日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
豚ロース肉・・・・・・・・7枚(生姜焼き用)
タマネギ・・・・・・・・・・1/2個
生姜・・・・・・・・・・・・・・1かけ
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
リンゴジャム・・・・・・・小さじ1/2
1.材料の下ごしらえをする。
・タマネギ:薄切りにする。
・生姜:すりおろす。
・タレ:すりおろした生姜、醤油、酒、リンゴジャムを混ぜ合わせる。
2.豚ロース肉をタレに漬け、20分程おく。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、豚ロース肉を焼く。火が通ったら裏返して裏面も焼く。
4.フライパンにタマネギを入れて炒める。その際豚ロース肉をタマネギの上に置いて炒める。
5.タマネギに火が通ったら皿に盛り付けて完成。
自分のこだわりは手順4.です。以下の目的でやっています。
・豚肉の焦げ防止。
・染み出るタレと油をタマネギに染み込ませる。
(・豚肉が冷めるのを予防。)
あと普段はやらないのですが、今回リンゴジャムを入れてみました。今まで何回も作っているの
ですが、どうも生姜の香りがきつくトゲトゲするので、味を柔らかくするというのが目的です。リンゴを
すりおろしても良いんですが、残りの使い道に困るので、リンゴジャムにしました。
ジャムの有無で食べ分けていないので具体的な効果がイマイチわかりませんが(おい)、トゲトゲした
味がなかったので成功したと信じています。次回は小さじ2くらい入れてみようかな。
ポイントは言うまでもなく"焦がさないこと"です。生姜の辛味と焦げが合わさり、一気にマズくなって
しまいます。表面が少々キツネ色になったぐらいがベストです。ジューシーな生姜焼きになります。
# ちなみにタマネギはこのタイミングで入れています。
PR
卵・・・・・・・・・・・・・・・・3個
カニ缶・・・・・・・・・・・・1缶(ほぐし身110g)
シイタケ・・・・・・・・・・・2枚
水・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
鶏がらスープの素・・・小さじ大盛り1
醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉・・・・・・・適量
1.材料の下ごしらえをする。
・卵:ボールに割り、カニ缶、塩、こしょうを加えてよく混ぜ合わせる。
・シイタケ:石づきを取り、5mm幅に切る。
・あん:水、鶏がらスープの素、醤油をよく混ぜ合わせる。
2.中火に熱したフライパンに多めのサラダ油を敷き、卵を焼く。焼いたら皿にあける。※1
3.中火に熱したフライパンに少量のサラダ油を敷き、シイタケを炒める。
4.火が通ったらタレをフライパンに入れ、タレが温まったら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
5.4.のあんを2.にかけて完成。
※1:
卵を焼く時は、最初かき混ぜて全体に火を通し、あとは片面が焼けるまでじっくり待ちます。片面が
焼けたらフライパンを振ってひっくり返し、もう片面をじっくり焼きます。火を通しすぎると硬くなるので、
軽く焦げ目がついた程度にするとフワフワした食感になります。
# 今回は量が多いので2回に分けて焼きました。
味は特に失敗することもない料理だと思います。あんは砂糖を加えて甘めの味付けにしても良いかな
と思いました。あと今回ほぐし身のものを使用したのですが、あまりカニの風味が弱かったです。身の
缶詰を使用するとより美味しくなると思います。
卵は多い方がよりフワフワするな、というのが今回の収穫です。前に天津飯を作りましたが、卵は1個
しか使用しなかったので、次回は2個使用してフワフワ食感を楽しみたいと思います。
しかし卵をうまく丸めるってとても難しいですね。こればっかりは練習しないと上達しないでしょうが、
やりすぎるとコレステロール値が上がってしまうので、見た目はあまり気にしないようにしようっと。
(´~`)
豚バラ肉・・・・・・・・・・9枚
ピーマン・・・・・・・・・・・2個
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個
シイタケ・・・・・・・・・・・3枚
水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ケチャップ・・・・・・・・・大さじ3
酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
塩、こしょう・・・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・豚バラ肉:縦横に細かく切り、軽く叩く。その後塩、こしょうを振り、丸めて片栗粉をまぶす。
・ピーマン:ざく切りにする。
・タマネギ:くし切りにした後、さらに横半分に切る。
・シイタケ:石づきを取り、5mm幅に切る。
・タレ:水、ケチャップ、酢、砂糖を入れて、よく混ぜ合わせる。
2.中火に熱したフライパンに多めのサラダ油を敷き、丸めた豚バラ肉を焼く。この時両面に
しっかり焦げ目がついて固まるまで焼き、中までしっかりと火を通す。その後皿にあける。
3.2.のフライパンにタマネギ、シイタケを入れて炒める。
4.3.に火が通ったら、焼いた豚バラ肉、ピーマンを入れ、ピーマンに火が通るまで炒める。
5.タレを入れ、全体をよくかき混ぜたら完成。
材料がもろもろ余っていたので、酢豚風にしました。肉は分厚いと中まで火が通らないので、
人差し指~薬指の腹で収まる大きさに丸め、焼く時に潰して平べったくして下さい。
今回イマイチだった点は以下の2つです。味の大部分を占める箇所がイマイチでした... (つд⊂)
・豚バラ肉の臭みが消えなかった
→酒も振り、焼く時はゴマ油を使用してしっかり臭みを消す。
・タレの後味が少々水っぽかった
これ以外は特に不満はありません。基本的な味の方向性は間違っていないので、レパートリー
に加えるベースはできたと思います。
肉を叩いて焼けば、揚げる必要がなく唐揚げのようになります。ちゃんとした酢豚は豚肉を揚げる
ので手間が掛かりますが、このように作れば簡単です。叩いているので食感も面白いですよ。表面
はカリっとしているのに、中は空洞があったり肉の歯ごたえがあったり。カリふわ、っていうのが一番
近い表現かもしれません。
# ふわ、は少々語弊がある気もしますが... (^^;
今回バラ肉を使ったので臭みが敵になりましたが、ロースとかを使えばもう少し臭みは抑えられ、
全体的にさっぱりとした味わいになると思います。
鶏ひき肉・・・・・・・・250g
シイタケ・・・・・・・・・小4枚
卵・・・・・・・・・・・・・・1個
生姜・・・・・・・・・・・・1かけ
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ3(下味大さじ1、タレ大さじ2)
みりん・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩、こしょう・・・・・・・少々
1.材料の下ごしらえをする。
・シイタケ:みじん切りにする。
・生姜:すりおろす。
・テリヤキソース:醤油(大さじ2)、みりん、酒、砂糖を混ぜ合わせておく。
2.ボウルに鶏ひき肉、シイタケ、すりおろした生姜、醤油(大さじ1)、卵、塩、こしょうを入れて
よく混ぜ合わせる。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を敷き、2.をスプーン大盛り1杯分ずつフライパンに乗せ、
中央をへこませながら広げて焼いていく。
4.片面がこんがり焼けたら裏返し、蓋をしてから弱火にして3~4分じっくり焼く。焼けたら一度
皿にあける。
5.フライパンにテリヤキソースを入れ、弱火で温め、かき混ぜながら砂糖を溶かす。ふつふつ
してきたら4.を入れてフライパンを回しながらソースをしみ込ませる。
6.途中でひっくり返し、ソースがなくなるまで続けたら完成。
前回のリベンジをしようと思ったのですが、卵を入れたら2.のものがぐちゃぐちゃになり、急遽
ハンバーグ風にしました。この時点では"つくね"というより"つみれ"でした。何で卵を入れちゃった
んだろう... orz でも味は普通に美味しいですよ。(≧∇≦)b
# 純粋に味を見たかったので、今回レンコンの食感は外しました。もう結果は分かっていたので。
今日改めて作って思ったこと。鶏肉のハンバーグとつくねの違いってなんだろう??
今回リベンジできたのは以下です。
・ソースはフライパンの中で全体に絡める
・生姜はいらないと言ったがすり下ろしたら全体に風味が広がって喧嘩しなかった。
# 急遽思い立って成功したのでホッとしました。
次こそは肉の味をリベンジして固めたいです。以下次回への宿題。
・卵は間違っても入れない!!
・生姜をなくしたらどうなるか見極めて結論を出す。
あとテリヤキソースになっているけど、居酒屋などで食べるつくねのタレはもっと甘いんですよね。
やっぱりテリヤキソースとは根本的に違うなぁ。あれは焼き鳥のタレそのものかも。ちょっとタレに
ついても調べようと思います。
ご飯・・・・・・・・・・・・0.5合
卵・・・・・・・・・・・・・・1個
長ネギ・・・・・・・・・・2cm
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1
ゴマ油・・・・・・・・・・大さじ1/2
白ゴマ・・・・・・・・・・1つまみ
刻み海苔・・・・・・・・2つまみ
1.器に長ネギ、醤油、ゴマ油、白ゴマを入れ、よく混ぜ合わせる。※1
2.目玉焼きを焼く。
3.器に炊いたご飯を盛り、刻み海苔を掛け、その上から目玉焼きと1.のソースを掛けたら完成。
※1:今回も予めみじん切りにして冷凍保存してあるものを使っています。風味を出す為に電子
レンジで30秒温めました。
今日はあまり動く気がしなかったので、mura-mura さんが言っていた目玉焼き丼を作ることに
しました。なお今回は黄身を固めない為に、目玉焼きは蒸し焼きにしませんでした。
醤油ベースをはずさない方がいいと思ったので、あまり冒険はしませんでした。ネギ、ゴマ油との
相性はよかったですが、相手が卵なのでソースの後味が勝ってしまいました。ちょっと脂っぽく
なっちゃったかなぁ。ゴマ油は外した方が良さそう、というのが今回の見解です。
そもそも目玉焼きなので、味の落とし所をどこにするのかということもありますがね。(^^;