日常の雑多なことなどをログとして残すことにしました。














HN:
かなちん
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
見た目がチャラいプログラマー
趣味:
野球、サーフィン
自己紹介:
以前は料理ブログとして自分のレシピを公開していましたが、2011/3/13を以って雑多なことなど、日常に思うことをログとして残すことに方向転換しました。たまにはレシピもアップします・・・多分(^^;












×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
りんご・・・・・・・・・・2個
レモン汁・・・・・・・・1/2個分
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1
赤ワイン・・・・・・・・250ml
1.りんごの皮をむき、芯を取って8等分に切る。
2.鍋にりんご、砂糖、赤ワインを入れ、落とし蓋をして弱火で20分ほどコトコト煮込む。
3.リンゴがしんなりしたのを確認したら、レモン汁を加えさらに10分ほど煮込んで完成。
初めて見たのは2008年5月にカリフォルニア。ホテルのレストランで肉料理の付け合わせと
して出されて美味しかったので、いつか作ってみようと思っていた一品。
実は俺生のりんごが食べれないのです。味は好きなんだけど、キュッとした歯ごたえに寒気が
走って... (^^; なのでこういう風に火を通せば心おきなくりんごを楽しめるのです。
そのまま食べてもおいしいですが、プレーンヨーグルトをかけて食べてもおいしいです。俺は
もっぱら小腹がすいた時につまんでいます。大人のおやつといった具合ですねw
冷蔵庫で2日くらいは持つんじゃないかなと思います。
PR
牛細切れ肉・・・・・・・・・200g
小松菜・・・・・・・・・・・・・3房
タマネギ・・・・・・・・・・・・1/2個
しめじ・・・・・・・・・・・・・・1/2房
醤油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
オイスターソース・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉
1.牛細切れに塩、こしょうを振り下味をつける。
2.野菜の下ごしらえをする。
小松菜:5cm幅に切る。
タマネギ:縦に4等分し、その後横に2等分にする。
しめじ:根元を切って水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
3.フライパンにサラダ油を熱して中火で牛細切れ肉を焼き、焼きあがったら一度
皿にあける。
4.再度フライパンにサラダ油を熱し、タマネギとシメジを加えて炒める。
5.4.に火が通ったら3.と小松菜を入れ、小松菜に軽く火を通す。
6.醤油、オイスターソースを加え、フライパンをあおりながら全体に味を絡める。
7.塩、こしょうで味を整え、水溶き片栗粉を加えて全体にとろみをつけたら完成。
小松菜のシャキシャキ感がアクセントになっています。またポイントはオイスター
ソース。これが味を決めるので、味の良いものを選んだ方がいいでしょう。うちに
あるものは後味がちょっと水っぽいので少々残念な味に... (T_T)
また俺はしめじを使いましたが、風味やコクを出す為にはシイタケを使った方が
良いかと思います。より風味とコクが出て、味が全体的にまとまるでしょう。
豚ロース薄切り・・・・・・10枚
大葉・・・・・・・・・・・・・・・10枚
梅干し・・・・・・・・・・・・・3個(※1)
醤油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1(※2)
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・・少々
1.豚ロースに塩、こしょうで下味をつける。
2.梅干しの種を取りたたきにする。
3.豚ロースに大葉と梅干しのたたきを乗せ、豚ロースを巻く。
4.フライパンにサラダ油を敷き、豚ロースの巻き目から焼く。
5.焼き目がついたら豚ロースを回していき、全面に焼き目をつける。
6.酒を入れ、フライパンをあおりながら全体に香りをつける。
7.最後に醤油を入れ、再度フライパンをあおりながら味を全体になじませる。
もともと臭みがある豚肉をさっぱり食べれるので好きです。ご飯も進みます。
もともとは俺のおかんが長ネギの千切りを巻いていて、それをマイナーチェンジ
した料理です。(^^; ちなみにおつまみにもなります。
以前某M氏の家で作った際にはブロッコリースプラウトを巻きました。野菜を
巻く際は酒の代わりに白ワインの方が合うと思います。また野菜を巻く時の
注意としては醤油が合う野菜を選ぶことでしょうか。
※1:梅干しの塩加減や酸味が強ければ2個がいいかと。
※2:梅干しの塩加減が強ければ醤油は入れず、食べる際に味を見て適宜
かけるのがベター。ちなみに俺は塩加減が強くて失敗しました。(--;
大き目の豆腐(絹ごし)・・1丁
豚バラ肉・・・・・・・・・・・・・5枚
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1/2個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300mlくらい?
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
1.材料の下ごしらえをする。
豆腐:8等分
玉ねぎ:繊維に沿って4等分
豚バラ肉:4等分
2.鍋に材料を入れて、水、醤油、砂糖、みりん、酒を加える。
# 水は豆腐が隠れるくらいの分量が適量です。(^^;
3.鍋を強火にかけて煮る。アクが出てくるので取り除く。
4.煮立ったら弱火にして落としブタをし、さらに20分程煮て完成。
調味料はぶっちゃけ目分量です(^^; アクを取った時点で味を見て、甘かったら醤油を、
辛かったら砂糖や水を足して調節して下さい。<(__)> あと、みりんと酒はおまじないの
ように入れてますw 入れるとコクと奥行きが出るのは確認済みだけどww
やっぱり煮物は落ち着くので大好きです。木綿で作る人もいると思いますが、俺は豆腐の
プルプルした触感が好きなので絹ごしを選びます。あと煮物は甘めが好きなので、いつも
甘めに作ります。
鶏もも肉(唐揚げ用)・・・・・8切れ
おろしにんにく・・・・・・・・・・1かけ分
ヨーグルト(プレーン)・・・・・大さじ2
カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・・・・・・・・・少々
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・20mlくらい
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・適量
1.鶏もも肉に塩、こしょうを振って下味をつける。
2.ボウルに1.を入れ、おろしにんにく、ヨーグルト、カレー粉、醤油を足して揉み込み、20分ほど置く。
3.鶏肉の表面に小麦粉を薄くまぶす。
4.オリーブオイルを引いた中火のフライパンで皮目から焼く。
5.焼き色がついたらひっくり返して裏面も同様に焼く。
6.弱火にして白ワインを入れ、フライパンに蓋をし蒸し焼きにして中まで火を通す。
7.焦げ防止の為、途中水気がなくなり始めたら再度ひっくり返す。
8.水気がほとんどなくなったら完成。
白ワインはボトルから入れているので目分量。目安として鶏肉の底面に行きわたる
量であればOK。小麦粉が油を吸うので、やや多めの油で焼くと良し。