忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

牛肉と根菜の炒りつけ材料(2~3人分)
牛こま切れ肉・・・・・190g
里芋・・・・・・・・・・・・・大2個
ゴボウ(ささがき)・・・100g  ※1
醤油・・・・・・・・・・・・・大さじ4
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2



1.材料の下ごしらえをする。
・里芋:皮を剥いてひと口サイズに切り、下茹でしてぬめりを取りながらよく火を通す。
2.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、牛こま切れ肉を炒める。
3.6割ほど火が通ったら、フライパンに里芋、ゴボウを入れ、ゴボウがしんなりするまで炒める。
4.3.に醤油、砂糖、酒を入れ、汁気がなくなるまで炒りつけたら完成。

※1:ささがきにされたものが売っているので、それを使うのが簡単でオススメです。

鶏ゴボウご飯の具の作り方を応用して、おかずを作ってみました。

イメージとしては"お手軽佃煮"に近いです。煮物は味をしみ込ませるのに時間が掛かるので、
どうにかして簡単な和風のおかずを作れないか考えた結果です。実際濃い目に味付けをして
ありますし、ホントお手軽だと思います。

具も佃煮から連想してチョイスしました。鶏肉だけでなく、牛肉とゴボウの相性は抜群ですよ。
それぞれの味が醤油ベースの味とマッチして、ご飯が進みました。

里芋を入れたのは、さっぱりさせるものが欲しかったからです。短時間で里芋の中に味をしみ
込ませるのは難しいので、逆に淡白さで濃い目の味を和らげるのを狙いました。実際にいい
アクセントになったので成功です。(≧∇≦)b

ただ、唯一の失敗は里芋の下茹で時間が短かったこと。小さく切ったから大丈夫だろう、と
思っていたのですが、炒りつける工程で想像以上に火が通りませんでした... (--;

竹串が入るまで火が通っていることを確認できるまで下茹で(むしろ本茹で?)し、炒りつけると
もっと美味しくなると思います。そうすれば、里芋のホクホクとゴボウのシャキシャキで、食感
にもアクセントがつくかもしれませんね。

今回の収穫は、炒りつけるって意外と使えるなぁ、ってことです。また何かの機会に使って
みようと思います。

拍手[0回]

PR
トマトの中華風炒めVer.002材料(2人分)
豚バラ肉・・・・・・・・・・・3枚
トマト・・・・・・・・・・・・・・中2個
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
鶏がらスープの素・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・・少々



1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:3cm幅に切り、塩、こしょう、酒を振って下味をつける。
・トマト:ざく切りにする。
・卵:溶く。
2.中強火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚バラ肉を火が通るまで炒める。
3.火を中火にし、2.にトマトを入れ、トマトの皮がしんなりするまで1分程炒める。
4.鶏がらスープの素を入れ、かき混ぜて全体に味をなじませる。
5.溶いた卵を入れ、箸でかき混ぜながら卵全体に火を通す。
6.塩、こしょうを振り、フライパンを振って全体に味をなじませたら完成。

前回作った際に副菜止まりだったので、もうちょっとランクアップできないか考えてみました。
結論として出たのが、"豚バラ肉入れてみればいいかも?"でした。

以前も書きましたが、動物系を入れるとぼやけた味がしまる、ってやつですね。結果正解
でした。豚バラ肉の味の存在感がうまくまとめてくれました。
# あと、前回はトマトが少なすぎて、旨み自体が足りなかったのかも... (^^;

個人的には主菜でいけると思うのですが、これは人それぞれでしょうね。

ちなみに、トマトを炒める段階で果汁が出る為、卵は果汁の中で火を通すことになります。
果汁の水分のおかげで固くなるのを防いでくれる為、しっとりした仕上がりになっていいですよ。
卵って火を通しすぎると固くなってまずいですからね...

拍手[0回]

鶏ゴボウご飯材料(4人分)
お米・・・・・・・・・・・・2合
鶏もも肉・・・・・・・・・270g
ゴボウ(ささがき)・・・100g
シイタケ・・・・・・・・・小10枚
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ3
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1.5


1.材料の下ごしらえをする。
・鶏もも肉:ひと口大に切る。
・シイタケ:石づきをとり、2~3mm幅に切る。
・米:2合分の水を入れ、炊く。
2.中火に熱したフライパンに油を敷き、鶏もも肉を炒める。
3.全体に軽く火が通ったら、ゴボウ、シイタケを入れ、ゴボウがしんなりするまで炒める。
4.3.に醤油、酒、砂糖を入れ、汁気がほとんどなくなるまで炒りつける。
5.米が炊けた炊飯器に4.を入れ、2分蒸らす。
6.全体をよくかき混ぜて完成。

10/19(月)が休みだったので、日テレ系の"キューピー3分クッキング"を見ていました。その中で
作っていたので、レシピを参考に作ってみました。

以下がオリジナルレシピとの差分です。食材の分量が違うのは、売ってる単位の都合です。(^^;

・ミツバ:その後の使い勝手が悪いのであえて買わなかった。
・シイタケ:風味と旨みの為に冷凍の余りを加えた。
・生姜:見事買い忘れた。

鶏肉とシイタケの旨み、ゴボウの味わいがうまくマッチしてとても美味しかったです。ただ、ちょっと
薄味ですね。なので、入りゴマと海苔を振って、風味を加えて食べました。

素材の他にも、煮詰めた汁がご飯に絡んでベースの味を作ってくれます。濃い味が好きな人は、
醤油を多くして、汁気をちょっと多く残すと良いと思います。

あと、食材を足すので、1人分で茶碗1.5杯分になりますね。茶碗1杯分にするなら、米を1.8合
くらいにすると良いかもしれません。
# ちなみに4人分作っているのは、翌日の朝とお弁当の分です。

まぁ、混ぜご飯を作ればおかずが不要になるので、あえて多めに作っても問題ないと思いますが。

拍手[0回]

ペペロンチーノ(アンチョビ入り)材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・・1束
アンチョビ・・・・・・・・・2切れ
ニンニク・・・・・・・・・・1かけ
唐辛子(薄切り)・・・・1つまみ
こしょう・・・・・・・・・・・少々




1.材料の下ごしらえをする。
・アンチョビ:みじん切りにする。
・ニンニク:みじん切りにする。
2.パスタを茹で始める。この時塩をいつもより多めにして茹でる。
3.茹で上がりの5分前になったらフライパンに多めのオリーブオイル、ニンニク、唐辛子を入れ、
弱火でじっくり油に香りと辛味を移す。
4.茹で上がり40秒前になったらアンチョビをフライパンに入れ、軽く火を通す。
5.茹で上がり30秒前になったらお玉1杯の茹で汁をフライパンに入れ、中火にしてヘラなどで
かき回して乳化させる。
6.茹で上がったパスタをフライパンに入れ、こしょうを振り、ソースが絡むように全体を軽くかき
混ぜて完成。

前回はビビリが出てオイルサーディンを使いましたが、今回こそちゃんと人柱になりました。
その結果、求めていた塩っ気が出ました。やったー!!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

これで塩を追加する必要はなくなりました。

オイルソースが少々茶色くなりますが、ウマさには変えられません。やっぱり塩じゃなく、素材を
使って塩っ気を出す必要があったんだなぁと痛感しました。

あとはこれに合う素材探しですね。ただ、アンチョビ自体の生臭さなどがほとんど出なかった為、
特に意識せず素材を合わせることができそうです。
# 塩っ気を除けば、ホントにアンチョビが入っていることに気づかないくらいでした。アンチョビ
# すげぇww

ベタにベーコンや、以前作った大葉なども行けそうですね。今度作ってみようと思います。でも
それよりも先に、残ったアンチョビを消費する方法を考えないと... (´・ω・`)

拍手[0回]

果肉入りナポリタン材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・・1束
トマト・・・・・・・・・・・・・中2個
タマネギ・・・・・・・・・・1/4個
ピーマン・・・・・・・・・・1個
ベーコン・・・・・・・・・・4枚
ニンニク・・・・・・・・・・1かけ
ケチャップ・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・トマト:ざく切りにする。
・タマネギ:薄切りにする。
・ピーマン:ヘタと種を取り、3mm幅の薄切りにする。
・ベーコン:5mm幅に切る。
・ニンニク:みじん切りにする。
2.フライパンに多めのオリーブオイル、ニンニクを入れ、弱火にかけて油に香りを移す
3.中火に変え、フライパンにベーコンを入れ、両面をこんがり焼く。
4.3.にタマネギ、ピーマンを入れ、軽く火が通るまで炒める。
5.4.にトマトを入れ、水分を飛ばしながら10分程煮詰める。※1
6.パスタを茹で始める。
7.フライパンにパスタを入れ、フライパンを振って全体になじませる。
8.7.にケチャップを入れ、再度フライパンを振って全体になじませたら完成。

※1:水分がフライパンの底に少し残り、ドロっとしてきたら OK です。
  パスタの 茹で上がりが遅い際は、途中で弱火にして調整して下さい。

以前テレビ朝日系の"笑顔がごちそうウチゴハン"という番組で、トマトを使ったナポリタンを
作っていたのです。ぜひやってみたいと思っていたので、今回作ってみました。

元となったレシピ通りには作っていませんが、ケチャップのみで作るより、トマトの旨みと酸味が
感じられて、とても美味しかったです。

トマトの果肉が少し残るんですが、それをパスタと一緒に食べるとなんか幸せな気持ちに
なりました。(〃▽〃)

ナポリタンはなんとなく質素というか、家庭の味・料理というイメージがありました。決して
豪華ではないですが、凄く落ち着く味と言う意味です。

ただ、作り方次第で凄く豪華になるということがわかりました。味で落ち着くだけでなく、ワン
ランク上のナポリタンを食べている気になりました。正直結構オススメです。

いつも以上の満足が得られるので、家庭の味を豪華にレベルアップするって何かいいですね。

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]