忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キノコのパスタ材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・1束
ベーコン・・・・・・・・・30g
シメジ・・・・・・・・・・・1/2房
エリンギ・・・・・・・・・大1本
エノキ茸・・・・・・・・・1/4袋
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1
白ワイン・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・・4g
塩、こしょう・・・・・・・少々
                                     刻み海苔・・・・・・・・・・・・適量

1.材料の下ごしらえをする。
・ベーコン:1cm幅に切る。
・シメジ:房を切り落とし、手で小分けにする。
・エリンギ:縦4等分に切り、その後横半分に切る。
・エノキ茸:房を切り落とし、手で小分けにする。
2.パスタを茹で始める。※1
3.中火に熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、ベーコンを焼く。
4.シメジ、エリンギを入れ、しんなりするまで炒める。
5.エノキ茸を入れ、しんなりするまで炒める。
6.醤油、白ワイン、バター、塩、こしょうを入れ、味を調える。
7.6.に茹で上がったパスタを加え、フライパンを振って全体になじませたら完成。お好みで
刻み海苔をかける。

※1:具の完成にはおよそ7~8分かかります。茹で時間はこれを目安に逆算して下さい。

スーパーに行ったら、"キノコで免疫力が上がる"と書いてあったので、キノコのパスタを作る
ことに決めました。(=w=)

キノコをたくさん入れたことによって、風味をたっぷり感じることができて美味しかったです。

よっと残念だったのが、味付けが薄くなってしまったこと。バターと醤油は2倍量を入れてちょうど
良いかと思います。

実はパスタ以外の材料は2倍量を入れて、半分を"キノコ炒め"として明日のお弁当のおかずに
回したのですが、その際に味が濃くなることを懸念してしまったというのが失敗の原因の1つです。

もうひとつ原因があって、今回バターを買い替えたことです。以前まではチューブでバターを使って
いたのですが、今回純粋なバターを買いました。味の加減が分からず、少なめにしてしまいました。

でも、久々にパスタを作りましたが、とても楽しかったです。ヽ(´ー`)ノ  最近残業続きで自炊をあまり
していなかったので、集中して料理ができる楽しみを再認識できました。

拍手[0回]

PR
中華風うどん材料(2人分)
うどん・・・・・・・・・・・・・2玉※1
卵・・・・・・・・・・・・・・・・2個
プチトマト・・・・・・・・・・6個
長ネギ・・・・・・・・・・・・5cm
水・・・・・・・・・・・・・・・・500ml
鶏がらスープの素・・・小さじ3
醤油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・卵:溶き合わせる。
・プチトマト:へたを取って半分に切る。
・長ネギ:輪切りにする。
2.鍋に水、鶏がらスープの素、醤油を入れ、中火かけて煮立たせる。
3.火を弱火に変えて、プチトマトを入れ、2分ほど煮る。
4.火を止めて溶き卵を入れ、余熱で軽く火を通す。※2
5.4.に塩、こしょうを入れて味を調え、器に盛ったうどんの上からかけ、長ネギを乗せて完成。

※1:茹で上がり時間から逆算して茹で始め、器に盛っておく。
※2:鍋の底に張り付かないよう、ゆっくり回し入れると良い。

実はこれ、半年くらい前の TV で、中国人留学生が"夜食として食べている"と話していた料理
なんです。以前から気になっていたのですが、昨日からちょっと体調を崩しかけたので、いい
機会だと思って作ってみました。

うどんは中華風の味付けにも合うんだなぁ、というのが正直な感想です。スープ自体の味は
"中華風スープ"として完成されていますが、うどんと喧嘩をしないというのは新発見でした。
# 中華めんを使ったら、まさにあっさりしたラーメンですねw

ただ、ぶっちゃけプチトマトは好みが分かれると思います。(^^; 卵と長ネギだけだと単調になって
しまいますが、プチトマトの酸味をどう取るか、というところですね。

単純に味の観点から見れば、味のアクセントとして別の食材が必要だと思いますが、個人的には
トマトじゃなくても良いかなと思いました。
# その留学生を否定するわけじゃないですよ!(^^; 念の為...

細かく切った鶏もも肉を入れ、脂とアクを取った方が個人的には美味しいかと思います。まさに
ラーメンでのチャーシューの位置づけとして。

しかし、夜食で食べていること、今回のように体調がすぐれない時にも気軽に食べられる、という
観点から見れば、トマトという選択肢は充分ありだと思いました。

状況に応じて柔軟に食材を選べるのが、この料理のメリットかもしれません。

拍手[0回]

イカとブロッコリーの中華風炒め材料(2人分)
イカ(切り身)・・・・・・・・14切れ
ブロッコリー(冷凍)・・・6房※1
シイタケ・・・・・・・・・・・中3枚
ニンニク・・・・・・・・・・・1かけ
醤油・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・25ml
鶏がらスープの素・・・小さじ1弱
塩、こしょう・・・・・・・・・少々


1.材料の下ごしらえをする。
・イカ:塩、こしょうを振って下味をつける。
・ブロッコリー:解凍する。
・シイタケ:5mm幅に切る。
・ニンニク:みじん切りにする。
2.フライパンにサラダ油、ニンニクを入れ、弱火にかけて油に香りを移す。
3.中火に変え、フライパンにイカを入れ、全体に軽く火が通るまで炒める。
4.3.にシイタケを入れ、イカとシイタケにしっかりと火を通す。
5.4.にブロッコリー、水、鶏がらスープの素を入れ、全体に絡める。
6.5.に塩、こしょうを入れ、鍋はだから醤油を回し入れたら、フライパンを振って全体に
味をなじませて完成。

※1:茎から取ったひとつひとつを房と数えました。あってるのかな?(^^;

以前作ったイカとアスパラの中華風炒めと基本的に同じですね。最近肉ばかり食べていた
ので、手軽で作れる魚介料理ということでイカを選択しました。

調味料の分量は材料の量によって多少調整しました。前回の反省を生かし、レモンには
手を出しませんでしたw

今回はブロッコリーをうまく使えないか?が自分のポイントでした。ブロッコリーは塩茹でして
使うので、今回の味付けは理にかなっていましたね。鶏がらスープの素ともあって、あっさり
美味しく食べることができました。
# と言いつつも無難かな。(=w=)

また、トマトを足しても美味しいかも?と思っています。最近仕事が炎上気味なので、時間が
できた時に試してみようと思います。

あと、冬のシイタケって肉厚で香りも良くて美味しいですよね。冬の寒さは嫌いですが、シイ
タケが美味しくなるので、そういう意味では冬は大好きですww

拍手[0回]

鶏肉のさっぱり煮材料(2~3人分)
鶏手羽元肉・・・・・・・・8本
タマネギ・・・・・・・・・・・1個
生姜・・・・・・・・・・・・・・1かけ
醤油・・・・・・・・・・・・・・100ml
酢・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
水・・・・・・・・・・・・・・・・50ml
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ3


1.材料の下ごしらえをする。
・タマネギ:くし切りにする。
・生姜:皮をむいて輪切りにする。
2.鍋に、鶏手羽元肉、タマネギ、生姜、醤油、酢、水、砂糖を入れ、中火にして煮立たせる。
3.落とし蓋をして、中火のまま25分煮込んだら完成。

調味料の分量はミツカンのサイトを参考にしました。が... ミツカンさんごめんなさい。正直俺には
香りも味も強すぎますよ...(つд⊂)

食べる時の酢の強烈な香りと酸味、そして醤油の味が強調されて、俺にはイマイチでした。
少し冷ましてから食べれば酢がそこまで強調されませんが、全体的にキツイかなぁと。

あと、タマネギを入れたのは完全な失敗でした。味を見事に吸い込んで...

酢そのものは好きな方で、手羽先の照焼きなどにも使いますが、個人的な好みはほんのり香る
酸味です。初挑戦だったので想像がつきませんでしたが、今回の分量は俺の好みとは対極にある
ことがわかりました。

この料理は、お酢を少量にしてうまく味付けができる方法を考えるとします。失敗は次への大事な
糧なので。(^^;

拍手[0回]

納豆とオクラのパスタ材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・・・1束
納豆・・・・・・・・・・・・・・1パック(50g)
オクラ・・・・・・・・・・・・・5本
水・・・・・・・・・・・・・・・・50ml
ほんだし・・・・・・・・・・・小さじ1/2
醤油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
刻み海苔・・・・・・・・・・・適量


1.材料の下ごしらえをする。
・納豆:ざるにあけ、流水で粘りをとる。
・オクラ:塩で揉んで産毛をとり、2分茹でる。その後へたを切り落とし、斜め半分に切る。※1
2.パスタを茹で始める。
3.パスタの茹で上がり2分前になったら、フライパンに、納豆、オクラ、水、ほんだし、醤油を入れ、
中火で熱していく。
4.フライパンにパスタを入れ、フライパンを振って全体になじませる。
5.皿に盛り、お好みで刻み海苔を振ったら完成。

※1:パスタを茹で始めた際に一緒に茹でると手間が省けます。

納豆とオクラが余っていたので、ちょっと試してみました。食材が食材なので、味付けは和風です。

味は材料そのままだし醤油味です。味付け自体は、パスタにも合います。ただちょっと薄かった
ですね。ほんだし、醤油をもう少し多く入れればよかったです。変わりパスタとしては面白いと思い
ます。

でも、ぶっちゃけもう一度作るかと言われると微妙ですw 決してまずい訳でなく、パスタよりもうどんや
そばと合わせた方がより美味しいから、という単純な理由ですww

まぁ今日は休日ですし、挑戦するという意味では成功ですね。

今回の和風の味付けは、また別のパスタに活かす予定です。
# ナスとホウレンソウとかとか。

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]