日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鶏ささみ・・・・・・・・・2本
キュウリ・・・・・・・・・2本
ゴマドレッシング・・・大さじ5※1
ゴマ油・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・鶏ささみ:茹でた後、手で細かくちぎる。
・キュウリ:ヘタを取り、袋に入れ、すり棒などで叩く。
2.ボウルに1.を入れ、ゴマドレッシング、ゴマ油、塩を入れて混ぜ合わせる。
3.冷蔵庫で10分程冷やし、皿に盛ったら完成。
※1:キューピーのゴマドレッシングを使用しました。
今回のこだわりは、キュウリを包丁で切らずに叩くことです。食感に変化があって美味しい
ですよ。以前 TV で何かを作る時に、キュウリをこうやって叩いていたのを見たので、1度
やってみたいと思っていました。
# うちにはすり棒がないので、シンクの角に叩きつけたり、シンクに断面を押し付けたりして
# 崩しました。
今日のテーマは"簡単"だったので、ゴマだれはドレッシングで代用。クラゲやトマトも入れ
ません。味付けに塩を加えたので、キュウリから少し水分が出ちゃったのが反省点です。
あらかじめ軽めの塩で揉んで、キッチンペーパーで水気を拭き取れば良かったかも。
# そもそも一人暮らしでクラゲを使うつもりはありませんが... (^^;
バンバンジーと言うよりはサラダに近いように感じますが、お手軽に作るならこのレシピで
十分です。
あと、ささみの茹で汁はダシが出ているので、すまし汁にして飲みました。醤油大さじ1を入れ、
あとは塩で味を調節すれば OK です。具はシンプルにネギだけです。
# 大さじ1だと色が結構濃くなります。薄い色が好みの場合は、量を調節して下さい。
PR
鶏もも肉(唐揚げ用)・・・9個
パルメザンチーズ・・・・・大さじ2
バジル・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
オレガノ・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
白ワイン・・・・・・・・・・・・・大さじ3
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
塩、こしょう・・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・鶏もも肉:塩、こしょうをして下味をつける。
・衣:小鉢などにパルメザンチーズ、バジル、オレガノ、小麦粉を入れ、よくかき混ぜる。
2.鶏肉に衣をつける。
3.中火に熱したフライパンに多めのオリーブオイルを敷き、鶏肉を焼いていく。両面がキツネ色に
なるまで、じっくりこんがり焼く。※1
4.白ワインを入れ、フライパンに蓋をし、弱火にして4分蒸し焼きにする。※2
※1:皮がついているものは、皮目から焼いていく。
※2:2分程経ったところで裏返し、焦げ付きを防ぐ。
ホントはこういうのって、小麦粉でなくパン粉を使って、フライパンでなくオーブンで調理するの
だと思いますが、面倒なので今回のように調理しました。でも、正直この調理方法でも料理と
して十分成立していると思っています。
# うちにあるレンジはオーブンレンジですが、今まで1度も使ったことないです。オーブンを使えば
# 料理の幅が広がると思っていますが、なんか掃除とかが面倒そうで... (^^;
チーズでこんがりとした食感があり、そこにバジルとオレガノの風味が加わって美味しいです。ただ
チーズの風味がイマイチ不足していました。衣が余ったし、小麦粉を大さじ1、パルメザンチーズを
大さじ3という分量にすれば、もっとチーズの風味が際立ったかもしれません。
応急処置としてレモン汁をかけて食べました。これも結構イケました。レモンがバジルとオレガノの
風味を邪魔せず、よりさっぱり食べることができました。
しかし、パルメザンチーズ... 安物のパルメザンチーズはやっぱりダメなのかなぁ、淡い期待をもって
作ったけど見事にダメでした。(´-ω-`)
鯵・・・・・・・・・・・・・・・中4尾
醤油・・・・・・・・・・・・・50ml
酢・・・・・・・・・・・・・・・100ml
水・・・・・・・・・・・・・・・100ml
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ネギ・・・・・・・・・・・・・3cm※1
小麦粉・・・・・・・・・・・適量
1.材料の下ごしらえをする。
・鯵:身を洗って血を流し、背びれを取り除き、ペーパータオルで水気を拭き取る。その後表面に
薄く小麦粉をまぶす。
・ネギ:みじん切りにする。
・タレ:醤油、酢、水、砂糖をボウルに入れ、良く混ぜ合わせる。
2.フライパンに油を入れて低温に熱し、鯵を6分程じっくり揚げる。
3.火を強火に変え、さらに2分程揚げる。
4.ペーパータオルで鯵の油をふき取り、タレに5分漬ける。
5.皿に味を盛り、上からネギとタレを掛けたら完成。
※1:今回も予めみじん切りにして冷凍保存してあるものを使っています。
消費期限切れ間近で安売りしていたので、思わず買ってしまいました。最近肉ばかり食べていた
ので、たまには魚も良いだろうということで。
ただし俺は魚がさばけないので、買ったのは当然頭と内臓が取り除かれているやつです。(=w=)
本当の南蛮漬けって、タマネギやらニンジンやら色々入れますが、面倒なのでやりませんでした。
そもそも冷蔵庫で保存するつもりはないので、簡単に食べれるようにネギだけにしました。
事前に Web で調べたのですが、鯵は低温からじっくり揚げていき、最後に火力を強くして揚げると
良いそうです。その方が骨が柔らかくなり、一緒に食べれるようになるからだとか。この観点から
言うと、今回はちょっと揚げ時間が不足しています。でも身が固くなってマズイのも嫌なので、この
程度が俺にはちょうど良いということで納得させました。(--;
酢がきついのでは?と感じるかもしれませんが、このぐらいがちょうど良いですよ。特に夏場は疲れが
出るので、ちょっと多いくらいが体が生き返っていいと思います。疲れが取れるし、ご飯にも合うし、
夏場にはぴったりのおかずだなぁと思いました。
# ぶっちゃけ鯵の旬がいつなのか知りませんが、少なくとも酢を使った料理はオススメです。(^^;
卵・・・・・・・・・・・・・・3個
水・・・・・・・・・・・・・・25ml
ほんだし・・・・・・・・・小さじ1
1.ボウルに水とほんだしを入れ、よくかき混ぜて溶かす。
2.1.に卵を入れ、よくかき混ぜる。
3.弱火で熱した卵焼き用のフライパンに少量の油を敷き、卵を入れ、火が通ったら丸める。
4.4回に分けて3.を繰り返して完成。
これも家庭の味ですかね?実は実家がダシ巻きをつくらない家庭なので、初めて食べたのは
会社員になってからでした。なので、俺にとっては家庭の味ではなく、ただの好みの食べ物の
ひとつなんです。
画像を見てもらえばわかるとおり、ちょっと火を通しすぎました。(^^; 生食の賞味期限が切れて
いたので、火を多めに通そうとしたら、御覧の通りの結果に...
本当はやや半熟の方が好きなんですが、さすがにちょっと食中毒にビビりました。夏は油断でき
ないんで、ホント。
# お弁当にも入れる予定なので、よけい慎重になりました。
食べる時は柚子こしょうを添えました。飲み屋だと醤油と大根おろしが一般的ですが、俺は柚子
こしょうで食べるのが一番おいしいと思っています。
豚もも肉・・・・・・・・・・・・6枚※1
豚ロース肉・・・・・・・・・・3枚※2
オクラ・・・・・・・・・・・・・・9本
醤油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚肉:塩、こしょうを振り、下味をつける。
・オクラ:塩を振って手で擦り、うぶ毛を取る。その後熱湯で2~3分茹で、ヘタを切り落とす。
2.オクラを豚肉で巻く。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、2.を巻き目から焼いていく。
4.全体にやや焼き色がつくまでじっくり焼いたら酒を入れ、フライパンを振りながら全体に
香りをつける。
5.醤油を入れ、再度フライパンを振りながら全体に香りと味をつけたら完成。
※1:ロース肉を買ったつもりだったのですが、よく見たらもも肉を買っていました... orz
でも食べ比べたらオクラにはもも肉の方が合いました。ケガの功名。(^^)v
※2:豚キムチを作った時の残りです。ホントはロースのつもりだったんですけどね。↑
"豚肉まきまき"の第2弾です。びっくりするほど美味しい訳ではないですが、豚肉の味と
オクラのネバネバが美味しいです。前回は梅を巻いたので塩っ気がありましたが、今回は
特にないので、醤油を多めにして味付けしました。
食べ終わってから思ったこと、"かつお節とちょっとの醤油をかけて食べたら美味しいかなぁ?"
明日のお弁当はそうしてみようかな。
ちなみにレモン汁は合いませんでした... (^^; 生レモンだったら美味しいのかもしれませんが、
何というか変な酸味を感じてしまって。一人暮らしに生レモンは厳しいから我慢するか。