忍者ブログ
日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
毎日の献立@kanatin_

毎日の献立@kanatinxx

読書メーター

 最新コメント 
[03/15 beck]
[03/14 beck]
[01/07 beck]
[11/04 kanatin]
[10/22 mura-mura]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
かなちん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

070a1124.jpeg材料(1人分)
うどん(乾麺)・・・・・・・・1束
熱湯・・・・・・・・・・・・・・100ml
鶏がらスープの素・・・小さじ大盛り1
醤油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
豆板醤・・・・・・・・・・・・小さじ1
酢・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ラー油・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・2つまみ
刻み海苔・・・・・・・・・・・・お好み

1.漬けタレ用の器に、鶏がらスープの素、熱湯を入れ、かき混ぜて溶かす。
2.1.に醤油、豆板醤、酢、ラー油、白ゴマを入れ、よくかき混ぜた後粗熱を取る為に20分程おく。
3.漬けタレが完成する20分に合わせてうどんを茹で始める。
4.茹で上がったらうどんを水でしめ、器に盛りつけ、お好みで刻み海苔を掛けたら完成。

料理が面倒な時はよく冷やしうどんを作るのですが、いつも麺つゆだと飽きちゃうので、今回ムダに
凝ってしまいました、まぁ休日だし。(^^;

漬けタレは美味しかったし、うどんとも合いました。うどんは中華風の味付けもいけるんですね。

豆板醤とラー油が今回の量でも、俺は汗をかきながら気持ち良く食べれました。辛い物好きの人には
物足りない辛さかもしれませんが。そういう時はきっとラー油を足せばいいのかなぁ、豆板醤を足すと
凄くしょっぱくなるので。

ちなみに熱湯、鶏がらスープの素、醤油だけで中華風スープになります。俺は各材料の量を2倍にし、
刻んだネギと乾燥ワカメを入れ、たまに朝食で味噌汁の代わりに飲んでいます。

拍手[0回]

PR
9a18ba80.jpeg材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・1束
大葉・・・・・・・・・・・・5枚
ニンニク・・・・・・・・・1かけ
唐辛子(薄切り)・・・・1つまみ





1.材料の下ごしらえをする。
・大葉:縦半分に切り、その後横に千切りにする。
・ニンニク:薄切りにする。
2.パスタを茹で始める。この時塩をいつもより多めにして茹でる。
3.茹で上がりの5分前になったらフライパンに多めのオリーブオイル、ニンニク、唐辛子を入れ、
中弱火でじっくり油に香りと辛味を移す。
4.茹で上がり30秒前になったらお玉1杯の茹で汁をフライパンに入れ、中火にしてヘラなどで掻き
回せて乳化させる。
5.茹で上がったパスタ、大葉をフライパンに入れ、ソースが絡むように全体を軽くかき混ぜて完成。

過去に何回か挑戦したのですが、あまり上手くいかなかったのでリベンジしてみました。失敗の原因
って乳化を知らなかったことなんです。茹で汁を加える必要があったとは。(^^;  あと、基本的なレシピ
について masutin さんからアドバイスをもらいました。ありがとうございます。(´▽`)

まだペペロンチーノの初心者なのでよくわからないですが、ポイントは茹で汁に加える塩の量だと
思います。いつもより多めに入れたのですが、ソースの味が薄くて食べる時に塩を追加で振って
しまいました。( ´Д`)  そもそも俺が普段入れている塩の量が少なすぎるのかな...

あと、ニンニクが焦げないように注意するものポイントだと思います。火の通りが早かったら、フライ
パンを持ち上げて火から離し、回しながら香りを移すと良いです。

今回は味のアクセントに大葉を加えました。実はこれ、ナスの揚げ浸しで余ったものを使いました。
絶対合うと自信があり使用して見事的中!!ヽ(´ー`)ノ  ペペロンチーノはオイルソースなので口当
たりが少々脂っぽくなりますが、それを大葉の風味がさっぱりとした口当たりにしてくれました。これは
本当にオススメです。(≧∇≦)b

パスタって手軽だけど、基本のレシピはしっかり押さえないとウマくならないってことを痛感しました。
今回初体験の乳化もうまくいった気がするので、次回は塩加減に注意してリベンジしたいと思います。
# ニンニクを使っているので週末しかできないのが難点。最近海に入っていないので入りたいし、リベ
# ンジは早くて8月後半かな。

それが上手くいったらペペロンチーノに合う具を模索してみたいです。って初心者なのに夢を見すぎ
だな。Σ(´ー`;)

拍手[0回]

17d70658.jpeg材料(2人分  ※ミートソースのみ)
豚ひき肉・・・・・・・・・240g
ナス・・・・・・・・・・・・・小2本
タマネギ・・・・・・・・・・1/2個
ホールトマト・・・・・・1缶(400g)
ニンニク・・・・・・・・・1かけ
赤ワイン・・・・・・・・・100ml
コンソメの素・・・・・・1個
バジル・・・・・・・・・・・少々
オレガノ・・・・・・・・・・・・・少々
                                    塩、こしょう・・・・・・・・・・少々

1.材料の下ごしらえをする。
・豚ひき肉:塩、こしょうで下味をつける。
・ナス:5mm幅の輪切りにする
・タマネギ:みじん切りにする
・ニンニク:みじん切りにする
2.中火に熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、タマネギが透き通るまで5分程炒め、皿にあける。
3.フライパンにニンニク、オリーブオイルを敷き、香りが出るまで熱したら豚ひき肉を入れて炒める。
この時中~強火にし、肉からである脂が透き通るまでヘラでかき混ぜながら炒め続ける。
4.タマネギを戻し、赤ワインを入れて煮詰まるまでヘラでかき混ぜ続ける。
5.ナス、ホールトマト、コンソメの素、バジル、オレガノ、塩、こしょうを入れ、トマトの水分がなくなるまで
ヘラでかき混ぜ続ける。
6.お皿にご飯0.5合、千切りにしたレタス(ともに分量外)を盛り、その上からミートソースをかけて完成。

前回作った時に「薄い方がいい」と書きましたが、しっかり作ったらどうなるか試したかったので作り直して
みました。結果前言撤回w  やっぱりしっかり味がついていた方がウマいです!!ニンジンやセロリも加える
と野菜の甘味がもっと引き立つのでしょうか。

今回赤ワインを多く入れたので、風味とほのかな酸味がぐっと深みを与えてくれました。俺としてはこれで
十分満足ですが、欲を言うともう少し味をしめるものが欲しいなぁと思いました。ぶっちゃけチーズが必要
なんですが、うちにあるパルメザンチーズが安物で、逆に味が悪くなるんですよね... orz  賞味期限が切れ
たら、思い切って良いやつでも買おうかな。パルメザンチーズはパスタにも使えるし、持っていると味の幅が
より広がりそうなので。
# パルメザンよりもパルメジャーノって書いてある方が勝手に高級に聞こえる。(=w=)

今回もタコライス風にしましたが、辛みがないので物足りない人はやっぱり物足りないかも。まぁ好みで。
このままパスタソースにしても良いですし、マカロニを使って"ナスのミートグラタン"にしても良いかもしれ
ませんね。作ったことないですけど。

うちにあるのはオーブンレンジなんですが、実はオーブンを一度も使ったことないんですよね、グラタンって
書いたことだし、いつか気が向いたら試してみようかな。ホントにいつになるかわからないですけど...(メ・ん・)

拍手[0回]

7449ade8.jpeg材料(2人分)
ナス・・・・・・・・・・・小3本
大葉・・・・・・・・・・・5枚
長ネギ・・・・・・・・・3cm※1
味ぽん・・・・・・・・・30ml
白ゴマ・・・・・・・・・お好み




1.材料の下ごしらえをする。
・ナス:ヘタを切り、4等分にする。この時水気をよく拭き取っておく。
・大葉:ヘタを切り、千切りにする。
・長ネギ:みじん切りにする。
・味ぽん:予めボウルにあけておく。
2.フライパンに油を入れ中温にしてナスを入れ、皮目がしんなり、身はキツネ色で少々焦げ色がつく
程度まで揚げる。
3.ナスの油をキッチンペーパーで取り除き、味ぽんが入ったボウルに入れ7~8分程浸す。
4.ナスを盛りつけ、大葉、長ネギ、白ゴマを振りかけたら完成。

※1:今回も予めみじん切りにして冷凍保存してあるものを使っています。

今回は素揚げだったので、油の温度はここを参考にして菜箸で確認しました。

油とナスの相性が良いとはいえ、さすがにそのままでは堪えるので、大葉やネギなどの薬味を使い
ました。食べる時にさらに少量の味ぽんを掛けると良いですよ。ご飯のおかずとしても十分だと思い
ます。でも油ものが苦手な人は胃がもたれるかも... (^^;

ただ、味ぽんについては好き嫌いが分かれるかもしれません。俺は味ぽんが大好きなんですが、今回
に限ってはちょっときつく感じました。苦手な人は自分で甘酢を作ってもいいかもしれません。甘酢は
こちらのネギソースを参考にして(長ネギと白ゴマを抜く)もらえばいいと思います。これだと分量が少ない
ので、単純に等倍で量を増やせばOKです。

最近純粋な和食を作っていなかったので作ってみました。ナスだけじゃなく、しし唐も一緒に合わせると
美味しいかもしれませんね。味のアクセントもそうですが、ナスが油を吸いすぎる分、くどく感じてしまう
懸念があるので。実は買おうと思ってスーパーに寄ったのですが、ビッグサイズしかなかったので諦め
ました。

揚げ物なのでカロリーが少々気になりますが、野菜なので大丈夫ということにしたいと思います。(´-ω-`)

拍手[0回]

4a8488d3.jpeg材料(2人分)
ジャガイモ・・・・・・・・大2個
キュウリ・・・・・・・・・・1/2本
ツナ・・・・・・・・・・・・・1缶
マヨネーズ・・・・・・・・大さじ7
塩、こしょう・・・・・・・・少々




1.材料の下ごしらえをする。
・ジャガイモ:水で洗い、水気を残したままラップにくるみ、電子レンジで6分加熱して、少し冷まして
から皮をむく。
・キュウリ:薄切りにする。
・ツナ:煮汁を捨てる。
2.ボウルにジャガイモ、キュウリ、ツナ、マヨネーズ(大さじ4)、塩、こしょうを入れ、ジャガイモを崩し
ながらよく混ぜ合わせる。
3.残りのマヨネーズ(大さじ3)を入れ、再度全体をよく混ぜ合わせたら完成。

前回作った際にツナを見事に買い忘れたので、今回リベンジしました。

ハムで食べるよりもトゲトゲしていない、というのが率直な感想です。ツナマヨが証明している通り
愛称は抜群なので、ツナが主張しなくても味はしっかり支えてくれています。個人的にはハムより
好きです。

ツナを入れるなら、薄切りにしたタマネギを入れてもいいかなぁと思いました。キュウリで食感に
アクセントはつけられますが、どうしても口当たりが全体的にマイルドになるので、追加の食感と
味をしめる意味でもアリかなと思います。フライドオニオンにしても面白いかも。

前回同様予測の範疇のマイナーチェンジなので、特にブレることもなく、美味しく食べられました。

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]