日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サンマ・・・・・・・・・・・・・2尾(※1)
生姜・・・・・・・・・・・・・・1/2個
長ネギ(青い部分)・・・1本分
水・・・・・・・・・・・・・・・・300ml
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
酒・・・・・・・・・・・・・・・・60ml
みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ1.5
1.材料の下ごしらえをする。
・サンマ:全体を洗い、背びれを取り除き、半分に切る。その後熱湯をかけて、臭みを取る。
・生姜:皮つきのまま5mm幅に切る。
2.小さめの鍋に生姜、長ネギ、水、醤油、酒、みりんを入れ、中火にして煮立たせる。
3.2.にサンマを入れ、5分程煮る。
4.弱火に変え、落とし蓋をして35分コトコトと煮詰めたら完成。
※1:頭と内臓が取り除かれているものを買うとラクです。
今週は月曜日からいきなり疲れたので、優しくて落ち着くものを食べようと思い、この料理を
作りました。季節も秋に入って、サンマは旬ですから。実は作ったのは1年ぶりで、うまくいくか
心配だったのですが、見事成功しました。
生姜の香り、砂糖、醤油の味が一体になってとても美味しかったです。煮る時間が合計40分
でも、骨は何とか食べることができました。煮汁を足しながら2時間くらい煮込めば、骨ももっと
柔らかくなるんですかね?
# 骨が苦手な人は、素直によけるのが良いと思います。(^^;
ちょっと懸念していたのが、上でも触れた煮汁の量です。いくら煮詰めるとはいえ、ちょっと多い
かな?と思っていたのですが、ちょうど良かったです。完成した時にはほとんどなくなっていま
したが、焦げ付きなどの失敗は免れました。ひと安心。( ´ー`)フゥー
煮詰める時の煮汁の量って難しいですね、ホント。数を作って覚えるのが一番の近道かも。
頑張るぞっ!!ヽ(^∀^)ノ
PR
豚バラ肉(塊)・・・・・・・400g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・3個
生姜・・・・・・・・・・・・・・1/2個
長ネギ(青い部分)・・・2本分
水・・・・・・・・・・・・・・・・800ml
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ3
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:6等分に切る。
・卵:ゆで卵にする。
・生姜:皮つきのまま5mm幅に切る。
2.中火に熱したフライパンに油を入れ、豚バラ肉の前面を軽く焼き目がつくまで焼く。
3.鍋にたっぷりの水(分量外)、生姜、長ネギ、豚バラ肉を入れ、煮立たせる。煮立ったら
弱火にして、40分煮込んで臭みを取る。
4.鍋に水、みりん、酒、砂糖、豚バラ肉を入れ、煮立たせる。煮立ったら弱火にして、
20分煮る。
5.鍋に卵、醤油を入れ、落とし蓋をしてさらに30分煮込んだら完成。
このブログを始める前に一度作ったことがあるのですが、その時は煮詰めすぎて失敗した
のです。表面はガビガビになるし、味は醤油と焦げた風味が強くなってしまいました。って
ことで、今回リベンジで作ることにしました。
今回注意したのは以下です。
・煮汁を多くして、表面がガビガビになるのを防ぐ。
・醤油味を薄くする為、途中から醤油を入れる。
画像を見ればわかるとおり、一般的な角煮よりだいぶ色が薄いと思います。味も見た目通り
醤油味がちょっと薄かったです。(^^; 煮汁を飲みながら肉を食べるとちょうどよかったです。
でも表面はちゃんとしっとりして、(箸ですんなりという訳ではないですが)肉も柔らかくホロホロ
していたので、肉の完成度は高かったです。これは煮汁を多くしたことが幸いしたのだと思います。
あとは味付けですね。醤油の量を多くして、水の量を減らし、少し煮詰めるのがちょうど良いの
かもしれません。なんか両極端の結果ですね... (--; まぁ、こうやって少しずつ上手くなっていけば
良いということで、リベンジは50%成功です。残り50%は次回ということで。
鶏もも肉(唐揚げ用)・・・6個
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・1本
エリンギ・・・・・・・・・・・・・2本
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
カレー粉・・・・・・・・・・・・・大さじ3
ほんだし・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・25ml
塩、こしょう・・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする
・鶏もも肉:1個を3等分に切り、塩、こしょうで下味をつける。
・ナス:1cm幅の輪切りにし、さらに横半分に切る。
・エリンギ:横半分に切り、それぞれさらに4等分に切る。
・タレ:醤油、カレー粉、ほんだし、水を混ぜ合わせる。
2.中火に熱したフライパンに油を入れ、鶏もも肉を両面に焦げ目がつくまで焼く。焼いたら一度
皿にあける。
3.2.の油が残ったフライパンにナスを入れ、両面に薄く焦げ目がつくまで焼く。
4.3.にエリンギを入れて軽く火を通し、再び鶏もも肉をフライパンに戻し、エリンギに火が通る
まで炒める。
5.弱火に変え、タレをフライパンに入れる。水気が飛ぶまで全体を混ぜ続けたら完成。
蕎麦屋で食べるカレーうどんが好きなので、その味を何かに活かせないかと思い作ってみました。
今回の反省点は以下です。
・全体的に粉っぽかった
・和風だしの風味があまり感じられなかった
・スパイスが強すぎた
基本となる味は良かったのですが、完成品として一歩もの足りませんでした。ご飯も進むし、食欲が
ない時にはぴったりの料理だと思ってつくったので、ちょっとショックな仕上がりでした。(^^;
次回は分量を以下に変更して、味も口触りも滑らかにしたいと思います。あと、タレはあらかじめ作る
のではなくて、水をフライパンに入れ、以下の分量のものを加え、溶かしながら煮詰めていく予定です。
・水:100ml
・ほんだし:大さじ1
・カレー粉:大さじ2
ともかく次回に期待。(;´∀`)
豚バラ肉・・・・・・・・・・6枚
もやし・・・・・・・・・・・・・1袋
シイタケ・・・・・・・・・・・4枚
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
鶏がらスープの素・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:3cm幅に切り、塩、こしょうを振って下味をつける。
・シイタケ:石づきを取り身を4等分に切る。石づきは半分に切る。
2.中火に熱したフライパンに油を入れ、豚バラ肉を炒める。
3.2.に大体火が通ったらシイタケを入れ、さらに炒める。
4.3.のシイタケに火が通ったらもやしを入れ、火を中強火にしてさらに炒める。
5.醤油、鶏がらスープの素、塩、こしょうを入れ、フライパンを振って味を全体になじませる。
6.ゴマ油を入れ、再度フライパンを振って味を全体になじませたら完成。
今日はお手軽料理です。もやしは安価で量を食べれるので、手軽に作りたい時は楽ですよね。
大したこだわりではないんですが、この手の炒めものには毎回"鶏がらスープの素"をいれます。
塩と醤油だけだと塩っ辛くなってしまうので、コクも一緒に与えるという目的です。
# そこまで味が表面に出ることはないですが...
豚バラ肉とシイタケは、昨日のナス味噌炒めのあまりものです。もやしとの相性は良いし、
コクや旨味も出て美味しいですよ。
あと、食べる時に山形のキムチだしを掛けて食べました。適度な辛みとシャキシャキした食感が
混ざって美味しいです。火の通ったもやしは若干しなっているので、アクセントになります。
実はこれ、最近のマイブームなんです。ご飯にかけて食べるのがおススメ、よかったら買ってみて
下さい。
豚バラ肉・・・・・・・・・・4枚
ナス・・・・・・・・・・・・・・2本
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
シイタケ・・・・・・・・・・・4枚
プチトマト・・・・・・・・・・5個
赤味噌・・・・・・・・・・・・大さじ1
豆板醤・・・・・・・・・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
鶏がらスープの素・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:3cm幅に切り、塩、こしょう、酒少々(分量外)をまぶして揉み込み、下味をつける。
・ナス:120°ずつずらした場所の皮をむき、乱切りにする。
・タマネギ:小口切りにした後、さらに縦半分に切る。
・シイタケ:石づきを取り身を4等分に切る。石づきは半分に切る。
・プチトマト:4等分に切る。
・味噌ダレ:赤味噌、豆板醤、砂糖、酒、水を混ぜ合わせ、味噌を溶かす。
2.中火に熱したフライパンに多めのゴマ油を敷き、ナスがしんなりするまで炒める。炒めたら
一度皿にあけておく。
3.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚バラ肉を炒める。
4.3.に大体火が通ったらタマネギを入れ、さらに炒める。
5.4.のタマネギが透き通ってきたらシイタケを入れ、さらに炒める。
6.シイタケに火が通ったら2.のナス、プチトマトを入れ、トマトを少し崩しながら少々炒める。
7.6.に鶏がらスープの素、味噌ダレを入れ、フライパンを振り全体をよく混ぜ合わせたら完成。
前回は白味噌だったので、今回は赤味噌で作ってみました。あと、ナスはじっくり火を通した方が
美味しいと思ったので、手順も少し変えてみました。
個人的には赤味噌で作った方が美味しかったです。白味噌だと甘みと酸味の味が残りますが、
赤味噌だとしょっぱさと酸味が残り、ご飯の進み具合が良かったです。トマトに塩を掛けて食べる
のを想像してもらうと、イメージがわくかもしれません。
# 今回は豆板醤で辛みと塩分を加えているので、その影響もあるかと思いますが。
また、トマトはプチトマトよりも普通のトマトの方がいいですね。ややトマトの旨みが掛けていた
ように思いました。
前述の通り、(俺には)赤味噌の方が合うので、ナス味噌炒めは"赤味噌 + トマト"でいくことにしました。
あと、個人的な好みですが、キノコはシメジよりシイタケが好きです。シメジで作る方が一般的なの
かもしれませんが、シメジの味って主張しすぎる時があるんだよなぁ... もちろん美味しいんですけど。
俺には↓の方がしっくりきます。独特の香りとダシにもなる旨みを考えたら、絶対シイタケです。そして
あの香りは独特でも他の味の邪魔はしない。個人的なシイタケ万能説。
×:香りマツタケ、味シメジ
○:香りマツタケ、味シイタケ