忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5c21b41f.jpeg材料(1人分)
焼きそば用の麺・・・・・1玉
豚こま切れ肉・・・・・・・100g
アスパラ・・・・・・・・・・・4本
シメジ・・・・・・・・・・・・・1/2房
水・・・・・・・・・・・・・・・・50ml
鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・やや多め
こしょう・・・・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・豚こま切れ肉:塩、こしょうで下味をつける。
・アスパラ:茎下5cmほどの皮をむき、1cm幅で斜めに切り、1分半ほど塩茹でにする。
・シメジ:房を切り落とし、1本ずつに分ける。
・鶏がらスープ:水と鶏がらスープの素を溶き合わせる。
2.中火に熱したフライパンにゴマ油を敷き、豚こま切れ肉、酒を入れて炒める。
3.豚こま切れ肉全体にほぼ火が通ったら、シメジを入れて全体に火が通るまで炒める。炒めたら
皿にあける。
4.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、麺と鶏がらスープの素を入れ、スープを麺に吸わせ
ながらほぐしていく。
5.麺がスープを全部吸ったら、3.とアスパラを入れ、塩やや多め(食卓塩を5~6振り)、こしょうを
入れて全体を混ぜ合わせたら完成。

あんかけ焼きそばを作った時の余りで作りました。焼きそばって3食分入っていて、しかも賞味期限の
問題で1週間で全部食べないといけないので、全部同じ味(今回はソースを購入)だと飽きるんですよね。
それであんかけ、通常のソース、今回の塩焼きそばと3種類に分けて食べることにしました。

自分で塩焼きそばを作ったのは初めてなのですが、かなりうまくいきました。鶏ガラスープとゴマ油で
味と風味が結構つくので、塩はそんなに多く入れなくても大丈夫です。マイルドな塩味になります。
予定通り!(   ̄▽ ̄)ノ   もし塩っ気が足りない時は、食べる時に足せばいいと思います。

アスパラとシメジは余ったものを全部使ったので、本来の適量は今回の1/2だと思います。あと豚肉も
バラ肉で十分ですよ。これもこま切れ肉が余っていたので使いました。ぶっちゃけ全部余りものです。
でもアスパラもシメジも程良い風味があるので、味を引き立ててくれました。

塩焼きそばの味付けは分かったので、アレンジでネギ塩焼きそばをつくっても良いですね。バラ肉と
みじん切りにしたネギをたっぷり... ウマそう!(・∀・)

拍手[0回]

PR
7d5f8a01.jpeg材料(2人分)
イカ(切り身)・・・・・・・・14切れ
アスパラ・・・・・・・・・・・5本
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
シメジ・・・・・・・・・・・・・1/2房
卵・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ニンニク・・・・・・・・・・・1かけ
水・・・・・・・・・・・・・・・・50ml
鶏がらスープの素・・・小さじ1強
塩、こしょう・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする
イカ:塩、こしょうを振り下味をつける。
アスパラ:茎下5cmほどの皮をむき、3cm幅に切り、4~5分塩茹でにする。
タマネギ:くし切りにし、さらに横半分に切る。
シメジ:房を切り落とし、1本ずつに分ける。
卵:溶き合わせる。
ニンニク:潰しておく。
2.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、卵を炒める。全体に軽く火が通ったら皿にあける。
3.フライパンにニンニクとサラダ油を入れ、弱火で温めて油に香りを移し、中火にしてイカを炒める。
全体に火が通ったら皿にあける。
4.中火に熱したフライパンにタマネギ、シメジを入れて炒める。
5.4.に火が通ったらイカ、アスパラ、水、鶏ガラスープの素を入れ、水分が少々煮詰まるまで炒め
続ける。
6.卵を入れ、塩、こしょうで味を整え、全体を軽く混ぜ合わせたら完成。

イカの味とアスパラの香りを味わおうと思ったので、味付けはシンプルにしました。人によっては
物足りないかもしれませんが、鶏がらのコクと塩っ気、塩、こしょうのみでも俺は十分です。むしろ
しつこくないから飽きませんでした。

イカは切ってあるもの、しかも格子状に切れ込みが入っているものが買えれば簡単ですよ。俺は
イカをおろせないですし、仮におろせたとしても面倒(動画で見た)なので、イカ1杯を買うことはない
ですね。(^^;

塩味がベースなので、食べる時にレモン(ポッカレモン小さじ1)を掛けてさっぱりさせようとしましたが、
ちょっと逆効果でした。酸味が塩っ気をより引き立てていました。レモンと塩っ気の関係がわかった
気がします。きっと塩を少なめでレモンを加えるっていうのが良いのかも。どっかで試してみようかな。

拍手[0回]

44e71351.jpeg材料(1人分)
ご飯・・・・・・・・・・・・・0.5合
卵・・・・・・・・・・・・・・・1個
長ネギ・・・・・・・・・・・3cm
水・・・・・・・・・・・・・・・100ml
醤油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ほんだし・・・・・・・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・小さじ1
水溶き片栗粉


1.材料の下ごしらえをする
・卵:割ってボウルにあけ、よくかき混ぜる。
・長ネギ:みじん切りにする
・あんかけ:水、醤油、ほんだし、砂糖を混ぜ合わせる。
2.器に炊いたご飯をよそる。
3.中火で熱したフライパンに多めのサラダ油を敷き、卵を入れかき混ぜながら火を通す。火が
通ったら2.の上に盛る。
4.フライパンの油を拭き取り、あんかけの材料、長ネギを入れ、中火で温める。
5.周りが沸騰したら水溶き片栗粉を入れ、とろみがついたら3.の上から掛けて完成。

まず最初に味の感想から... おじやw  これにキノコ類が入っていたら、まんまキノコ雑炊の味になったと
思いますww  でも落ち着く味でパクパク食べれますね。

俺卵が崩れないように火を通すのが苦手なので、画像のようにバラバラになっちゃうんですよね。そもそも
卵1個じゃ少ないと思うんですが、俺の場合2個入れても結果はあまり変わらないような気がします。
Σ(´ⅴ`lll)  誰か上手な人に習いたい...

次回はうす焼き卵にしてみようかな?その方が見栄えもいい気がするし。(^^;  もしくは卵とじを作って、
それにあんかけを掛けるのもありかな?シイタケやタケノコの千切りを入れたら絶対ウマいはず!!

拍手[0回]

071cb2aa.jpeg材料(1人分)
やきそば用の麺・・・・・・・・1玉
豚ロース肉・・・・・・・・・・・・100g
野菜炒め用野菜パック・・・1/2袋
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
鶏がらスープの素・・・・・・・小さじ2
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩、こしょう・・・・・・・・・・・・・少々
                                      水溶き片栗粉

1.麺をざるにあけ、熱湯約300ml(分量外)を3回分に分けて麺にかけ、麺をほぐす。
2.中火に熱したフライパンにサラダ油を多めに敷き、ほぐした麺を固めて両面にやや焦げ目が
つくまで焼く。この時絶対麺を箸でほぐさない
3.焼いた面を皿にあける。
4.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、豚ロース肉を焼く。
5.豚ロース肉に大体火が通ったら野菜を入れ、野菜に火が通るまでさらに炒める。
6.水、鶏ガラスープの素、醤油、酢、塩、こしょうを入れ、全体をかき混ぜて1分程煮込む。
7.ゴマ油を入れて全体になじませたら水溶き片栗粉を入れ、とろみが強くなるまでかき混ぜながら
火を通す。
8.麺の上に7.をかけて完成。

麺の焼き方が何よりもポイントです。かた焼きそばに似た食感と普通の麺の食感が一度に味わえて
楽しいです。実はどこかの有名中華料理店で五目焼きそばの麺をこのように焼いているのをテレビで
知り、今回それを真似してみました。その店では生麺を茹でていたのですが、市販の麺は茹でてある
ので熱湯でほぐすようにしてみました。大成功です。 (≧∇≦)b

あんかけも醤油ベースで美味しく食べれます。油を多く使っているので、少しでもさっぱりさせる為に
酢を入れました。味の表面には出てきませんでしたが、隠し味として支えてくれたと信じています。
(=w=)

今回1つのフライパンで作りました。料理が冷えるのでは?と思うかもしれませんが、全然大丈夫です。
確かに麺は少々冷えますが、アツアツのあんかけと混ぜるとちょうど良い温かさになります。でもなる
べく温度を下げないようにする為、材料と調味料はすぐに使える状態にして調理をしないとダメです。
違う意味でのスピードクッキングw

1点反省点があります。鶏ガラスープの素は小さじ1でいいですね。少々味が強くなってしまいました。

さすがに材料、食材、調味料の質が比較にならないので、あんかけの味は"中華料理店"ではなく
"中華屋"の味ですがね。(^^; でも個人的には大満足です。だって家にいながら中華屋の味を食べれる
んですからww

拍手[0回]

ebb169db.jpeg材料(2人分)
手羽元・・・・・・・・・・12本
ニンニク・・・・・・・・・1かけ
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1
白ワイン・・・・・・・・・大さじ2
カレー粉・・・・・・・・・大さじ2
チリパウダー・・・・・小さじ1



1.ニンニクをおろし、ボウルにその他全ての材料を入れ、揉み込んで15分程漬ける。
2.グリルを強火で熱し、手羽元を入れて20分じっくり焼く。途中数回ひっくり返して全体に火を
通したら完成。

イマイチって書いたのには理由があって、味のベースがぼやけてしまったことです。カレー粉や
チリパウダーで塩っ気や辛みが出るので大丈夫だろうと踏んでいたのですが、実際食べたら味の
芯が感じられませんでした。

食べる際に少量のマヨネーズをつければ、マヨネーズのコクで全体をうまく調節してくれましたが、
マヨネーズ頼みの味付けにはしたくないので。酒のつまみとしてはマヨネーズ調整による大味でも
十分いけると思うのですが、ちゃんと味わうことを基準におくとイマイチでした。
# ちなみに、マヨネーズは辛みもうまく包み込んでマイルドにしてくれます。

表面的な味に頼ってしまった、というのが反省点ですね。カレー粉とチリパウダー頼みで、醤油で
もっとしっかり芯から味をつける必要がありました。あとは小麦粉などのコーティングをせずに直接
グリルで焼いてしまったので、予想以上に旨みが逃げてしまったのだと思います。鶏肉の旨みが
ほとんど感じられませんでした... orz

改善点としては以下だと思います。
■グリルで調理を前提
・醤油を大さじ2にして漬けこむ時間を30分~1時間に増やす。極端な話半日漬けてもいいかも。
→ジップロックなどに入れて中の空気を吸い出して真空状態にするのもアリ。

■グリルを脱却する
・小麦粉などの衣にカレー粉やチリパウダーをまぜ、手羽元を揚げる。
→でもベースの味は上記の通りしっかりつける。

以下が今回の収穫です。
・スパイス類は思っている以上に表面的な味にしかならない。
・味付けは"表面的な味の組み合わせ"と"芯で支える味に表面的な味の組み合わせ"の2通りが
ある。
# 時間とのトレードオフだったり、素材の味をどう活かすかによって当然選択肢が変わる。

グリルで調理するなら、時間は掛かりますが手間は掛からないので、時間がネックでなければ
簡単にできます。外出時間も調理のうち、と捉えるならですがね。(^^;  休みの日に再度チャレンジ
してみようかと思います。

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]