忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ペペロンチーノ(オイルサーディン入り)材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・・1束
オイルサーディン・・・4つ
ニンニク・・・・・・・・・・1かけ
唐辛子(薄切り)・・・・1つまみ
塩、こしょう・・・・・・・・少々




1.材料の下ごしらえをする。
・オイルサーディン:みじん切りにする。
・ニンニク:薄切りにする。
2.パスタを茹で始める。この時塩をいつもより多めにして茹でる。
3.茹で上がりの5分前になったらフライパンに多めのオリーブオイル、ニンニク、唐辛子を入れ、
弱火でじっくり油に香りと辛味を移す。
4.茹で上がり1分前になったらオイルサーディンをフライパンに入れ、軽く火を通す。
5.茹で上がり30秒前になったらお玉1杯の茹で汁をフライパンに入れ、中火にしてヘラなどで掻き
回せて乳化させる。
6..茹で上がったパスタをフライパンに入れ、塩、こしょうを振り、ソースが絡むように全体を軽くかき
混ぜて完成。

masutin さんの要望に応えて人柱になりました。ってアンチョビじゃなくてオイルサーディンですが...
ぶっちゃけますと、アンチョビで失敗するのにビビりました。Σ('∀`;)  ってことで今回はオイルサー
ディンで予行演習(?)です。

率直な感想は以下です。

  ・オイルサーディンだと塩っ気が足りない(当たり前か...)
  ・口当たりが少々ボソボソする

ただ、若干の生臭さがクセになるかも?という気がしました。量が多すぎると残念な結果になると
思うので、アンチョビは1~2切れがちょうどいいのかなぁ?あとは火の入れ具合?アンチョビで
試す前には、ちょっと情報収集をする予定です。方向性としては見えてきたので、あとは実際に
作るだけです。

細かいけど前回からの改善点が以下です。

  ・ニンニクと唐辛子を熱する時に弱火にした。
  ・仕上げに塩、こしょうを振るようにした。

弱火で熱することで焦げ付きを見事に防ぐことができました。次回からはこれでいこう。塩加減の
足りなさは結構な課題なので、取り急ぎ追加で塩を振ることにしました。

あとは旨みが足りないのは分かっているので、masutin さんを見習って味の素を入れた方がいい
のかなぁ。これは長い目で見て取り組みたいです。

拍手[0回]

PR
ゴーヤの肉詰め材料(3人分)
ゴーヤ・・・・・・・・・・大1本
鶏ひき肉・・・・・・・・240g
シイタケ・・・・・・・・・3枚
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
小麦粉・・・・・・・・・・適量
塩、こしょう・・・・・・・少々


1.材料の下ごしらえをする。
・ゴーヤ:全体を塩で揉んで洗う。その後1cm幅に切ってワタを取る。
・シイタケ:みじん切りにする。
2.ボウルに鶏ひき肉、シイタケ、醤油、酒、塩、こしょうを入れ、粘りが出るまで手でよく混ぜる。
3.ゴーヤの中に2.を詰め、全体に小麦粉をまぶす。
4.フライパンに油を入れて低温に熱し、3.を4~5分程じっくり揚げる。
5.ペーパータオルで油を取り、皿に盛って完成。

ゴーヤのレパートリーがないので、挑戦メニューとして作ってみました。画像には載っていません
が、食べる時は柚子こしょうマヨネーズをかけて食べました。

結論から言うと、"鶏肉とゴーヤの組み合わせが合って美味しいが後味に苦味が残る"、というもの
でした。ワタもしっかり取ったのですが、ゴーヤ本来の苦みが強い分、どうしても完全に消すことは
できませんでした。

実はマヨネーズを使ったのは、苦味を和らげるためです。それでも完全には消せなかったんです
けどね... (^^;

低温で揚げたのは、中までじっくり火を通したかったからです。鶏肉も心配でしたが、ゴーヤ自体も
やや厚さがあったので。

今回の収穫は、"ゴーヤを料理する時はできる限り薄くする"、ということです。5mm幅にすれば
もっとすっきり食べれたと思います。基本の味は美味しいので、次回またチャレンジして改善を
目指したいです。

おまけ。柚子こしょうマヨネーズは以下の分量で作りました。美味しいですよ。(≧∇≦)b

  マヨネーズ:大さじ1  柚子こしょう:小さじ1/2

拍手[0回]

酢豚風Ver.002材料(2人分)
豚ロース肉・・・・・・・・・薄切り7枚
ピーマン・・・・・・・・・・・2個
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
シイタケ・・・・・・・・・・・5枚
ケチャップ・・・・・・・・・・大さじ2
鶏がらスープの素・・・小さじ1
酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
                                            酒・・・・・・・・・・・・・・・・少々
                                            片栗粉・・・・・・・・・・・・適量

1.材料の下ごしらえをする。
・豚ロース肉:叩いて、塩、こしょう、酒を加え、軽く混ぜ合わせる。その後丸めて片栗粉をまぶす。
・ピーマン:ヘタと種を取り除き、ひと口大に切る。
・タマネギ:くし切りにし、さらに縦半分に切る。
・シイタケ:石づきを取り、3等分に切る。
・タレ:ケチャップ、酢、砂糖を混ぜ合わせる。
2.中強火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、丸めた豚ロースを入れ、全体にこんがり焼き目が
つくまで焼く。
3.2.にタマネギ、シイタケを入れ、火が通るまで炒める。
4.3.にピーマンを入れ、火が通るまで炒める。
5.4.に鶏がらスープの素、塩、こしょう、タレを入れ、全体をよくなじませたら完成。


前回の反省点を踏まえてリベンジしました。前回からの改善点は以下です。

  ・豚ロース肉に変えた
  ・タレの分量を変えた

豚ロースは臭みが少なく、美味しく食べることができました。前回と同じく、注意点はあまり大きく
丸めないことですね。タレは水っぽさが改善され、具材への絡みも前回より強かったです。

小さいことですが、シイタケの切り方も変えてみました。大きく切った方が香りが出るかと思い、
5mm幅から3等分(1~1.5cm幅)にしました。狙い通り香りも出たし、俺は大きい方が好みかな。

水溶き片栗粉は使いませんでした。肉に片栗粉をまぶしているので、不要かなと思ったのです。
もっとしっかりタレを絡ませるなら必要だと思いますが、そもそもとろみをつけるほどタレが多くない
のでw

拍手[0回]

鶏肉とレンコンの煮物材料(2人分)
鶏もも肉(唐揚げ用)・・・10個
レンコン・・・・・・・・・・・・・小3個
乾燥昆布・・・・・・・・・・・3枚
醤油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・ひたひたになる量

1.材料の下ごしらえをする。
・レンコン:皮をむき、ひと口サイズに切る。
・乾燥昆布:鍋に水と一緒に入れ、10分程おいてダシを出す。
2.鍋に鶏もも肉、レンコン、醤油、みりん、酒、砂糖を入れ、強火でアクを取りながら
煮立たせる。
3.蓋をずらすように鍋におき、弱火で20分程煮たら完成。

最近煮物を作っていなかったので作ってみました、日曜日で時間が余ってたんで。
いつもは置く時間がなかったので、今日は早めに作って、1時間ほど置きました。

久々に食べたけど、やっぱ煮物は落ち着きます。今まで昆布を入れたことはなかった
のですが、入れることによって汁に旨みが増しました。鶏のダシとも喧嘩した印象は
なかったので、次回からは必ず入れるようにします。

ただ今回ちょっと味が薄くなってしまったので、水の量を調整したいなぁと思います。
ひたひたじゃなくて、半分くらいでいい気がします。調味料はその時再調整して分量を
決めたいと思います。

ちなみに卵は余ってた卵を茹でて加えただけなので、レシピ外にしています。

しかし1時間置くと多少味がなじみますが、欲を言うともっと味が染み込んでほしいです。
理想は、朝に作って夜食べる、かな?

拍手[0回]

手羽先の照焼きVer.002材料(2人分)
手羽先・・・・・・・・・6本
醤油・・・・・・・・・・・大さじ3
みりん・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1
酢・・・・・・・・・・・・・大さじ2
小麦粉・・・・・・・・・適量


1.材料の下ごしらえをする。
・手羽先:骨に沿って包丁で切れ目を入れる。
・タレ:醤油、みりん、酒を混ぜ合わせる。※1
2.手羽先を1.で作ったタレに20分漬ける。均等に漬かるように、途中何回かかき混ぜる。
3.手羽先に小麦粉をまぶす。
4.中火で熱したフライパンに多めの油を入れ、手羽先を焼いていく。両面にしっかり 焼き目が
つくまで焼くこと。
5.弱火にして酢を入れ、フライパンに蓋をして酢がなくなるまで蒸し焼きにする。
6.1.のタレに砂糖を加えたものをフライパンに入れ、フライパンをあおって全体に 絡める。
調味料が少なくなり、とろみがついてきたら完成。

※1:手順6.で砂糖を入れて使用するので、捨てずに取っておく。

前回小麦粉の有無による違いがよくわからなかったので、今回リベンジしました。

  ・小麦粉をまぶすと綺麗な焦げ目がつく(焦げすぎない)。
  ・焦げ目以外の味やジューシーさの違いはわからない。
   # 注意して食べましたが、気分の問題だと思います。

味は前回書いたとおりです。酢の酸味がアクセントになって、醤油の香りと砂糖の甘味を引き
立てます。ただ、2回目を作って思ったこと。若干タレの味が濃いかな?(^^; 俺はこの料理には
ちょうど良い濃さだと思っているんですが、人によっては濃く感じるかもしれません。
# そもそも味の濃さと薄さは人それぞれですが。

あと、今回は包丁でしっかり切れ目を入れました。フォークを使用するよりも味がよく染み込むし、
火の通りも良くなるので。

今回の結論。見た目も良いし、焦げもまろやかになるので、小麦粉を使用した方が断然良い!
(≧∇≦)b

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]