょう・・・・・・小さじ1/3
水・・・・・・・・・・・・・・100ml
1.材料の下ごしらえをする
・豚バラ肉:3等分に切り、片栗粉をまぶす。
・レンコン:包丁の柄で全体にひびが入るまでたたき、乱切りにする。
・ニンジン:乱切りにする。
・タマネギ:小口切りにする。
・シイタケ:石づきを取り、半分に切る。
2.豚バラ肉を湯通しする。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、レンコン、ニンジンを入れて炒める。
4.レンコンが少し透き通ったら、タマネギ、シイタケを入れ、全体に軽く火が通るまで炒める。
5.豚バラ肉、水、醤油、砂糖、酒、みりんを入れ、弱火~中火で10分程煮込む。
6.オクラを塩(分量外)で揉んでうぶ毛を取り、1分茹でて火を通す。茹でたら水につける。
7.オクラの種を取り、とろみがつくまでたたく。※1
8.鍋に水を入れ、沸騰したらほんだし、柚子こしょう、オクラを入れてかき混ぜる。
9.5.を皿に盛りつけ、8.を掛けたら完成。
※1:下記リンクの手順5.を参考にして下さい。面白いくらいキレイに取れます。
今回の料理は2009/06/07に放送されたウチゴハンのメニュー"プルッとトロッと豚バラ肉のオクラソース
がけ"を参考に作りました。分量はオリジナルと異なりますけど... ちなみに、恵比寿にある『賛否両論』と
いう料理屋の笠原将弘という料理人が作ったメニューです。1年くらい前からちょくちょくテレビに出ている
ので、知っている人もいるかと思いますが。
オクラっておひたしや納豆の付け合わせとして使ったことないですが、こういう食べ方があるんだ!と驚き
ました。あと、レンコンの調理方法も。テレビではすり棒で叩いていたのですが、うちにはないので包丁の
柄で代用。こうすると繊維が壊れて味がしみ込みやすくなるそうです。やっぱりプロの発想は違うな。
醤油ベースで砂糖の甘味が豚バラ肉の旨みを引き立てていました。俺はシイタケを入れているので、その
コクも出て美味しかったです。それにオクラソースに加えた柚子こしょうがアクセントになって、全体を締めて
くれていました。あと、片栗粉をつけた豚バラ肉もツルっとした食感が面白かったです。これも煮汁を絡み
やすくさせる為の和食の技だそうです。(名前忘れました、なんだっけな...)
でも作るまでに時間が掛かった... (--; オクラを茹でるのは3.と並行してやっていたのですが、準備開始から
完成まで50分近く掛かりました。まぁ途中で洗い物を挟んでいたというのも理由の一つですが。
手間を掛けた分の見返りがある味ですが、平日に作っちゃダメだな。(^^; 金曜日に作って、土曜日の夜に
しっかり味がなじんだところをビールと一緒に、ってのがベストだなww
豚バラ肉・・・・・・・・・4枚
ナス・・・・・・・・・・・・・1本
タマネギ・・・・・・・・・1/2個
シイタケ・・・・・・・・・・中4枚
トマト・・・・・・・・・・・・1/2個
白味噌(ダシ入り)・・大さじ1 1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:3cm幅に切り、塩、こしょう、酒少々(全て分量外)をまぶして揉み込み、下味をつける。
・ナス:乱切りにする。
・タマネギ:小口切りにした後、横半分に切る。
・シイタケ:石づきを取り身を4等分に切る。石づきは半分に切る。
・トマト:粗みじん切りにする。
・味噌ダレ:白味噌、水、酒を入れて味噌を溶かす。
2.中火に熱したフライパンに多めのごま油を敷き、豚バラ肉を炒める。両面に焼き色がついたら一度
皿にあける。
3.2.のフライパンにナス、タマネギを入れ炒める。
4.ナスが少ししんなりしたらシイタケ、石づきを入れ、材料に火が通るまで炒める。
5.フライパンに豚バラ肉を戻し入れ、トマトを入れて軽く炒める。
6.味噌ダレ、塩、こしょうを入れ、フライパンを振り全体をよく混ぜ合わせたら完成。
トマトと味噌って合うの!? Σ(゚Д゚) って感じている人もいると思いますが、実際合うんですよ。実は
テレビで聞いてはいたけど、実際試したのは今日が初めてなんですがねw いやぁ、勇気がなくて... (^^;
味噌の塩気とトマトの酸味が混ざると、一瞬甘味に近い味が生まれます。トマトの酸味は味噌ベースの
味を全く邪魔せず、時折口の中で塩気と酸味が甘味に変わり、2種類の味を1度で楽しめます。食べて
いて楽しい料理です。
味噌ベースの味もダシとシイタケの風味と豚バラ肉の旨みがうまく混ざり合っているので、トマトがなく
ても十分主菜になるほどしっかりしています。
ダシ入り味噌がない際は、水大さじ2、ほんだし小さじ1で代用がきくのではないかと思います。もしかしたら
ダシの味がちょっと強くなるかもしれませんが...
本当に美味しいか信じられない人は、騙されたと思って作ってみて下さい。(ノ´∀`*)
ナス・・・・・・・・・・・1本
かつお節・・・・・・・少々
醤油・・・・・・・・・・・少々
1.ナスをグリルに入れ、皮全体がほんのり焦げて硬くなるまで中火で20分ほど全体を焼く。
2.水に入れて冷やし、皮をむき、食べやすい大きさに切る。
3.ナスの上からかつお節と醤油をかけて完成。
今日は超手抜き料理、ってか料理と呼ぶにはあまりにもなんもしていないです。(--; ナスが2本余って
いたので、今日はそのうちの1本を一番シンプルな方法で消費することにしました。
シンプルな中にも注意点があります。加熱しすぎてナスを破裂させないことです。紫色なので焦げて
いるのか否かが非常にわかりにくいです。5分に1回くらいグリルをあけ、ナスを回して全体をむらなく
焼かないと破裂します。
薬味はおろし生姜もおいしいですよ。ナス1本って実は意外と量がありますが、こうやって食べると結構
簡単に食べ切れます。主菜にはなりませんが、素朴な味を楽しむ副菜としては良いと思います。実際
副菜にするなら2人分で1本で十分ですが。(^^; あとお酒のおつまみとしても優しくて良いと思います。